ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

森の番人の憂鬱

2016-10-25 09:36:12 | 音楽
原因不明でエアコンは壊れるわ、アリンコが半端なく発生するわ、トイレ便器は壊れるわ、アフリカマイマイがやたらうろつくわ、雑草がいつの間にかぼうぼうに生えてくるわ、のまたんに嫌々されるわで、すっかり気力を失っている森のおうちの番人です。


今の唯一の希望の光は、11月下旬に上京した時、丁度韓国のイ・ランと柴田聡子のライブが見れること。

이랑밴드 - 욘욘슨 - 2012-03-18 바다비



ばら / 柴田聡子



森ホテルの工事の方はちょっとお休み。

まだつけてなかった、真鍮のドアノブや鍵類、キッチンの棚など地味に完成させて、
周りの木もそろそろ剪定して、立ち枯れた大木たちもチェーンソーで倒していかなきゃ。




悪戦苦闘のラジオ出演

2015-09-05 08:16:55 | 音楽
二人の話が、かみ合ってないというご指摘は受けつけません!


―音楽―

それをシステムや秩序の元に成立すると信じて、何の疑問も抱かず一生を終える人もこの世には多数居ます。
雑音を排除し、和音を協調・不協調にはっきり分け、演奏者の中でテンポや音程がはみ出る個性を許さず、、、

機械が人間を超えるとの噂の「2045年」、何の疑問も持たず人工知能の指示にしたがって人類を滅ぼす側の兵士となる人も大勢いるんでしょうか、、、


今回は「新しい時代を生きるためのヒントを与えてくれる地下住人者の音」と題して

1.ヴェルベットアンダーグラウンド「I heard her call my name」
2.ネオンボーイズ「Thats all i know」
3.テレビジョン「Little johnny jewel」
4.イングランズ・グローリー「Broken arrows」
5.ジ・オンリーワンズ「Lovers of today」
を、かけました。

ロックの流れを知らない若い島ラッキョウさんに必死で話すことは、自分の中では不特定多数のヨミタンの青少年に話すのと同じ。
だからこそ、ローカルのラジオで話す意義があります。
マニアックな話では意味がありません。間口の広い話で。

こんな田舎の村から間違ってラジオを聴いて、音楽の力により何らかの影響をうける若者が出てくることを夢見ています。
沖縄の金曜の暑い夜、偶然ラジオで流れていた音楽を聞いてしまったがため、彼らの人生に新しい何かが起こることを期待して、、、

昨夜のラジオ出演の番組は、↓ユーストリームで見られます。
http://www.ustream.tv/recorded/72396126

カラオケに絶対ないデュエット曲集

2015-09-04 08:01:36 | 音楽
第二回目のラジオ番組ゲスト出演!

不手際があり、ユーストリーム録画が出来てなかった~

ま、話の内容は、たいしたことないよ~だけど、曲は良いのかけたんでご紹介。



1曲めは、インドネシアダンス歌謡「ダンドゥット」の大様、ロマ・イラマの『朝まで踊ろう』

エルフィスカエシとのデュエットですが、舌と舌とが絡まりあって、唾液が糸を引きそうな粘々感がたまりません。
(ラジオでは、この粘々から、オクラ納豆メカブなめこ等の粘々のなかの栄養素について言及しています)

92年の横浜womadで来日してるので、案外知ってる人もいるかも

Rhoma Irama & Elvy Sukaesih - Sampai Pagi

 
ごめんなさい!インドネシアにはデュエットカラオケの定番にありそう~




次は、現代ブラジルのビートルズ「ロス・エルマーノス」のジョンレノン役・マルセロ・カメロの『janta』

マルー・マガリャンイスとのデュエットですが、もうこれがたまらん!!

長身ひげもじゃであまーい声を出すマルセロは、国民的大スターですがどう見てもどスケベです。

対するマルーは、ネット音源(myspace)が急に話題になり、マルセロのプロデュースでデビューという16歳のシンデレラ。

そう16歳。まだ幼さ残る子供とひげもじゃおっさんとのデュエット。

youtubeで色々映像を見ると、ほっぺたくっつけて歌い、最後に必ずちゅー、もしくは異常に長い抱擁。もう~エッチ、スケッチ、どスケッチ!


Marcelo Camelo - Janta(Mtv ao vivo)



あとは、phew&山本精一の「飛ぶ人」、渚にて「渚のわたし」をかけました。この2曲、ほとんどデュエットじゃないけどね。

さよなら我が夏2015

2015-08-20 17:35:05 | 音楽
「あっ!」と
いう間に過ぎてしまいそうな、平和な8月。

どうか、行かないで夏、夏、夏。

しかし、片道1時間半かけて通ってる本部からの帰り道、夕方7時を過ぎると暗くなってきて
「今年の夏もピークを越して、季節は冬に向かってるるんだな~」と感じます。
なんだかとってもさみしい~
寂しさを収束させていくちっちゃい秋は、沖縄には存在しません。
もう、夏と冬のみ。

どうか、行かないで夏、夏、夏。

辺野古も、我が家も8月だけは静か。

ストレスのない生活って、寿命が延びるような気がする。このまま夏が続けば100歳も夢じゃないかも。



そして、那覇方面では、桜坂劇場でのワールドミュージックイベント「suki-oki 2015」が実に地味に盛り上がり、終わろうとしてます。

映画『トゥーマスト~ギターとカラシニコフの狭間で~』は、パンク音楽評論家の行川氏が詳しく書いてます↓
http://hardasarock.blog54.fc2.com/blog-entry-1422.html
ティナリウエンで有名なサハラ砂漠の遊牧民「トゥアレグ族」。トゥーマストというバンド自由のための闘いを描いたもの。
体制に反逆するための武器が、銃とエレキギーター!!


映画「ギターマダガスカル」
大好きなデガリが出てきた!超絶ギターテクニックを見せびらかすだけのつまらないギターリストはいつの時代にも出てくるが、この人は別格。
インド洋に浮かぶ奇跡の島「マダガスカル」の音楽がよく分かります。


そしてメインイベントのベカオ・カンテット(マリ)のライブ。



伝統伝達者グリオの弾き語りに使う「ンゴニ」


と、猟師の秘密結社の伴奏に使う「ドンソンゴニ」


の掛け合いがロックぽくってかっこよかった。
勢い余ってシールドが抜けって音が出なくなったのも、ロックぽくって◎です。あんなちっちゃいギター(ンゴニ)でよく弾きまくりできるな~。


それにしても、ボーカルの人。

ポロシャツでした。

エリは立ててはいませんでしたが、
ジーパンに、インでした。

桜坂劇場ホールというたいそう盛り上がりにくい会場で、いったん無理やり盛り上がったものの、だんだん後半下がっていく感じ。
やっぱこういうの、ボルネオのレインフォレストや、シンガポールのwomadみたいな開放感のある環境で見たかったな~

あの!島ラッキョウさんの番組に出演。

2015-08-08 07:20:53 | 音楽
台風が接近した昨晩、不吉な強風の中FMヨミタン局まで行って来ました。

音楽家でタイマッサージもやられている「島ラッキョウ」さんの音楽番組に、わたくし人生初のラジオゲスト出演。

CM等が多く、時間が短いんでなかなか掘り下げたことまで言えなかったけど、J-popではない良質な音源を電波で流せただけでも良かった。
J-pop垂れ流しは、脳味噌が腐りますから。


ラジオですが、今ならユーストリームで見られます↓
島らっきょ 「でーじいーあんべ」  ゲスト/ホワイト センヤ
http://www.ustream.tv/recorded/70284284


「死ぬまでに絶対聴きたい恍惚の森ガールボイス」特集 by white senya




1柴田聡子「カープファンの子」

2松倉如子「いとしい人」

3テニスコーツ「おいでの海」

4丸尾丸子「startrick」

5ゑでぃまぁこん「さよなら」

以上、5曲でした。



2014年音楽大賞(生演奏の)

2014-12-27 07:47:21 | 音楽

さて、結論から言うと

昨日、ロギで見た青葉市子ちゃんライブでした。

青葉市子「腸髪のサーカス」

以前、高江へ来たことは知ってましたが、先日のライブは急遽決まって行われたようでした。身近に居そうな天才少女ですね。

とにかく音楽が良い。それがすべてです。他はいりません。独自の間や、弾き語りで組曲のような大作をさらっとやってのける技量はさすがです。

沖縄へ引っ越して来てから、ほとんどお金を払ってライブを見に行くことをしなくなりましたが、久々に財布の紐をゆるめたと思ったら大当たりでした。というか、もしかしたらコレ、今年唯一有料で見たライブかも、、、

 

映画とライブと大当たりに連発で良い気分で帰郷します。Hくんと京都や温泉に行くのが楽しみ~


アナユキ

2014-10-01 07:54:57 | 音楽

レリゴー現象まで巻き起こしたアナ雪の主題歌

『アナと雪の女王』ミュージック・クリップ:Let It Go/エルサ(松たか子)

 今時の子供の間でかなり流行ってるんです、これ

ディズニーランドなどへ今までこれっぽちも行きたいと思ったことないけど、子供の頃はウォルトディズニー司会のバラエティ番組を良く見てたし、大人になってからもディズニー映画は結構見てます。「ファンタジア」などはグレートフルデッドの映像と同等のサイケデリック映像で今見ても素晴らしすぎます。

流行りものや商業オンリーなJ-POPを好まないワタシですが、あまりに身近な子供たちが興味を示すので、ちゃんと聴いてみました。

したらば、結構いい。そして、何故か嫌な感じがしない。ん~、何故だろう??

「何故うっとおしくないのか?」と、よく考えてみたら、一つ判明しました!

これは、原曲の歌を松たか子が歌い直してるだけで、アレンジがJ-POPでないから良いんだと。大量消費目的に大量生産されるJ-POP、不純な動機で日本独自に進化し不自然な音楽となりはてたJ-POP。「アナ雪」はそれではないんですね。

松たか子にも全然興味なかったけど、なんだか癖のない歌いっぷりに好感度が高まり、何度も聴いてしまいました。 そして、ギターで音とってビーチパーリーで弾くと、もう若い女子に大人気!この熱は、松たか子が生で歌うであろう年末の紅白まで続きます。

 

↓全て聞き比べても、やはり日本のが最高。

レット・イット・ゴー(Let It Go)世界25ヶ国語「動画一覧」

 


ヒビビ4歳の夏の挽歌

2014-09-14 10:55:00 | 音楽

新曲です!完全ライブ録音、ギミックなし。コーラスアレンジを仕切るHくん、、、

「ハイサイおじさん、今夜も一人かい?朝が来るまで、一緒に歌おうよ。

錆びた言葉、切れた鉄の弦、ホコリまみれの、テープレコーダーを

巻き戻して、再生ボタンを。

誰がころしたハッピーさん?生きてるはずさハッピーさん。

誰がころしたハッピーさん?生きてるはずさハッピーさん。

カモンカモン、カモンカモン、、、」


夏休みはヨミタンで過ごしましょ~

2014-07-19 14:47:16 | 音楽

今年はうっとおしい梅雨が長く、やむなくエアコンなどを使いましたが、ついに沖縄の初夏らしい爽やかな季節になりました!朝晩の外気のもうメッチャ気持ちのいいこと。

もう気分は、♪罪な奴さ、あ~パシフィック、碧く燃える海~♪

「時間よ止まれ」矢沢気分。

この時期を過ごすためにだけ沖縄へ来たようなものです。

さて、この夏はなんと、残波岬ロイヤルホテルのてぃんが~らステージに出演します。ま、出るといっても「満月即興」という即興の演劇の音楽係ですけど。何が起こるか分からない即興演劇。この夏休みを三線やシーサーの沖縄で過ごそうと来た観光客の反応が楽しみです。

でもね、内緒だけどギャラももらっちゃうんです。生まれて初めて音楽を仕事にしちゃいました。時給にすると、今のバイトの20倍はもらえるんで、魂も何もかもすっとんでいって、、、

一応、ザ☆バナナメイツ名義で出演します。ということは、H君の出番もありです。かなりやる気あるみたいで「イェー!」とか言ってますが、はたして夜遅い21時からの出演に起きていられるか?

全9回のうち2回はジャンベの方にお手伝いしてもらい、4回は個人的に大注目のベーシスト・ドン久保田と共演です。音楽だけでも凄いぜ!


ラジオ日和

2014-02-09 16:53:06 | 音楽
風邪で、1週間寝込んでました。

一家同時にかかったようで、まずはHクンが39度の熱発。眼がトロンと死んだようになり、かなりかわいそうな状態。でも1日でケロリと治り月曜から元気よく“そらいろえん”へ行ったのは良いが、今度はワタシが熱発。と、同時に相方も風邪引いたと自己申告。
3日間、激しいくしゃみ鼻水悪寒、39度まで行ったり来たりの状態でしたが、相方も寝込んでいたので、フラフラしながらそらいろえんの送迎をやりました。
後で、相方に何度出たか聞いたら「37度3分、、、」と。


こういう時は、本やビデオを見るチャンスですが、今回はラジオを聴くことにしました。
まずはあまちゃんで有名になってしまった大友さんの「ジャムジャムラジオ」ポットキャスト版。非常に面白いんですが、曲がカットされているんで、どうしても気になってyoutubeでそのつど起き上がり検索して聞くという面倒なことになってしまいます。でも半年分位聴いたかな。この番組、ゲストが良く、「標本の本」の村松美賀子、「フクシマ」論の開沼博など即図書館で借りました。何かと忙しい~

こりゃあ大変だということで、次にyoutubeにアップされている山下達郎と大瀧詠一の「新春放談」を聴くことに。
毎回お正月な感じで、山下達郎のバカ笑いが頭にひびきますが、10年分は聞きました。ロックというより、あの時代のポップスに対する愛情があふれていて、自分も20世紀に生きたことに誇りは持てませんが、やっぱ面白い時代を不自由なく過ごせたことに感謝。
他に、大瀧と高田渡の対談や、はっぴいえんんどBOX発売時の細野春臣、大瀧詠一、鈴木茂の三人プラス川勝正幸・清水ミチコ「リアル・ヒストリー・オブ・はっぴいえんど」など、結構楽しめました。box欲しくなった!
次、風邪引いたら、スネークマンショーでも聴こうかな~

バイバイさよならルーリードの会・イン・東京高円寺

2013-12-12 09:48:59 | 音楽
今度こそ、、、(前回は風邪で直前に断念)
子連れ狼、2人旅。
2年振りに上京します。

3歳のヒビビと2人でバックパックを背負って、紅芋が売りのイモタウン読谷村からオリンピックを控える大都市東京へ。
そして、現地でギターとメンバーを調達して「ルーリード追悼ライブ」をやります。

「バイバイさよならルーリード」
場所:高円寺カフェ ウーハ 
日時:12月20日 19:30開演
出演:上村泉也 with アナザー・ビュー(B.西野公二、Dr.山崎巌、G.清岡秀哉) /清岡秀哉ソロ /カピバラス
料金:1000円+1drinkオーダー

オリジナル曲等に加えて、ヴェルベットの「ペイルブルーアイズ」「アイセットフリー」「サッドソング」「ウェイティングフォザーマン」他をやる予定です。こんなカバーをやっても許されるのは、この日だけですな。
バックは、「ゴースト」「オーバーハングパティー」「アウトトゥランンチ」とジャパニーズサイケデリックアンダーグラウンドシーンを渡り歩いてきた、西野&山崎のリズム隊に加え、マークリボーの再来・清岡氏を入れた豪華メンバーであります。

蓮方、あんたオンチくさいね。ヒーさん、あんたウンチくさいね。

2013-11-09 15:15:20 | 音楽
本日、晴天半袖日和。
車で5分の近所ではこの土日、野外音楽フェスの「残波ジャム」が開催されてます。
大好きなUAちゃんも出演するけど、ギターの内橋和久さんは来ないようなので今回はパス。内橋さんとドラムに芳垣安洋さんが来てくれれば最高なのに、なかなか沖縄では東京のようにメンツが集まらず残念。

先月のはなしですが、しばらく使わず固くなってしまった頭とギターをリハビリする為に、その「内橋和久さんの即興音楽ワークショップ」に参加しました。

参加者が講師の周りに輪を書いて向き合って座り、ソロを回したり指差された者同士が演奏したりするやり方でした。いわゆるセッションにならないようにするのがなかなか難しかったです。
セッションのようなかたちを取ると言う事は、コードやリズム等の法則で相手をしばることになってしまう。バラバラなことをやるのではなく、演奏相手の音を良く聞きその気持ちを汲み取り一番出したい自分の音を出す。
解っちゃいるけど、雰囲気的になかなか奇抜なことやスカッとするような面白いことが出来ずじまいで終了しました。参加者は、その日初めて会うメンツばかりだったので、ある程度相手を知ってからやったら、また違ったかもしれません。

そんな流れで、沖縄へ来てからは聞く気も起こらなかったその手の音楽に再び興味が湧きました。
「OUT TO LUNCH」という写真集が出され再び注目の阿部薫。
若い頃には、ランボーやセリーヌからトムバーラインやパティースミスには興味はあったけど、手を出すことのなかった阿部薫。過激なサウンドと生き方で、70年代を駆け抜け、1978年、29歳で夭折した稀代のアルトサックス奏者です。

youtubeは、おそらく、死後色んな音源が出され阿部が最初に再評価された頃の「プレステージ」という番組。これが面白い、なんと言っても出演者の話が皆さんかみ合ってない。
番組は、まるで音楽音痴ぽい蓮方が司会。出演は、佐野元春かと思ったら五木寛之、音楽評論家の相倉久人、血管切れそうな演出家の芥正彦、阿部薫をはじめて聞くというジャズ評論家平岡正明、同世代の三上寛さん、思い入れたっぷりの当時のジャズ喫茶のママ(恐っ)、そしてフリージャズに興味なさげのPANTAに山川健一。


今の時代になって、やっとその生き様だけでなく、その幅広いテクニックを真似て演奏できたり、その凄さを解りやすく説明できる人が出てきましたが、当時は皆さんまだ良くわからないまま論議してた感じでほのぼのですね。

普通なら、チャーリー・パーカーの音色の美しさと、エリック・ドルフィーの斬新なテクニックを受け継いだ、豊饒なサウンドを奏していた絶頂期の「解体的交感」あたりを押すのであろうが、
ワタシのお勧めはこれ
スタジオセッション1976.3.12
音の隙間から、色んなモノが聞こえてきます。
何度も聞ける悲しい名盤。
闘うようなフリージャズが嫌いなヒトでも大丈夫。お部屋で、サティをかけるかのように、、、

店長さん、知ってたなら教えてよ!

2013-08-31 10:00:41 | 音楽
修理中の(はずの)我が愛車・スバルサンンバーくん、手つかずで返品されました。
前に電話した時は、故障の症状を再度聞かれ、もう少し待ってくれとのことでした。旧盆がどうのこうので、要するに行事に忙しくて手をつけてなかったようです。
再び、催促の連絡をしてみると、振り出しに戻ってどんな症状かをまたしても聞かれました。
その結果、結局直せないということに、、、


さて、ギターを求めての旅、後半。
車で1時間、名護にあるリサイクルショップまで足を伸ばしてみました。ここは、リサイクル屋のチェーン店のひとつですが、この店舗自体は楽器専門でした。これは、沖縄で唯一の中古楽器店と言ってもよいかも。
ガットギターは、2本しか置いてなかったけど、そのうちの一本がなかなか弾きやすく、状態も良し、音も最近触った中ではるかに良い気がしたので、購入することにしました。ケースなし、6,000円を値段交渉してみると、お店の人はニヤリと笑って500円まけてくれました。これで浮いたお金で、H君とぜんざい食える!

70年代のヤマハ製“G-250”。
うちへ帰って、ネットで調べてみると
 《1973年~1976年まで当時の定価が、25,000円で販売されたモデルですが、現行モデルの6万円前後のモデルより良い材料が使用されています。 当時の25,000円の価値は、かなりのもので、高度成長期のにあった当時1974年を境にギターの質は激変します。したがって、2万円クラスでトップ単板のモデルは、各メーカーとも非常に少ないです。 一般的に1980年以降25,000円以下でトップは単板のモデルは皆無といえます。(近年の中国製は別)SHINANOギターSC25、YAMAHA C-250等トップは合板です。 「HAND MAIDE」とラベルに表示していても、SHINANO SC-25等は間違いなくトップも合板です。》

トップは単板だよな~鳴りが全然違うよ!
やっぱ、わたし良い耳してたのね。
弦高も低くて弾きやすいし~
やっぱ、わたし選ぶセンス抜群だわ。

6万円クラスのものを、5,500円でゲットして浮かれていると、どうもチューニングがあわない。
よくよくブリッジのところを見てみると、
おやまぁ、肝心の駒が抜け落ちてる!!
わっ!こんな状態で弾いてたとは、、、

↓その後、コザの照屋楽器で駒の板(白い部分)を購入、弦高を綿密に測りながらやすりで削って、出来上がり。繊細な作業です。これで、本当に良い音がでます。






「見落とされる不遇のギター・アルバム 10選」

2013-08-28 21:02:30 | 音楽
阿佐ヶ谷でロック飲み屋をやってる友人が来沖したので、ご近所・真栄田にあるカフェアウラという所の屋上ビアガーデンで会いました。日が暮れゆくなか、呑み放題2時間1,500円
(3時間以上いたけど)、沖縄の涼しい夏の夜ってやっぱ最高ね。

東京の様子をちょっと聞くと、なんだかとっても行きたくなっちゃいます。H君の好きな電車もいっぱい走ってるしね。中央線辺りに安い素泊まり宿があれば気楽にいけるんだけどな、、、
そして、不遇のギターリストなどは、本当に身の周り3キロ圏内にいっぱいいたのを思い出しました。ハッキリ言って、沖縄で見かけるどんなものよりカッコいい音を出せる人が身近にいくらでもいたのでした。



さて、不遇の10選というサイトを見かけ、非常に気になってしまいました。まあ何が基準かは分かりませんが、ギブソンのサイトが発表したものを覗いてみると、
「見落とされる不遇のギター・アルバム 10選」

Flash: In the Can (1972)
Wishbone Ash: Argus (1972)
Sonic Youth: Daydream Nation (1988)
Television: Marquee Moon (1977)
Neil Young and Crazy Horse: Zuma (1975)
David Bowie: The Man Who Sold the World (1970)
The Guess Who: American Woman (1970)
Lou Reed: The Blue Mask (1982)
Montrose: Montrose (1973)
Mott the Hoople: Mott (1973)

ソニックユース、テレビジョン、ニールヤング、ウイッシュボーンアッシュなんて、自分には基本というか、名盤中の名盤じゃないですか。この辺のセンスにザバンドなんかをふりかけたら、ウイルコの出来上がりみたいな、、、

ルーリード、モットザフープル、デビッドボウイも良く聞いてたし。
フラッシュは、イエス系のプロぐれで、手を出してない。モントローズも、趣味じゃないアメリカンハードなんで聞いてない。
ゲスフーってのは、昔から名前だけ知ってたけど、その名前のヒビキがかっこ悪くて聞こうとしませんでした。
下衆、誰ですか、
ですよ。
とくに小遣いも少なく一枚のレコードが貴重な中高時代なんぞ、情報も少なく、かっこ悪いバンド名のアルバムを買うはずもない。
でもね、今聞いてみるとけっこうカッコいいわ。

今週の、息子へのお言葉
「食わず嫌いは止めましょう」


早すぎた天才たち

2013-06-08 11:11:22 | 音楽
東京をおさらばして2年になろうとしてますが、すごいの出てました。
テニスコーツ主宰majikickレーベルの、特典CD1枚を含む7枚組の金箱!!
「You Have Good Sense マジキックBOX」


こりゃ~一家に一箱。お部屋に供えておけば、お金が貯まるような気がします。はたして、どんな趣味の良い人が購入されるのか知りたいところ。

注目は、その中からばら売りもされている、disc4
DISC 4「majikick V.A. 2 ~イッツ・トゥー・レイト~ 」

                     ↑↑↑   
ディスクユニオンかアマゾンで即買いましょう~