団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

VW、CO2でも不正

2015-11-06 07:06:54 | 

VW、CO2でも不正

2015年11月6日(金)

 VWで何が起きても、VWが何をしても、もう驚きません。この会社がまともになったら驚きます。市場から退場していただくのが筋でしょう。

 11月5日の朝日新聞です。

 

 ガソリン車を含む約80万台に、CO2の排出量の数値を実際より少なくする偽りがあったというのです。これで、不正は、今分かっているだけで、延べ約1,200万台になります。1,200万という数字は、ピンときませんが、一台4.5mとして、繋げると、5.4万㎞!!!。地球の周囲が約4万㎞ですので、その膨大さがある程度イメージできます。こりゃ、問題が大きすぎて、誰かが責任を取れるといったレヴェルの問題ではありませんね。

 

 巧妙と思われる不正の手口は、素人の私には分かりませんが、専門家の行政が見抜けなったというのが、次の大問題です。私は、行政は腑抜けではないかと思います。不正を見抜けなかったという反省があれば、全てのメーカーの全ての車について、再検査を直ちに行うでしょう。(検査方法の見直しについての報道はありましたが、全車検査というような報道は見たことがありません。)

 検査方法に問題があるという指摘があります。ベンチテストで、実際の走行条件と違うからです。このことが不正を誘発したと考えられます。この点でも行政は十分な役割を果たしていません。不作為の罪になるほどだと私は感じます。メーカーの不正のチェックよりか、行政の怠慢のチェックの方が重要とも思えます。

 しかし、良く考えるみると、行政は法律によって動く訳ですので、法律を作る政治の問題があります。自動車業界から、チェックに手心を加えて欲しいという下心ミエミエの多額の献金を受けている政治家ほどチェックが一番必要なのかも知れません。

 

 VWの問題は、政治家あるいは行政との癒着ということが指摘されるようになると予想します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢高原から松本市へ

2015-11-06 06:02:23 | 

鹿沢高原から松本市へ

2015年11月3日(火)

 旅の4日目の10月6日、鹿沢高原から松本市へ向かいます。

 休暇村「鹿沢高原」の部屋からの早朝の眺めです。反対側の部屋代は500円安いのですが、この風景は見えません。風景代ですね。

 高原の朝もやっていいですね。

 バイキングの朝食です。キャベツが美味しくて特筆ものでした。左上の小鉢はおろし大根にシラスを乗せたものです。他の人の3倍食べました。

 8:48、出発です。

 途中、小諸という看板を見つけ、目的なく駅まで行ってみました。

 亀齢って、広島にもありますよ!

http://kireikireikirei.jimdo.com/

 商標登録で争うことはないのでしょうか・・。不思議でした。

 ・・と、酒で思い出して、佐久町の酒店へ行ってみることに。

 鹿教湯温泉です。

 残念、定休日でした。4年前に行っていました。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/c3eff0363d4d3d1901957ef86292c4c8

 この食堂で、蕎麦を食べました。

 義母が、脳梗塞で半身麻痺になり、この鹿教湯病院で療養していました。もう30年以上も前になります。長野県はこのような治療は進んでいます。若月俊一先生の影響があると思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E6%9C%88%E4%BF%8A%E4%B8%80

 この地図は、上が北ではありません。どちらから来たかがよく分かりません。写真では分かり難いのですが、現在地(右端)から142号線(地図上左右を走っている道)で、南下するようです。ナヴィまかせです。

 途中、美ヶ原高原が見えました。2011年に行ったことがあります。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/5219ff8ace41147e3f0ec31675495c9a

 

 これから、宿(松本市)へ向かいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする