![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/17a4484cc15e48483987086571936bc4.jpg)
先日、針江まで行った帰りに寄ってきました。
高島市にある大溝城本丸跡です。
この辺りまできたら、時々のぞくんやけど、
整備されてるのか、ほっとかれてるのか、中途半端な印象ですね。
今回行ったら、旗が立ててあったけど、歴史好きの観光客用なんかしら?
信長が湖西を制圧するために、甥の信澄を配したお城です。
でも、本能寺の変のあと、光秀の娘を妻にしていたことから、
信澄は、大阪城内に幽閉されて自害したらしいですよ。
ここへ初めて来たときは、
内湖の乙女ヶ池の水が石垣のそばまで来ていて、
さながら、水の中に石垣が斜めに沈みかけてるようで、
印象的というより、ホンマに、衝撃的な光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/2a0c823d8348dbbb445acd3ae591e5e9.jpg)
高島病院の病棟のすぐ裏から見たところ。
以前は、この原っぱも内湖の水の下にありましたねぇ。
こんな人々の生活の近くに城跡があるなんて、なんか不思議でしたよ。
当時はまだ、高島町の指定文化財にもなってなかったから、
何の整備もされず、石垣が無造作にある・・という感じでした。
たしか、天守台にはお社があったと思うな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/0002603f5d07a7465068b6731a029798.jpg)
天守台のところから、乙女ヶ池を見たところ。
水位がかなり下がって、ここまで水がこないみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/e17d658dabaed05c525d8dbf9f46883e.jpg)
平成8年に建てられた説明板によると、
琵琶湖とその内湖を巧みに取込んで築いた城で、
明智光秀の縄張り(設計)で出来たらしいです。
内湖をそのまま外堀に使うというのも、ここを選んだ理由なんでしょうかねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/33411d4436ff3b09408df59999a96940.jpg)
大溝城本丸の石垣は、沖の島から筏に乗せて運ばせたと伝えられています。
当時の積み方にしては、大きさを揃えた石を積み上げているしね。
本能寺の変の後は、天守は解体されて甲賀郡水口の岡山城に移築され、
江戸期には、ここに陣屋が設けられて、城を中心に形成されていた大溝の城下町は、
伊勢から移った分部氏によって、引き継がれて整備されました。
そんな、城下町高島にある日吉神社の祭礼が明日、本宮ですね。
近江の曳山祭の一つ、大溝祭。
いつになったら、見に行けるんやら・・・
今日も、心は、日野やら米原やらに行ってたんやけどね・・。