![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a4/3baafb76d1388af2396511be1e129b09.jpg)
今年は季節の歩みが10日ほど早まっているので、笠間稲荷神社の藤の様子を見てきました。ひたち海浜公園から友部ICまで高速道路を利用。40分程度で神社近くの無料駐車場に到着しました。境内から太鼓の音が聞こえてきます。お祭りでもやっているのでしょうか。
大鳥居をくぐります
八重の藤の看板が出ていました。すでに見頃を迎えているのかもしれません。
きつねくじの案内。はずれ無とはいえ、1回1200円は高いですね。
楼門をくぐります。手前の大藤は長く花穂が垂れてすでに見頃を迎えています。大藤の前では太鼓の実演中でした。
花穂を垂れた大藤。皆さん撮影中です。
大藤(右側)と八重の藤(左側)の二つの藤棚が並んでいます
向きを変えてもう一枚。長く花穂を垂れる大藤と、葡萄の房のような花を付ける八重の藤
社務所前から二つの藤棚を眺めてみます
楼門前から見る大藤の藤棚
一番長く伸びた花穂
甘い香りが漂います
こちらは八重の藤。茨城県の天然記念物です。茨城県一の大きさで推定樹齢400年と言われています。
葡萄のような花です
大藤に比べると地味です。八重の藤は藤棚の高いところに咲くので間近に見ることができなくて残念。すべてコンデジズーム撮影なのです。
再び太鼓の演奏が始まったようです。
昨年は藤の花の挿絵が入った風情ある御朱印が販売されていました。社務所を見る限り、今年は無さそうな雰囲気でした。残念。
お昼近くになってしまったので、帰りに庭カフェKULAで食べ歩き用モンブランを購入しました。美味しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます