ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

パンクは初期衝動「ヒビビ・ミュート」

2013-04-14 09:36:36 | 音楽
ゆらゆら帝国も、あふりらんぽも解散してしまって、日本の音楽シーンで新しい何かを見つけようと面白いことをやり続けているのは、テニスコーツくらいですかね。2011年の傑作アルバム「ときのうた」は沖縄へ着てからも今だに良く聞きます。アートワークもセンス良過ぎ。でも、常に何かやらかそうとするライブ演奏こそが、テニスの真骨頂でしょう。

そのテニスコーツの二人がやってるレーベル
「マジキック」
そこから、凄いのがリリースされるのを知りました。
マジキックBOXセット「You Have Good Sense」(金箱)
7枚組!!
いったい、どんな人が買うんでしょうか?知りたい。
そして、貸して欲しい、そこの趣味の良い人!disc 4の ~イッツ・トゥー・レイト~だけでも、、、

20年後の今は、、、
The bananamates バナナメイツ「ヒビビ・ミュート」

あんたが教えてくれた!

2013-01-06 20:46:06 | 音楽
あけましておめでとう 2013年

昨年、建築の勉強をほんのちょっとかじったところ、まずそれまで興味のなかったデザインという行為に興味を持ちました。
その後、うるま市主催の観光サポーター養成講座に出席しているうちに、講義の内容とは別なところで「民芸」というキーワードにたどり着きました。

沖縄は染物ややちむんやってる人多いし、手作り市なんかも頻繁にあってモノ作りが盛んなところ。
芸術作品とかではなく、生活に役立つモノを作る。元々生活に使用するものは、自分で作るのが当たり前のことなんですよね。

「民芸」ってのは、それまでは土着的で郷土的雰囲気の土産品で、今時は「ほこりかかって売れ残ってます」ってイメージだったけど、実はそんなんじゃないってのを初めて知りました。
「民芸」っていうのは、実は思想であってそれを広めよう展開した文化運動(音楽でいうボサノバやパンクみたいな)だったのですね。日本の偉大な文化潮流のひとつだったんですね。
全然、知らなかった~
明治以降の西洋化、近代化のアンチとしての、日本的(江戸)大衆的文化の再評価。
大正期、純粋美術に向かう主流の工芸家の「貴族的」なものよりも「民衆的」なものを、「鑑賞性」よりも「有用性」をという選択。
また、当時始まった機械産業による、オートメーション化されたものよりも、「手作り」を、等々。
簡単に言うと、
「無名の職人が作ってる安くて使いやすい工芸品の中に評価しうる美しいものがあるという思想」ってことであります。

そんなんで、元々、戦後の沖縄文化再発見の功績を残した、岡本太郎、竹中労、と共に名前だけは知っていた所の「民芸」=「柳宗悦」の名が浮上してきました。
これから沖縄で楽しく新しい暮らし方を見つけていくのに、柳宗悦の「人間とモノと自然の調和」の再構築という視線に何かヒントがあるような気がしてなりません。スローライフというキーワードにも繋がってきます。

丁度年末、インドネシアへ行く機会があり、スンバ島の絣織(イカット)の面白さがよく分りました。一年で一枚しか出来ないの手作り感。自然の素材だけから出来上がる安心感。伝統を何代も引き継いで、熟練された手によってだけ、かもし出されるあのかすれた味わい。


ありがとう、柳宗悦さん。これからもう少し、勉強させていただきます。

少し前、漫画「へうげもの」で読んだ古田織部の「一笑の美」にグッと来ていて、日本人のモノを見る目(目利き)には興味を持ってました。特に、モノや情報が氾濫する現代。自分の責任で自分の五感で選ぶこと、が、実際生死を分けることもありです。
ナガオカケンメイさんのD&DEPARTMENTのショップも、沖縄に出来きました。



はい、新年早々昨年のことばかりですが、
今年は、気持ちとしてはこんな感じでスローテンポでいきたいです。囲まれるのは美女でも子供でも、まぁ、いいか。
The Turtles, You Showed Me 「あんたが教えてくれた」

伊波緑

2012-08-17 07:44:56 | 音楽
やっとこさ、伊波緑さんのピアノソロ弾き語りライブを見ることができました!
数ヶ月前、慣れない運転で豪雨の中をグルーブまで見に行った時は、突如ライブ中止と聞かされ、虚しくも長い道を帰りました。
今回は慎重に、

開場時間にtel確認
「やる予定ですが、まだ本人来てません」

開演30分前に再びtel
「少し遅れますが、来るという連絡がありました」

というので、浦添のグルーブまで車で向かいました。この店、ベーシストのgachaさんの経営するライブハウスで、沖縄アンダーグラウンドの聖地であります。

到着すると、演奏は始まったばかりの様子、約5名ほどお客がいました。すべて男子。
普段は2人位の前でやってるそうで、喜んでいるようでした。

演奏を聞いて、思い浮かんだのが、「ツイン・ピークス」「マルホランド・ドライブ」のデビットリンチ。

でも友部正人のカバーなど、ぐっとくるものがありました。でも、演奏してる本人が一番感動してしまうそうです。
演奏が終わると、挨拶だけして風のように消えていきました。

遊びましょ~死ぬ気だして(嘘)

2012-08-06 07:59:34 | 音楽
組織を脱退して早一年、甘っちょろい生活を惰性で続けていたら何もなく人生終わってしまうところでした。
こちら(沖縄)でも、少しづつ知り合いが増えてきました。
独立して生きている人たちは、やはり面白い人が多いです。
逆に、ワタシみたいに組織にいた人は、やはり弱っちいところが大。
このままでは、糸の切れた風船になりそう?
いやいや、しぶとく生きていきます。




近頃、激しく遊んでます。
沖縄の夏は、梅雨明けのハーリー大会以降、各地でさまざまな祭りだらけ。


それらの中でも、我が家のメインイベント、




uaちゃん、初のソロライブ活動に同行します。あわよくばと、車にギターを積んでるワタシの役目は、ゲスト出演の人形の足を持つ相方の出演中の子供の相手、、、

A Fine Day for Bananamates

2012-07-03 21:41:50 | 音楽
うっとおしい梅雨も終わり、南からカーチベイ(夏至南風)が吹き、いよいよ沖縄は夏本番!見上げる空、木々もいっそう輝きを増し、一気に世界が生まれ変わったような気分になります。


騒ぎたーい! 

叫びたーい!

音出したーい!

那覇の栄町のまちぐぁー(市場)イベントへ行って、そう思いました。東京の、下北や吉祥寺のまちぐぁーはいい感じですが、沖縄も那覇や本部辺りはおもろいです。栄町では、「おばぁラッパーず」ってのが大盛り上がり。映画にもなって、東京のイメージフォーラムでやるんだとか、、、

木の影に駐車してる愛車のドアを開け放して、昼休みの短い時間にガットギターを奏でるのも気分最高ですが、そろそろ何かやりたくてたまんなくなってきました。


もしも私が家を建てたなら

2012-06-16 20:55:10 | 音楽
もしも私が 家を建てたなら
   小さな家を 建てたでしょう
 大きな窓と 小さなドアと
   部屋には古い 暖炉があるのよ

 真赤なバラと 白いパンジー
 
  
  子犬の 横には ○ ○ ○


んんん~、どこかのいかしたヘンタイバンドが替え歌にしてたなぁ

1、ベンツ
2、コアラ
3、おばぁ
さて、答えは?


一発屋につきものの、その後の悲しい転落物語



ちょっとだけ、建築の構造や規約などを学校で勉強したら、何だか家を建てたくなりたまらなくなりました。図書館でコルビュジエから沖縄の伊礼智さんの本など色々借りてよろこんでおります。

16歳で、倫理社会の授業中に建築を夢想した小坂明子にはおよびませんが、少しは見習って衰えた想像力を鍛えなおそうと思います。



子犬のよこには

あなた あなた

あなたが居て欲しい

それが私の夢だったのよ

いとしいあなたは今どこに



ブルーのじゅうたん敷きつめて

楽しく笑って暮すのよ

家の外では 坊やが遊び

坊やの横には

あなた あなた

あなたが居て欲しい

それが二人の望みだったのよ

いとしいあなたは 今どこに



そして 私はレースを編むのよ

わたしの横には

わたしの横には

あなた あなた

あなたが居て欲しい


あー怖い!!













































UAもカバーした名曲「わたしの赤ちゃん」わたしの赤ちゃんがインプロセッション

2012-03-04 18:26:54 | 音楽
バックは、今もっとも敬愛する大友良英さんと七尾旅人!
エネルギーについて考えるイベント「TAIYO 33 OSAKA」の一場面でありました。
祭りメインステージは太陽光発電、ユーストリーム放送は自転車発電による人力電力!託児スペースやマッサージブースもありました。他にも関西でとれた野菜やお米などのファーマーズマーケットや33フリーマーケット、くるくる物々交換も。


あふりらんぽの解散は残念だったけど、こんな素晴らしくおもろいことをしてるなら、しゃあないわと思います。
主催者ピカチュウの「ムーン♀ママBAND」のバックは坂本弘道、ナスノミツル。木村真三(放射能衛生学)のトークもしっかり二時間ありました。


福島原発事故直後は、自分達が不覚にも様々なことを見逃してきたことを情けなく思いました。キヨシロ-、あんたは偉大だったよと。
そして、自分の満足感の為のボランティアや義援金は止めよう。先ずは、自分の姿勢をはっきりさせようと。
今まで関心を持たなかったということで、原発に関しては軽く加害者であるわけだけですが、「庶民は所詮愚かで黙ってる」からと、欲にかられて非人道的な行為をやってる奴等を許したくありません。
そんな奴等を吊し上げることは、自分達には出来ないけど、奴等に荷担しない暮らし方をしようと決めた訳でした。人間も地球も生きてるものはいずれ死ぬのは仕方ないど、世界の寿命を縮める暮らし方は止めようと決めた訳でした。

ちょっとの間しか生活してない大阪、不良小学生が多く怖がっていた大阪九条、いざ離れるとなるとおセンチな気分になっちゃいました。

ライド・イントゥー・ザ・サン・サンサミット!

2012-02-15 21:37:17 | 音楽
太陽大感謝祭に向けてのイベント、TAIYOお父サンサンSUMMITへ行ってきました。
ロックイベントといえば先ずはTシャツ。
不要になったTシャツを集めてるって知ってたけど、会場では活動資金を集めるために手書きで素敵にデザインされて売ってたのでした。早速物色。鏡を見ながら、黄色のかなりいかした派手なデザインのやつと、緑の可愛いのとでさんざん迷うこと30分
いきなり「やっぱ、この黄色っしょ~」
と、関係者の大阪女子に声掛けられ、派手なのを買いそうになる。
が、こっそり緑のを購入。助言、ありがとう、決め手になったよ。
その場で着替えて、オニのノリノリなバンド演奏や震災に関する大阪の父さん達のトークを聞きました。


3月11日には各地で、さまざまな催しがあるかと思いますが、ウチは沖縄名護で行われるティダノワ祭に行くつもりです。

自分たちの分かり合える限られた世界の中だけで表現活動してきた人々
自分の周りの趣味の音楽家や、それで何とか食ってるアーティストやミュージシャン達。震災以降は、そんな表現者たちにも、この現実とどう向き合ってどう表現していくかが、問われるのだと思います。
自分の場合も、ロックのバンドメンバー最小単位の三人で、うちわ受けこそが最高の表現で、それをライブハウスなどで外に向かって演奏し、わかってもらえる人だけにわかってもらえさえすれば満足でした。観客のいないスタジオのリハーサルで自分のギターの音に鳥肌が立つほど感動したり、ライブ演奏でその時その瞬間でしかありえないバンドマジックに酔ったり、、、
しかし、今は音楽をやる意味がないとできないというか、意味のない音楽はできないというか、まさに選ばれた人でないと音楽はできない、それでいいような気がします。

ウチのテーマソングは「移民の歌」

2012-02-13 12:37:21 | 音楽
大阪九条のキララ商店街。
住み慣れると昼間(夜は寂しい)は魚屋、八百屋、肉屋、惣菜屋、卵屋まである市場が元気であんがい楽しいです。スーパーでパックされたものを黙ってレジに持っていくのでなく、それぞれの個性ある店で顔を見ながらの会話があります。大阪はすべてが下町、ローカルな良き部分がまだ残ってます。

そのアーケード商店街にある、ウチのサンルーフオフィス。
晴れた日には、朝の9時頃からホカホカ天国。この寒む寒むの時期にも頭がぼーっとするほど熱帯ジャングルです。
そこでいつも流していてるのがFMラジオなんですが、最近やたらかかるのが、ツェッペリンのカバーの「移民の歌」。流行ってるのか、ゼップ?
大友良英さんのクロニクルフクシマを読んだら、311の震災直後は音楽をかけられなくなったが、その後、初めてかけたのもツェッペリン。「レインソング」って言ってたなぁ。
今日、引っ越す前の大阪冥土の土産に見に行ったイベントに出たアデオスディオスもやってました、ツェッペリン「ウィーゴナグルーブ」
何だろうかね。

ところで行ったイベントは、下山というバンドのレコ発で出演は、
14:00 OPEN 14:30 下山OA
15:00 GUAYS
15:20 DODDODO
15:50 ニプリッツ
16:20 adios dios(河端一AcidMothersTemple、岡野太exSubvertblaze、森田聖exREFORM)
17:05 セノオGEE
17:40 メルトバナナ
18:20 HIMO(北新宿)
18:50 撃鉄
19:40 HISATAKA
20:15 下山
20:55 ふちがみとふなと

