ウリパパの日記

自由気ままに・・・

猛暑の昭和記念公園 2020.8.11

2020-08-11 17:06:06 | 自然

今日は予報通り猛暑の一日となりました。最高気温は関東地方各地で39℃から40℃を超える酷暑となっています。

 

気象庁のHPから全国観測値ランキングを抜粋しました。観測史上1位を更新したのは、群馬県伊勢崎市40.5℃、桐生市40.5℃、埼玉県鳩山町40.2℃、栃木県佐野市39.8℃、茨城県古河市39.6℃、八王子市39.3℃(タイ)。前橋市39.8℃、青梅市39.6℃は8月1位の高温となっています。一方、数年前まで高温記録で目立つことが多かった館林市は39.9℃止まり。これは観測地点がアスファルト舗装の多い住宅街から風通しの良い校庭の一画に移転した影響でしょう。並行観測の結果、8月の最高気温は平均で0.4℃下がったというデータがあります。昔の観測点であれば全国1位の高温となっていた可能性もあります。八王子のAMEDAS観測地点も市役所裏手のアスファルト駐車場に隣接する一画にあるため、気温が高めに観測されている可能性があります。

今年は長い梅雨が明けていきなり猛暑に見舞われています。この暑さの中でも1日10000歩を目標に歩いていますが、さすがに暑さがピークの午後に外出するのは厳しいので、朝の涼しい時間帯と夕方以降にどれだけ稼げるかがポイントです。今日は朝のうち比較的しのぎやすかったので、西立川の昭和記念公園までひまわり畑を見学に行ってきました。

 

昨日までのモヤモヤ感が無く空気は比較的澄んでいます。中央線の多摩川鉄橋から富士山が見えました。

 

10時前に昭和記念公園に到着。水鳥の池です。暑さの中訪れる人も少なく3密を気にする必要はありません。マスクを付けると息苦しくなるので、人が近くにいない限りはマスクを外します。

 

園内ではサギソウまつりが開催されていました。

 

花壇にたくさんの可憐な花が咲いていました。

 

こちらはエントランス近くの鉢植えです。

 

花木園の湿地に咲くミソハギ。

 

ここでもサギソウが咲いていました。

 

みんなの原っはの東側では、秋の七草のひとつ、オミナエシが咲いていました。近くのススキの根元に咲くナバンギセルを探しましたが、さすがに時期的に早かったようです。

 

今日の目的地であるハーブの丘に到着。ひまわり(サンフィニティ)が見頃を迎えていました。

 

丘の上にはパンパスグラス。

 

 

暑さに負けず咲き競っています。

 

春にはチューリップで埋め尽くされるチューリップガーデン。

 

夏もたくさんの花で彩られています。

 

みんなの原っぱ西側のひまわり畑は開花間近です。気の早い花が咲き始めています。

 

あと数日で開花が始まり8月下旬に見頃を迎えそうです。かなりの本数が植えられているので、一斉に開花すると見ごたえありそうです。

 

こもれびの里では蓮の花が一輪咲き残っていました。

 

花の丘にやってきました。丘の北側のコスモス畑です。昔はひまわり畑として使われたこともあるエリアです。せっかちな花が一輪。9月には一斉に開花しそうです。

 

花の丘のメイン会場では整地と種まきが始まっていました。

 

昨年のこぼれ種が成長したコスモス。これから種まきとなると、花の丘がコスモス埋め尽くされるのは10月中旬頃になりそうです。台風の影響をうけなければ良いのですが・・・

 

みんなの原っぱ東側のお花畑です。キバナコスモスが咲き始め。

 

今月末にはレモンイエローに染まります。

 

原っぱ東側から富士山を遠望できました。手前にはキバナコスモス、原っぱの西側にはヒマワリ畑。そして富士山を望めるベストスポットとなりそうです。

11時を過ぎて気温は35℃を越えてきました。汗だくになりながら西立川へ戻り、高尾駅経由で戻ります。

 

途中狭間駅近くの高架橋脇で見かけたくずの花。これも秋の七草です。

今日の歩数は昼までに12000歩を越えて目標クリア。

8月に入りようやく太平洋高気圧が勢力を強めてきたので、今年は9月中旬まで猛暑が続きそうです。従ってこれからが夏本番。さらに、今まで台風の発生が非常に少なかったのですが、8月に入って3号、4号、5号、6号と立て続けに発生しています。さらに父島付近には熱帯低気圧があって台風7号に発達する可能性があります。台風が発生すると周辺で下降気流が強まり太平洋高気圧がますます元気になります。今後の台風の発生状況にも要注意です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原市の田んぼアート 2020.8.6

2020-08-10 10:17:37 | 栃木県

8月6日の那須岳登山の帰り、那須塩原市の田んぼアートを見てきました。アートは2か所の会場で公開されています。まずはネット情報で場所を特定できた第2会場(関谷)へ向かいました。鹿の湯から30分で到着。

 

場所は、道の駅 湯の香しおばらです。

 

隣接する会場に到着。100円を払って階段を上ります。

 

五輪延期をモチーフにした作品が出現しました。ウエートリフティングを行う選手に五輪延期を伝えるマスク姿の女性です。見事な出来栄えです。

 

会場では過去の作品が掲示されていました。

 

隣接してもう一つの作品がありました。こちらはウイルス退治の思いを込めた桃太郎です。

続いて第1会場(西遅沢)へ向かいます。第2会場で頂いた田んぼアートのカードに、県道55号線 蛇尾川 遅沢橋300m西側と説明があったので、とても助かりました。

 

15分ほどで第1会場に到着。再び100円を払って展望台に登ります。こちらは、チコちゃんとキョエちゃんです。3密を避けるよう叱っているデザインのようです。

 

下側の展望台から見た姿です。

これらの田んぼアートは、農業中野登喜男さん(75)が、約10年前から毎年続けているそうです。今年は新型コロナ禍で東京五輪とパラリンピックが延期に追い込まれたことがテーマ。

中野さんは「未曽有の事態が起きた2020年を表す作品にした。ぜひ思い出にとどめてほしい」と話しているそうです(下野新聞記事 6.18 より引用)。

素晴らしい作品でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の三本槍岳登山(3) 2020.8.6

2020-08-09 18:39:37 | 山登り

三本槍岳登山は非常に穏やかな天気に恵まれました。風も弱く、気温は25℃近くまで上がっていたのではないでしょうか。山頂では多くの蝶が飛び交っていました。

 

アザミの花で蜜を吸引するアゲハチョウ。

 

こちらはツマグロヒョウモン?

 

赤トンボ

 

トンボも乱舞していました。

 

アサギマダラも舞っていました。花にとまっても、なかなかを羽を開いてくれません。

山頂で30分ほど休憩してから戻ります。

 

オノエイタドリの花

 

ネバリノギラン

 

オヤマリンドウ?

 

清水平から1900m峰へ上る階段で見かけた花です。一輪だけ咲いていました。ウメバチソウでしょうか。

 

朝日岳と茶臼岳が近づいてきました。天気も安定しているので、帰りは朝日岳に寄り道することにします。

 

これは? 咲き終わったノギランかな?

 

シシウド

 

アカショウマ?

 

標高1896mの朝日岳に到着。正面に標高1915mの茶臼岳がそびえます。時刻は12時近いにもかかわらず、まだ積雲は発生しません。夏にしては珍しいことです。峰ノ茶屋跡を経由して茶臼岳の北側を下る登山道がくっきりと見えます。

 

茶臼岳の東には峰の茶屋の駐車場、その先にロープウエイ山麓の駐車場を見下ろします。

朝日岳から峰ノ茶屋跡へ向けて下ります。

 

ヒヨドリバナにとまるツマグロヒョウモンの雄。

 

 

クロヅルの花

 

峰ノ茶屋跡近くで見かけたキソチドリ(咲き終わり)

 

駐車場へ向かう下山道から朝日岳を見上げます。

峰の茶屋の駐車場に戻ったのは12時40分。朝日岳や茶臼岳には雲が湧き始めました。帰りは近くの鹿の湯で温泉休憩。41、42、43、44、46、48℃の6種類の浴槽がありますが、今回も43℃でギブアップでした(終わり)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の三本槍岳登山(2) 2020.8.6

2020-08-08 20:26:01 | 山登り

峰ノ茶屋跡からヒメシャジン咲く尾根歩きが続きました。休憩無しで駐車場から上ってきたため、1900m峰で少し休憩としました。

 

正面には三本槍岳がそびえます。

 

西側には流石山から大倉山、三倉山へと連なる稜線。

周囲の眺望を楽しみ、5分ほど休憩してから清水平へ向けて下ります。

 

清水平へ向けて下る途中、右側に池が見えてきました。

 

足元にはオトギリソウが咲いています。

 

同じく黄色のアキノキリンソウ

 

清水平から見上げる三本槍岳。ところどころ、ナナカマドが赤く色づき始めていました。

 

三本槍岳へ向かう最後の登りで見かけたキソチドリ。終盤です。

 

ミヤマホツツジが咲き始めています。

 

咲き始めは小さな可憐な花です。

 

今シーズン初めて見たリンドウの蕾。オヤマリンドウでしょうか。

 

ウスユキソウ

 

山頂直下で咲いていたアカバナシモツケソウ

 

駐車場から約2時間で標高1917mの三本槍岳に到着しました。

 

北側には福島県の山々。磐梯山や吾妻山は霞の中です。

 

南西の男鹿山塊には雲海が広がってきました。

 

南には朝日岳と茶臼岳。

三本槍岳山頂で遅い朝食休憩としました(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の三本槍岳登山(1) 2020.8.6

2020-08-07 16:33:08 | 山登り

日本列島は猛暑が続いています。8月に入り最初の休業日となった昨日、栃木と福島の県境に位置する三本槍岳に登ってから高尾へ戻ってきました。今年は梅雨明けが遅く、7月後半の休業日は山登りを断念してきたため、待ちに待った夏山登山となりました。

夏休み中は友部のアパートを長期間留守にするため、片付けは在宅勤務の前日に終わらせました。そして昨日は朝5時20分に友部のアパートを出発。茂木、那須烏山、大田原と北上し、2時間10分で那須山麓の峰の茶屋駐車場に到着しました。友部から那須町までは低い雲が垂れ込め霧や小雨が降る天気でしたが、那須に入り標高が上がるにつれて青空が見え始め、標高1000m以上で雲の上に出ました。標高1462mの峰の茶屋は快晴です。2年前の8月10日に同じルートを歩いた時は霧の中でしたが、快適な夏山登山が楽しめそうです。

 

駐車場から見た朝日岳です。

 

山之神に挨拶してから鳥居をくぐり、登山を開始します。

 

さっそくヨツバヒヨドリがお出迎え。

 

しばらく歩くと樹林帯を抜け、眺望が開けます。登山道脇の斜面に群生するウラジロタデ。

 

赤っぽいのは雌花。もう少し季節が進むと真っ赤になります。

 

白い花はゴマナ?季節的には早いような。。。

 

登山道の先に峰の茶屋跡が見えてきました。谷を埋め尽くすシラネニンジン。

 

ウラジロタデが咲く緩やかな登山道を登ります。

 

稜線に出ました。ここから北へ向かいます。眼下には駐車場から上ってきた登山道。

 

しばらくは日当たりの良い南斜面を歩きます。ヤマハハコの花が咲いていました。

 

ホツツジは咲き始め。2年前の8月10日は既に満開でした。今年は梅雨が長引いた影響で高山植物の開花は少し遅れているのかもしれません。

 

少しづつ高度を上げます。東側には雲海。那須の街並みは雲の下で見えません。

 

クロヅルの花を見下ろします。

 

正面にこれから登る稜線が見えてきました。雲一つありません。

 

ネバリノギランの群生。いたるところで咲いています。

 

ヒメシャジンの花。名札付きです(笑)。2年前の8月10日はほとんど終わっていましたが、昨日は満開でした。

 

登山道を青く彩っています。

 

稜線から南側を振り返ると雄大な茶臼岳がそびえています。

 

南西には男鹿岳から大佐飛山方面の稜線。写真には写ってませんが、うっすらと高原山が見えていました。日光方面の山々は霞みの中です。南から湿った空気が流れ込んでいるため、遠くの山々は全く見えません。

熊見曽根から1900m峰にかけては、お花畑で彩られた稜線歩きが続きます。

 

ハクサンオミナエシ

 

ヒメシャジンやシラネニンジン、ウラジロタデなどが群生しています。

 

1900m峰の山頂が見えてきました。

 

これから歩く清水平と三本槍岳が見えてきました。ここで小休憩をとることにします(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山トクトクブックピンバッジ交換 2020.8.7

2020-08-07 11:28:22 | 高尾山・陣馬山

今日から会社の夏休みに突入しました。昨日は休業日だったので那須の三本槍岳に登ってきました。天気に恵まれ高山植物を見ながらのハイキングでした。まだ写真が整理出来ていないので後ほど紹介します。

今日はコロナ禍の影響で延期となっていた高尾山トクトクブックの12スタンプ賞のバッジ交換日です。先ほどバッジをゲットしてきたので紹介します。

 

朝7時過ぎの高尾山清滝駅前です。ハイキング客がポーズをとっていたのでこっそり撮影(笑)。ピンバッジの整理券配布が7時30分から始まるので最短ルートでケーブルカーの高尾山駅を目指します。

 

7時30分前に現地へ到着すると・・・整理券ゲットのための長蛇の列。皆さんマスク姿&ソーシャルディスタンシングを確保しています。それでも150人以上は並んでいそうです。

 

ゲットした整理券です。173番目でした。コロナ禍の影響でバッジの交換方法が例年と異なっています。いつもはバッジ配布まで列を離れてはいけませんが、今年は三密防止のため、整理券をもらったらその場で解散となります。そして8時30分から12時までの間であればいつでもバッジ交換が可能です。しかし、整理券配布のために列ができるとなると例年と変わりませんね。しかも、バッジ交換のために新たな列が出来そうな予感・・・

整理券をゲットしたので、山頂まで往復することにしました。

 

さる園前のお猿さんもマスク姿。

 

山門に到着。四天王の増長天と持国天が睨んでいます。通路の上には風鈴が飾られていました。

 

大師堂周囲に植栽されているレンゲショウマが開花。

 

階段脇にも一株。

 

御本社の脇を抜けて奥之院へ向かいます。

 

奥之院ではキキョウが咲いていました。

エゾゼミの鳴き声を聞きながら、早朝の冷気がまだ残る1号路を山頂へ向かいます。

 

8時10分過ぎに高尾山頂に到着。丹沢の峰々とうっすらと富士山が見えていました。

 

富士山をズーム。長い梅雨が続いたので、富士山を見たのは久しぶりです。

 

丹沢山から蛭ヶ岳へかけての丹沢の峰々。

バッジ交換のために高尾山頂で折り返します。

 

帰りに女坂で見かけたヤマホトトギス

 

8時40分頃に戻ってみると、なんと浄心門近くまでバッジ交換を待つ長い行列。今日2回目の行列は1回目よりはるかに長く、バッジをゲットするまで15分ほど並びました。双方共にスタッフの手が全く足りず、整理券配布やバッジ引き換えがかなりのボトルネックとなっています。こんなに多くのお客さんが押しかけるのは想定外だったのではないでしょうか。。。

 

9時5分過ぎにイワタバコの花のピンバッジをゲットしました。この時点で既に1200名に達したので整理券配布は終了となっていました。

 

帰りの高尾山口駅の提示版。清滝駅付近でもピンバッジ引き換え終了の案内版を持った方がいました。

 

清滝駅には風鈴に囲まれた一画があります。風が吹くと涼し気な音が鳴り響きます。

 

さて、最後は鉄ネタになります。

朝、狭間駅から高尾山口駅まで利用した9000系はサンリオキャラクタのフルラッピングトレインでした。ヘッドマークは付いていません。折り返し急行新宿行となります。

 

2年前に登場し、この電車に乗るのは2回目です。

 

9000系が2編成揃いました。急行新宿行と各駅停車本八幡行です。高尾山口駅でこの光景を見るのは珍しいかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝のビオトープ天神の里 2020.8.5

2020-08-05 19:38:02 | 茨城県

8月1日に梅雨が明けて以来、太平洋高気圧に覆われて暑い日が続いています。今朝は南関東で熱帯夜となったところが多かったようですが、茨城県は海に近く朝晩は比較的過ごしやすくなっています。今朝の笠間の最低気温は21.6℃。早朝には朝露が降りていました。

今日は久しぶりに茨城県での在宅勤務です。早朝(5時30分出発)にビオトープ天神の里まで散策に行ってきました。帰りに南友部を経由して歩数は11000歩。朝の1時間30分の散策で1日の目標を達成しました。

