先週は、名護市の21世紀の森公園へ、手作り市「まんまる市」、うるま市で新しい電力「シェーナウの想い」のイベント。
今週末は、ご近所残波岬での音楽フェス「残波ジャム」、北谷で沖縄の女アラーキー「石川真生写真展」、沖縄にいる限りイベントは限りなくありますね。
さて、来月は、、、、
~バナナメイツ 2000キロの旅~
NHKの鶴田真由・アジア海道“不思議の島々”をゆくを見た訳ではありませんが、12月は3週間ほど、インドネシアの東の島々を(主にスンバ島、ティモール島、そしてバリ島)巡る旅へ出かけます。
沖縄でのこれからの暮らし方と、宿開業に向けてのコンセプトを固めるため。そして、雑貨のネタを仕入れるためです。
インドネシアといえば、ポルトガル人などの影響で発祥した大衆音楽の「クロンチョン」そして、インドやアラブと土着の音楽が融合された庶民のダンス音楽「ダンドゥット」ですが、特に興味を引くのが奇跡の楽器「ササンドゥ」
Sasando Musical Instrument From Rote Island, East Nusa Tenggara, Indonesia
欲し~~~い。
今週末は、ご近所残波岬での音楽フェス「残波ジャム」、北谷で沖縄の女アラーキー「石川真生写真展」、沖縄にいる限りイベントは限りなくありますね。
さて、来月は、、、、
~バナナメイツ 2000キロの旅~
NHKの鶴田真由・アジア海道“不思議の島々”をゆくを見た訳ではありませんが、12月は3週間ほど、インドネシアの東の島々を(主にスンバ島、ティモール島、そしてバリ島)巡る旅へ出かけます。
沖縄でのこれからの暮らし方と、宿開業に向けてのコンセプトを固めるため。そして、雑貨のネタを仕入れるためです。
インドネシアといえば、ポルトガル人などの影響で発祥した大衆音楽の「クロンチョン」そして、インドやアラブと土着の音楽が融合された庶民のダンス音楽「ダンドゥット」ですが、特に興味を引くのが奇跡の楽器「ササンドゥ」
Sasando Musical Instrument From Rote Island, East Nusa Tenggara, Indonesia
欲し~~~い。