久々にライブハウスで爆音を浴びたら、虫の音が耳から離れません。初見のドッドドとadios dios、ニプリッツなんかも久々に見て、すっかり関西アンダーグラウンドシーンを堪能。しかし、メルトバナナ辺りからハードコア色が強くなりさすがに疲れて退散、実は一番見たかったふちがみとふなとは未見に、、、


旅人くんギター

2011-12-05 15:25:50 | 音楽
沖縄の先にある石垣島からさらに船で一時間の東洋のガラパゴス・西表島。
病院はなく、救急車もありません。事故を起こして110番じゃなく、直接最寄の駐在の電話にかけなければなりません。
うちの部屋には時々、蟹、ヤドカリ、ヤモリ、子供などが侵入してきます。
いりおもて山猫が有名ですが、未だ「いりおもて家猫」しか見てません。

さて、ジプシー家族と言ってる割りには楽器を持参してない(車じゃないんで)ことに物足りなさを感じておりました。
しかし、ついにここ最果ての島にて、楽天でトラベラーズギターなるものを購入!
通常、送料500円のところ離島価格で1000円しましたが、買って良かった。えらく軽い割には、つくりがしっかりしてる。音色はマンドリンとフォークギターの間くらいの音で可愛いです。スケールも普通のとほとんど変わらない長さ。フレットがまっ平らですが、フェンダーカスタム(カスタムショップじゃないよ)という特殊なネックのエレキを弾いてる私には問題なし。

試しに、最近大阪の図書館で借りてよく聞いていたフィッシュマンズの曲をポロポロとやってみました。(東京を離れてから急に聞いてみたくなったこのバンド、大阪へ越してから始めて聞きましたが、涙が出るほど身近な空気を感じていたのでした。ボーカル佐藤の無口だけど嫌な物には明らかに不機嫌になるという性格や90年代の東京のふわふわした感じとか)

「いかれたベイビイ」を弾いてみたら、何だか(ジェリーノーランのいた)ロンドンカーボーイズのある曲のようになり、さらに懐かしい気分に。急にあのころのB級哀愁ロックンロールバンドが聞きたくなりました。
実際に音源を聞き直してみると、コード進行が単純繰り返しのようですが、複雑なコードが入っていて上手く音が取れない。
なかなか良い感じのギターコードがとれない!悔しい~。
沖縄のゲストハウスとかで、ポロリとこういう曲を弾けば、受けるんじゃないかという下心があるんですが、、、
誰か教えてくれ~

初音楽

2011-01-02 11:53:45 | 音楽
新春初聞きのセレクトは、やはり慎重に。

といっても、朝目覚めてぱっと手に取ったCDなんですが。

今年の一発目は、マークリボーのギター一本勝負作品「セインツ」
一本のギターから、慎重に選ばれた音だけが、元旦の朝の部屋に侵入してきます。
アルバート・アイラーから始まって、ジョンゾーンやジョンルーリーの曲の他、ジャズスタンダードからウエストサイドストーリー、そしてビートルズのHappiness Is a Warm Gunまで。
哀しくも切なくなり、もう新年初泣きでーす。

で、2発目はジャケットを飾る為に持ってたような、こんな時でないとわざわざ聞かない、アイラーの「スピリッツ」へ

こういうの、本当は夏の夜中の2時頃聞くと涼しくていいんですがね。

屈強のコンゴ魂、車椅子のストリート・ロッカーズにノックダウン

2010-10-11 20:47:48 | 音楽
今日の西荻、快晴。まだ雪がかぶっていない富士山がよく見えます。こんな日は両手を合わせて拝みます。

いいことありますように~
手と手のシワを合わせて、しわあせ、、、?

果たして、神頼みなんてしてていいのか?
運は現実を見つめれば見つめるほど付いてくる?

いやいや、なんでもやれることはやるんです。



本日は、待ちに待った日比谷公園野外大音楽堂での「World Beat 2010」です。
去年は、マレーシアや新潟や韓国まで行ってワールドミュージック系の音楽を追っかけたけど、今年は、最初で最後の(花冷えでほとんど見なかった「ウォッチング・ザ・スカイ」は除いて)野外フェス観戦です。


いつもながらの遅刻。

もう、始まってました。

本当は、最初の始まる前の期待に満ちた会場の雰囲気を味わいたかったんですがね。

トップは、ティナリウェン等の砂漠のブルースの仕掛人で、ロバート・プラント・バンドで活躍する“ジャスティン・アダムズ”と、ガンビアのグリオ(伝統伝達者)のリッティ奏者“ジュルデー・カマラ”
ギターリストの私としては、ジャスティンのバンドを仕切るギタープレイぶりに、ついつい目が行ってしまいます。モリッシーのようなおでこも気になります。
最小の3人演奏で、ロックとワールドミュージックの融合+ダイナミックな躍動感を十二分に表現しています。
グレイト!!



二番手は、哀愁のアフロソウル&フォーク、“ヴィクター・デメ”
なんか、とっても可愛いおじさんです。
白い衣装で全身で歌い上げる姿は、クイックシルバーメッセンジャーサービスのディノバレンテのよう。でも、監獄へ入った経験はなさそうです。



おおとり
「外見を剥ぎとれ=ベンダ・ビリリ」つまりは「外見を超えて内面(の精神)を見よ」の
コンゴの“スタッフ・ベンダ・ビリリ”
ピーターバラカンのM.C.では、このコンサートは今夜の9時からのNHKで放映があるというので、何故か緊張感アップ。

いよいよ登場!

暴走族さながらの改造車椅子に乗って、小児麻痺の路上生活者が情熱を歌に託す姿が見られるかと思いきや、普通の車椅子でした。
しかし!演奏が始まって、メンバーの姿が見えた途端に、何故か涙が出てきてしまいました。
そして勇気が湧き、
希望が満ちてきました。

「やるしかない、やるしかない、やるしかない」

やりたい事をやるためには何でもやんなきゃね。
昔、身体障害者プロレスってのがありました。
そのドキュメント映画があって、「偽善」を全面に出した作品で、やたら面白くも妙な感じでした。



注目すべきは、後で加入した17歳のメンバーの「空き缶一弦ギター」
なんというか、あの60年代テキサスのサイケバンド「13th Floor Elevators」の壺(エレクトリックジャグ)担当に匹敵するいかれたパートであり、ちゃんと音楽しているのでありました。
彼の世代的な格差が、グループを活性化させていくんじゃないかととも思われます。




音楽の神様を、最近ちょっと忘れていました。

「君は今、何をやっているかい?」

無人島へは行きませんが

2010-03-25 19:21:23 | 音楽
人口過密で、人が多すぎも困るけど、無人もつまんないですね、他人が居なきゃ自分も分らんですから。
しかし!
今回、セッションメンバーの無人島への10枚を公表しちゃいます(無断で)


先ずは、ベーシストの10枚

C.ミンガス「道化師」
PIL「フラワーズオブロマンス」
ガムラン(ビクターとかの現地録音物)
クラフトワーク「ヨーロッパ特急」
B.フォンティーヌ「ラジオのように」
CAN「モンスタームービー」
M.デイビス「ダークメイガス」
A.スペンス「OAR」LP
ビートルズ「マジカルミステリーツアー」
A.アイラー「NuitsDe…1970Vol.1」LP

んふふー、ジャズ好きなんですね~、ロキシーとデッドが入ると思ってましたが、、、


ドラマーの10枚

テレビジョン「1st」
PATTO「PATTO」
ソフトマシーン「サード」
CAN「Future Days」
ビートルズ「パストマスターズ」
キャプテンビヨンド1st
フランクザッパ「HOT RATS」
ジェネシス「月影の騎士」
ポップグループ1st
村八分「草臥れて」

もしや、隠れプログレ野郎だった?個人的にソフトマシーンはケビンエアーズまでだな~


私の10枚

ジョナサンリッチマン[ROCK'N'ROLL WITH THE MODERN LOVERS]
ニールヤング「ウェルド:ライブ・イン・ザ・フリー・ワールド」
カエターノ・ヴェローソ 「Cinema Transcendental 」
カン「Delay 1968 」
ティム・バックリィ「Starsailor」
ウイルコ「KICKING TELEVISION LIVE IN CHICAGO」
クイックシルバー「1st」
テレビジョン「The Blow Up」
渚にて「太陽の世界」
UA「la」
あふりらんぽ「URUSA IN JAPAN」

気づいた?1枚多いじゃん!


そして!今回ゲストのギターリストの10枚

Ariel Pink's Haunted Graffiti "Grandes Exitos Greatest Hits"
Arab on Radar "Yahweh or the Highway"
Chrome "Red Exposure"
Teiji Ito "Music for Maya"
Red Krayola "The Parable Of Arable Land"
Faust "Tapes"
Marc Ribot y Los Cubanos Postizos "The prosthetic Cubans"
Jim Campilongo "Heaven is creepy"
Ros Sereysothea(カンボジアの女性歌手)の自選CD-R
ジャックス "腹貸し女"

ノーウエイヴ系ですかね、セッションが楽しみです。