 

入口近くの斜面ではキツネノカミソリが咲いています。

 

トンボの里の周囲ではコバギボウシが満開です。

 

朝露に濡れるコバギボウシ。

 

木道沿いにもたくさん咲いていました。

 

東側の湿地ではミソハギが満開です。

 

周囲の水田では稲が青々と生長してきました。

 

日陰ではまだヤマユリの花が咲いていました。

 

帰りは南友部を散策。友部は栗畑が多く、栗がたわわに実っています。

 

夏水仙も満開です。

久しぶりの友部散策を終えてアパートに戻り朝食。その後、洗濯第1弾を終わらせ8時過ぎから在宅業務を開始しました。日中は非常に暑く、笠間では最高気温が34.4℃まで上がりました。仕事の合間を活用して、部屋の掃除、大量の洗濯、不動産屋でアパートの契約更新、家賃振込の継続手続きのため銀行へ行ったりして、ヘトヘトになった一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリが満開の片倉城跡公園 2020.8.1

2020-08-01 19:51:14 | 自然

今日気象庁から、東海地方と関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表がありました。平年より11日遅く、 昨年より8日遅い梅雨明けです。梅雨明け時期が特定しなかった年を除くと、統計開始以来、東海地方では3番目に遅く、関東甲信地方は2007年と同じ3番目に遅い梅雨明けとなっています。

また今日の午後3時にベトナム近海で熱帯低気圧が台風3号に変わりました。3号の発生日時としては過去2番目に遅くなっています。今年は台風の発生が少なく、6月12日に発生した台風2号を最後に、7月中の台風の発生がゼロとなり、観測史上初めてのことです。当初今年の夏は猛暑が予想されていました。7月は梅雨明けが遅れたこともあり、昨年同様にやや低めの気温で経過しています。気象庁の一か月予報では8月の気温は高い予想となっていて、今後一気に猛暑がやってきそうです。

梅雨が明けた今日の八王子は最低気温21.8℃、最高気温31.7℃とほぼ平年並みとなりました。気圧の谷の影響で積雲が広がることが多かったものの、時々真夏の太陽が姿を現しました。今年の7月は異常に雨が多く、八王子では2日と19日を除いて連日降水を観測。総雨量は350mmと平年(176mm)の2倍、一方日照時間は41.2時間と平年(141.6時間)の1/3となっています。そのため庭に水が溜まりやすくなってしまい、芝生が生育不良となってしまいまました。今日は除草とエアレーションを行い、水分を含んだ土を取り除き、目土を入れる作業を行いました。今後日照が続けば、復活してくれるのではないかと期待しています。

梅雨が明けたので、午後から久しぶりに片倉城跡公園に行ってきました。目的はキツネノカミソリの花です。

 

10000歩を目標に山田駅で電車を降りて片倉まで一駅区間歩きます。小比企町の畑では里芋が大きく成長していました。

 

今日は、青色のシジミチョウを数多く見かけました。

 

片倉城跡公園に到着。水車小屋から奥の沢へ向かいます。入口の湿地ではコバギボウシが咲いています。

 

沢の入口ではウバユリとキツネノカミソリが迎えてくれます。

 

奥の沢へ向かう途中に咲くヒヨドリバナ

 

シュロソウも開花しました

 

奥の沢にやってきました。周囲はオレンジ色に染まっています。

 

キツネノカミソリが一斉に開花。

 

奥の沢の一番奥から振り返ります。

 

 

 

奥の沢ではキツネノカミソリが満開です。

 

奥の沢から二の丸広場へ向かいます。前回訪れたときに数多く咲いていたマヤランやヤマユリの姿は既になく、代わってウバユリが満開です。

本丸広場でススキの根元を探しましたが、さすがにナンバンギセルには早すぎでした(笑)。

 

住吉神社から片倉沢へ下る途中に咲いていたシギンカラマツ

 

片倉沢近くで咲き始めたアキノタムラソウ

 

ノダケも開花しました。

 

ウバユリが満開の片倉沢

 

帰りに彫刻広場前のはす沼でカワセミの姿を探しましたが、今日はお休みのようでした。

今年は梅雨明けが遅れました。しかし夏の花の開花は例年より早めの印象です。キツネノカミソリの見頃はあと1週間程度でしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする