団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

トヨタ医療用防護マスク

2020-04-08 18:22:08 | 新型コロナウィルス

トヨタ医療用防護マスク

2020年4月8日(水)

 いいな!いいね!であります。でも半分程度!

 

 今日の朝日新聞によると、トヨタが医療用防護マスクを生産し、医療現場の支援に乗り出すとのことです。

 トランプ大統領がGMに人工呼吸器の製造を命じた報道を見て、トヨタならGMの半分の期間で造ることが可能と思うと、このブログでも書いて来ました。

 チト遅すぎた感はありますが(それで「半分」としました。)、トヨタが本気になると、凄いことが起きますです、と思います。

 人工呼吸器については、医療機器メーカーにノウハウを提供するとあります。おそらく多分、生産量も増えるでしょうし、改善された機器になると思われます。

 日本発で、世界にそのノウハウを提供して欲しいであります。

 

 以下、日経ネットからの引用です。

 <input name="ag" type="hidden" value="202004081720" /><input class="JSID_dataForm_tokenSession" name="utoken" type="hidden" value="" />

 

トヨタ自動車は7日、新型コロナウイルス感染拡大が続くなかグループで医療用防護マスクなどの生産を始めると発表した。グループ企業で自社用のマスクを自ら生産するなどしてマスク不足を補うほか、東京を中心に感染拡大地域で軽症の感染者の移送を支援する。新型コロ

北米でトヨタ自動車が生産している防護マスク

北米でトヨタ自動車が生産している防護マスク

 

 

ナ感染者が増えるなか、国内外に広がるネットワークを生かして医療現場を支援する。

トヨタは4月中に、貞宝工場(愛知県豊田市)で医療現場で不足する医療用防護マスクを生産する。週500~600個程度から生産する。グループ企業での生産も検討している。

グループ企業ではマスクの自給自足を進める。デンソーは製造現場を中心に社内で必要となるマスクの4月中の生産を目指しており、日当たり10万枚の生産を目標とする。トヨタ紡織も4月上旬から刈谷工場(愛知県刈谷市)で日当たり1500枚規模で生産する。5月以降は猿投工場(愛知県豊田市)に移管して、日当たり1万2千枚に増産する。

そのほかアイシン精機やダイハツ工業、日野自動車もマスクの自社生産を検討している。サステナビリティ推進室の大塚友美フェローは「マスクの自給自足で、市場から買う量を少なくする」と話す。

またトヨタは東京都内を中心に感染拡大地域で、軽症の感染者の医療機関や自宅などへの移送支援も検討する。感染を防ぐため前後席を区切る仕組みを施したタクシー車両「ジャパンタクシー」を活用する。

さらに政府による日本自動車工業会を通した要請に基づき、人工呼吸器をはじめとする医療機器の増産に着手する医療機器メーカーにトヨタ生産方式(TPS)を導入して生産性向上に協力する考えだ。

大塚フェローは一連の支援策に取り組む理由について、「医療関係者を支援することで感染拡大のピークをできるだけ抑えることに貢献したい」としたほか、「コロナ危機を契機に競争力をつけて、感染拡大が休息段階になったとき、経済復興のけん引役になりたい」とも説明した。

 

 

 危機のとき、収入が減った時どうするか?その時こそ、企業で言えば内部留保、家庭でいえば貯蓄の出番であります。

 トヨタの内部留保ですが、多分日本全体の1%近くあるのではないかと思います。トヨタの内部留保の1%程度放出して欲しいでありますなぁ!さすれば、トヨタの企業価値は一気に上がること請け合います。私もこれまでトヨタ車を3台購入して内部留保の溜め込みに貢献しているのであります。さすれば私も間接的に貢献することになるのであります。得手勝手な理屈であります。(ハハハッ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言を出しました

2020-04-08 12:45:52 | 新型コロナウィルス

緊急事態宣言を出しました

2020年4月8日(水)

 安倍首相は7日、新型コロナウィルス対応の特別措置法に基ずく緊急事態宣言を出しました。

 「全国的かつ急速な蔓延により、国民生活および国民経済に甚大な影響を及ぼす恐れがある事態が発生したと判断した」ということです。

 私は、「宣言」そのものには反対していません。むしろ遅かったと思っています。

 安倍嘘つき権力私物化立憲主義破壊独裁政権の安倍首相の言い訳が、笑止千万であります。

 タイミングが遅いという批判に対して、

 「特措法を改正したとき、どういう議論があったか。・・私権を制限するから慎重に出すべきという議論が随分あった。」と批判意見があるから「遅くなった」と言わんばかりのことを宣まわれました。エッ!この方反対意見を無視する常習犯じゃないのと思います。一つだけ例を上げますが、憲法違反の集団的自衛権の行使は反対意見が7割程度あったのに、「スピーディ」に強行しましたですなぁ。あれって、一体何?と思います。嘘つきの二枚舌であります。

 

 現金給付について問われ、

「スピーディに行いたい。5月に、・・直ちに出していくようにしたい。全員に給付するとなると、だいたい手元に届くまで3か月ぐらいかかってしまう。」と宣うておられます。

 対象者を絞り込んで審査するより、無審査で一律に出す方が時間がかかると言っているのであります。もう、ここまでくると〇〇か▽▽としか思いようがありません。マイナス脳味噌が詰まっているだけであります。

 若干余談になりますが、田島何某という権力の茶坊主が、マイナンバーが普及していないので、給付がスピーディに行われないと宣うておられます。

 市区町村に一律に出すよう要請すれば、資金さえあれば1か月以内に各家庭に届けることができます。住民情報を元に、郵便小為替を書留で送れば、ハィ!一件落着であります。

 

 

 この現金給付でありますが、市区町村に大混乱を引き起こすと同時に、不公平の不満が噴出すると思います。

 対象件数が1300万と言われています。それだけの人数が市区町村に押しかける訳であります。「密集」は避けるようにとのお達しも二枚舌ということになります。それでなくとも、市区町村はコロナ対策で多忙を極めているのですから、これ以上の負荷をかけるベキではありません。どうしてもというのであれば、国の機関、例えば税務署でやれば良いでしょ!

 支給基準でありますが、例えば、単身給与収入者の場合、年収300万円なら、149万円まで収入が下がれば30万円が支給されます。つまり149+30=179万円の「収入」となります。

 一方、151万円までしか下がらなければ給付されませんので、逆転が生じるってことになります。収入がもっと下がった方が良いなんて思うようになるのは、不健全でしょ!

  これ、誰が考えても不合理で不公平ってことになります。もうここまでくると嗤っちゃうしかありません。

 

 私は、当初、コロナで困った方にのみ支給すれば良いと思っていましたが、至急出す必要があることを考慮すると全員一律に5万円程度は直ちに出して、その後第二弾、第三弾も必要になる可能性がありますので、その時は対象を絞れば良いと思います。

 高所得者にも出すことになりますが、法改正し、累進課税の強化により、元を取ればよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言

2020-04-07 17:13:57 | 新型コロナウィルス

緊急事態宣言

2020年4月7日(火)

 今日7日、政府が「緊急事態宣言」を出すと言われています。

 私は、二つのことに注目しています。

①「要請」と「補償」がセットになるか。

 これまでの「要請」は法律に基づくものではなく、いわばお願いであります。相手側も任意で応じていた訳ですので、厳密な意味では「補償」にはなじまないものです。

 しかしながら、法律に基づく「要請」は、事実上の命令に等しいですので、憲法29条の趣旨からして、「補償」するのが当然であります。また、実効性を上げるためにも、必要と思います。

 政府は、どうしても「補償」という言葉を使いたくないということで、「補填」というような言葉を使うかも知れませんが、こんなペテン師的言い方はするべきではありません。

 

②安倍総理大臣が、「責任」という言葉を発すると思うのですが、北海道知事が「緊急事態宣言」を発したのと同様の意味合いで言うのか。

 北海道知事の「責任」発言は、私は、これで感染が収まらなかったら責任を取るという趣旨として受け止めました。

 私は、この言葉を聞いて、「迫力」を感じました。その後の経過を見ても、タイムリーな宣言だったということが証明されています。(感染を抑えるのに成功しています。)

 安倍総理大臣が、北海道知事のような意味合いで「責任」という言葉を使うとは到底思えません。森友、加計、桜と嘘に嘘を塗り重ねて責任をとっていないという「前科」があるからです。

 したがって、私の関心は、責任を取るかにみせかけて、いかに国民を誤魔化すかということにかかっています。←そういう意味で楽しみであります。

 

 

 私の回りで、特措法の改正に反対の声がありました。

①「安倍政権は、これまでのコロナウィルス対策の失敗をこの法律改正で吹き飛ばそうとしているのです。安倍政権にこのような立法を与えることは、あまりにも危険です。政府の対策を批判する集会すら開けなくなります。」〇〇弁護士が、新型インフルエンザ対策措置法改正に警鐘を鳴らしているので、紹介します。

②「安倍政権にこのような立法を与えることは、あまりにも危険です」の◇◇さん意見に同感です。

 法制定しないでも、実際は、すでに集会やイベントが相次いで自粛されているではないですか。政府のやるべきことは正確な情報と具体的な手立てを含む要請で十分です。応じるかどうか判断は国民にゆだねるべきです。

 

 それに対して、私は次のようにメイルしました。(3月4日)

 

 私は、この種の法律は必要だと思います。ただ、ご指摘のように運用が適切に行われるか、安倍内閣ゆえ危惧するのはよく理解できます。

 

 しかし、「反対」というだけでは、国民の理解が得られないのではないかと思います。今、国民も危機感で盛り上がって冷静さが欠けている向きがありますので。

条件を付ければ良いのではないでしょうか。

 

 例えば、

 

①関係文書は全て作成し、直ちに公開する。

②公務員の刑事処罰を盛り込む。昨日の国会で、マスクの備蓄を適正に管理していなかったことが判明しました。担当者から大臣までライン全て行政処分は勿論、刑事罰を科す必要があります。

③国会の承認を受けるような規定になっているのかどうか知りませんが、当然必要です。

④時限立法にする。今、役所も国民も熱を帯びていますので、相当バイアスがかかる虞がありますので、1年程度の時限立法にすれば良いと思います。恒久法は冷静な時に作ることにして。

⑤事後検証する第三者委員会を設置する。

 

 「補償」が抜け落ちていました。「責任」を感じます、と言っても、私は何の責任を取る立場ではありません。本来責任を取らなければならない立場のお方が責任をとっていないという前科があるという、アベコベノミクスであります。(ハハハッ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態

2020-04-07 07:04:51 | Weblog

緊急事態

2020年4月7日(火)

 緊急事態であります。

 誤解があるといけませんのですが、政府が明日コロナ対策で行う予定とされている「緊急事態宣言」のことではありません。

 私のブログに画像をUPできなくなったのです。容量が一杯とメッセージが出ました。

 画像の力を借りて、言いたいことを伝えてきましたので、こりゃ、危機的緊急事態なのであります、私にとって。(笑)

 今後、果たしてどうしたものか?

 

 それはさておき、

 政府の「風俗業は対象外」という方針が揺らいで、見直しを迫られることになりました。

 子どもの世話で仕事を休んだ保護者向けの助成金について、風俗業などで働く人を対象外としています。「暴力団員」などと並び、「性風俗業」や「接待を伴う飲食業」の関係者を対象外とする、という要件にしているのです。「暴力団員」と横並びにしているということは、違法性があるという認識なのかもしれません。

 がしかし、これ全くの的外れです。

 ネットなどで、「職業差別だ」という批判が出ています。確かに、その面はあると思いますが、基本的には、これコレラ対策でありますので、風俗業で感染が拡大している状況からすれば、むしろもっと積極的に行うベキであります。

 

 チト関連があると思うのですが、売春防止法という法律があります。性病について公費助成が行われます。違法売春の結果性病にかかっても対象にしているんですね。これ、当然であります。性病の蔓延を防ぐ目的でありますので、違法だからといって排除すれば、蔓延に加担するようなものであります。

 

 先の日曜日、橋下元大阪市長が、西村担当大臣にこのことを指摘し、追及していました。西村氏は説明もできず、タジタジでありました。説明ができないようなみっともないことをスルナちゅうんですね。

 

 これは、氷山の一角で、不合理なことが一杯行われているのではないかと想像します。

 

 私の画像は容量「一杯」、政府は不合理「一杯」。

 

 何とか、こじつけて、まとめることができました。(ハハハッ)

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気療養記録

2020-04-06 15:16:57 | 健康・病気

病気療養記録

2020年4月6日(月)

 在職中の病気療養記録が出てきました。コロナで、何時死んでもよいように身辺整理をしているのであります。(少々大袈裟)

 

①2005年7月20日から8月31日まで病気休暇を取っています。 

 上司のパワハラが原因で、適応障害、自立神経失調症ということでした。

 なお、職場のメンタル相談に「セクハラ」というのはあったのですが、私は「パワハラ」も加えるべきと提案し、その後実現しました。その当時は今ほど「パワハラ」が認知されていませんでした。

 この時職場の同僚の心遣いには、心を打たれました。私が病気休暇を取ることを知って、上司のパワハラが原因ではないかと見抜いたのです。「常習犯」だった人なんですね。それはともかく、理解してくれる人がいたというのは、大いに勇気付けられました。

 

②2006年6月23日から7月20日まで病気休暇を取りました。

 私は課長職でしたが係長兼務で、職員の総勢は56人!異常でした。

 私は、悩んだ挙句、職務遂行能力がありません、と退職届を出しました。上司が心配してくれて、医療機関の受診を勧めてくれ、精神科で受診すると、「今のあなたに必要なのは休養です」と言われ、病気休暇になったものです。昨年と同じく適用障害でした。

 気分転換に旅行へ行きたいとDr.に言ったところ、病気療養にも良いということで、6月27日から7月11日まで旅行しました。仙台まで車で行き、そこから苫小牧までフェリーで行きました。北海道をほぼ一周しました。

 翌年からこの職場には、係長が配属されました。ある意味私が犠牲になったと思います。

 

 トヨタのMR-Sです。同型車で行きました。

 

 自動車雑誌にレポートを投稿しました。

 

 

③2007年9月5日から20日まで病気休暇を取りました。

 この職場にいた職員は異常でした。私の部下に当たる職員だったのですが、何かにつけ攻撃的で、最近言われている逆パワハラって奴です。Dr.に状況説明したところ、この方は発達障害だろうと言うことでした。

 私を侮辱する文書を職場に置いてあり、弁護士にも相談したのですが、慰謝料として10万円から20万円は取れる事例ということでした。

 他にもいろいろと攻撃的なことがあり、私はたまらず年度中途でしたが、当該職員の異動を申し立てました。異動に権限のある職位職員は、その異常さを信じられないと言っていましたが、異動を認めてくれました。年度中途の異動は異例なことでしたが、それ以上にこの方が異常だったという証拠です。

 この時も適応障害でしたが、PTSDが残りました。思い出すと平静でいられませんでした。

 

 定年退職までの最後の3年間は、今考えても神経をすり減らし疲れていました。朝ご飯を一口程度しか食べることができないこともありました。こりゃ、今考えると職難ともいえる事態だったであります。10数年経ち、今は笑って思い出す余裕がやっとできました。(ハハハッ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで奪われた日常生活

2020-04-05 07:35:12 | 新型コロナウィルス

コロナで奪われた日常生活

2020年4月5日(日)

 コロナにより、日常生活が奪われている人達がいます。私は自分自身はどうなんだろうか?と考えます。

 

 「この闘いは誰一人取り残してはいけません」とあります。私は、「ただの一人も」と更に強調したいです。

 この子ども達は、たまたま戦火の国に生まれただけです。一方私も、たまたま戦火のない日本に生まれただけです。日常生活が天と地ほどの違いがあります。

 

 3月30日、叔母を通院に連れて行きました。まだまだ広島では日常生活を行うことができます。

 

 叔母の入っているサ高住では、外来者の入館制限が行われています。日常生活に制限がかかっています。

 

 広島で一番高いビル(マンション)です。まだ、建設中です。私は、どうしてもバベルの塔を想像しちゃいます。コロナでは3つの「密」を避けるとあります。このビルってどう見ても「密」であります。

 

 車の中から花見をしました。

 

 

 桜そのものは、何時もの年と全く同じでありますが、見る私の気持ちは何時もの年と全く違います。目では見ることができても、気持ちで見ることができないといった感覚です。

 

 夕食の食材を買い出しに行きました。

 桜と違って、一機に食欲が湧いてきました。(笑)これ、生存本能でありましょう。桜は見なくても生きていけますが、食べなければ生きていくことはできません。

 左の大きい奴は1200円也でした。wifeが鯖はまだあると言うので、残念ながら買えなかったんです。(後悔してます。)

 

 まて貝1㎏1880円也!超安いのでありますが、こんなに沢山では持て余すようになります。100g188円にはなりませんですね。

 

 サザエのつぼ焼きをgetいたしました。

 この店は燻製も作っています。

 シシャモの燻製をgetいたしました。

 ネタが大きい!1パックgetいたしました。

 食の世界は、日常生活が維持できています。ただ、コロナが長引けばどうでしょうか?食料自給率(カロリーベース)が40%を切っている日本で輸入がストップするとしたら・・。まぁ、昔のように飢饉で餓死するってとこまではいかないと思いますけど、日常生活は大いに影響受けますです。食料は高くなりますので、私の身に置き換えるとアルコール飲料を飲んでいるような情勢ではなくなりますです。こりゃ、大変であります。

 

 トランプ大統領がGMに人工呼吸器の製造を「命じ」ました。「命令」ではなく、要請でGMが応じてくれればトランプ氏の株も上がると思うのですが、こりゃ自動車業界と信頼関係がありませんですなぁ。

 日本であれば、政府がトヨタに要請すれば、GMの半分の期間で造ると思います。しかも改善して。

 

 

 花見のルールも決められています。アルコールのルールも決めた方が良いと思いますけど。いつもの半分程度にしてね、って。酔っ払うとルールなんか無視いたしますので。

 

 人工呼吸器メーカーにベトナムから発注があります。

 

 各国から問い合わせが相次いでいます。

 

 「部品を全部押さえている」とあります。

 工場は日常生活とは言わないのでしょうが、日常業務が奪われています。

 3月末のTV放送ですが、この時点で政府から増産の要請はまだ無いとあります。大丈夫かいな

!安倍内閣!(「後手後手に『先手先手』とルビをふる」)←これ、朝日新聞に載っていたものです。

 

 トヨタさん、世界中「ただの一人も取り残さない」ため造ってくださいよ。

 

 

 

 

 3.11でも日常生活が奪われていました。次はその関係のブログです。

 

3.11以前

2013年12月31日(火)

 その写真は、4歳くらいの坊やが海岸の砂場に座ってこちらを振り向き少し笑っていました。写真を撮ったのは、パパでしょうかママでしょうか。そこには、家族のなにげない日常の幸せがあふれているように思えました。

 3.11は、そのようななにげない日常の幸せを残酷にも破壊してしまったのです。自然災害ですから、悲しみ、怒り、切なさ、様々な感情をぶつける相手のいない不条理さを感じます。

 

 孫が2歳から6歳まで、私の家の近くに住んでいましたので、頻繁に行ききしていました。私は、孫に会う時と分かれる時は必ず、名前を呼び「大好き 大好き」と言いながら抱きしめていました。私自身身体がジンと熱くなり、癒やされた気持ちになり幸せを感じたものです。しかし、その孫を喪失したらどうなるのか・・。先の坊やと我が孫を重ね合わせ、その写真を見ながら、いろいろと想像したのです。

 

 旅から帰って、その写真を何度も探したのですが、ありません。いろいろと思い想像し、写真を撮ったものと勘違いしたようです。東日本大震災写真保存プロジェクトの中にあると思うのですが、膨大な量ですので、見つけることは難しいです。

http://archive.shinsai.yahoo.co.jp/

 

 

・ 11月11日、宮城県南三陸ホテル観洋に宿泊しました。「3.11以前」という写真展があり、感銘しました。

 

 「この写真展や写真集が震災の記憶の”風化”を押しとどめ、「復興」のための一助になれば――そう願ってやみません。」とあります。

 想像力が風化を押しとどめる力になると思います。

 

 この写真は震災当日の朝6時少し前。「太陽柱というのでしょうか?光の柱が立っていました。3分ほど見えたと記憶しています。方角的に考えると、震源地の方向と思われます。」とあります。

 

 

 福島県浪江町。

 浪江町。

 宮城県気仙沼市。

 岩手県陸前高田市。

 先の建物が被災後、このようになっています。追悼施設として残されています。

 岩手県大槌町。

  気仙沼市。チリ地震の津波は、1.9mとあります。

  写真の選者は、「時間が止まっている」と言います。私は、喪失感を想像し言い表したものと思いました。

 

 震災前の写真でも後の写真でもそうなんですが、一枚の写真を見て想像することにより、点から線へ線から面へ疑似体験が拡がるような気がします。

 

 

 「がんばって」というのが多い中、私が一番好きな言葉、「ONE FOR ALL! ALL FOR ONE!」がありました。

 

 

 日常生活って、奪われて初めて分かるんですね。その大切さが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノマスク

2020-04-05 06:38:39 | 新型コロナウィルス

アベノマスク

2020年4月5日(日)

 「アベノマスク」。誰がネイミングしたのか知りませんが、nice senseであります。私は、団扇しか持っていませんでしたので、「アベマスク」としました。(汗)

 

 3日の朝日新聞です。

 国民のマスクに対する不安・不満を解消するためにと思いやったことでしょうけど、批判を浴びています。

 

 専門家の意見では、あまり効果がないというのですね。

 まぁ、飛沫を防ぐと言う意味で、全く無駄とは思いませんが、一番の問題は、専門家の知見を活かすのではなく、自らの政治的思惑で決めちゃったということです。勿論、人気取りです。

 

 私も、外出するたびドラッグストアでマスクを確認するのですが、ここ1か月以上あった試しがありません。3月当初買い置きが30枚程度ありましたので、それを何とか工夫して使っています。

 「工夫」とは、使い捨てマスクでありますが、捨てずに、一定期間置いて使っているのです。コロナは1週間もすれば死滅すると言われていますので、1週間以上経過したマスクを順に使っていて、私の行動パターンでは5枚あれば、これからもズーッと使うことができます。(注 先の記事では「使いすてマスクは再利用しないことだ」とあります。)

 

 これ、政府が私のような使い方でOKというお墨付きを出せば、マスク問題は一気に解決すると思うんですね。

 

 政府がすることは、

①マスクの生産量を公表すること。

②医療機関、施設等については、優先して配付する必要があり、その数量

③残り数量を一般国民用として平均枚数を公表すること。

 以上により、1人5枚となるのであれば、一箱(50枚)単位ではなく、5枚単位で売り出すよう業者に要請することであります。

 

 さすれば、大方の国民は、理解し納得するでありましょう。

 

 

(追伸)

 「うばいあえば足らぬ 分けあえばあまる」←至言であります。

 5日の朝日新聞です。(著作権の関係で全文載せることができません。)

 

 何度読んでも、涙が溢れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「検査、検査、検査」 そして 隔離、隔離、隔離

2020-04-04 05:48:36 | 新型コロナウィルス

検査、検査、検査 そして 隔離、隔離、隔離

2020年4月4日(土)

 WHOのテドロス事務局長は、数日前、「test test test」と強調しました。

 私は、その後に「隔離 隔離 隔離」と言って欲しかったです。

 勿論、何のために検査をするかというと、感染者を早期に発見して、症状等に応じた対応をするということでありますので、その「対応」の中には隔離も含まれる訳であります。

 

 

 3日の朝日新聞です。

 韓国は、間違いなく、新型コロナウィルス対策に成功しました。

 その特徴は、正に「test test test」そして、「隔離」です。

 この記事にはありませんが、施設を造り、徹底的に隔離しました。

 ドライブスルー検査やウォークインスルーによる検査は、国際的なベンチマークとなっています。日本は、ともすると嫌韓、反韓感情があり韓国に学ぶという姿勢がありませんが、非常に危惧されるところです。

 

 1か月も経たないうちに「平熱」になっています。ブラーヴォ!であります。

 私が新聞記事から累計感染者数をメモしたデータによると次です。( )は対前日比(注 日にちが飛んでいる時は平均しています。)

・3月22日   8897

・3月23日   8961  (64)

・3月24日   9037  (76)

・3月27日   9332  (98)

・3月28日   9478  (146)

・3月29日   9583  (105)

・4月3日   10062  (96)

 ピーク時一日で約800人が、12日間で1165人しか増えていません。そして重要なことは、増加傾向にないということです。

 日本は、同間、2016人増えかつ増加傾向にあります。3日の対前日比は、378人!

 

 

 大阪府知事が、軽症者に対しては、施設・自宅療養の方針を出しました。niceであります。軽症者がベットを占有していたのでは、限られたベット数ですので、重症者を入れることができません。

 なお、「自宅療養」は、無理であります。自宅内での集団感染が起こることは必至であります。ホテルを全棟借りればよいでしょ!今、ホテル業界は閑散で悲鳴を上げているのですから。

 

 風評被害を口にする人がいますが、そういう方には言いたい。あなたの愛する子どもが感染して、隔離し治癒した後、その子どもを家に入れませんか?と。

 

 この感染症の問題は、連帯責任を負わされるということです。そこが実に難しいです。「連帯責任」と言ったって訳分からんないでしょうと思いますけど。感染に注意する集団と注意しない集団がいるとします。注意する集団の人にも注意しない集団の人がいると感染することになるんですね。→これ、ますます訳分からんないでしょうけど。言わんとすることをお察しください。(ハハハッ)

 

 

 

(追伸)

 この時期にこういう政党交付金って、怒りに燃えますです。

 辞退されたらいかがですか! 

 特に自民党は、アベノマスク代分として!

 

 

 

 

  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話で薬を、8週分処方してもらいました

2020-04-03 06:19:20 | 新型コロナウィルス

電話で薬を、8週分処方してもらいました

2020年4月3日(金)

 3月25日、かかりつけ医へメイルし、電話での処方が可能か尋ねたところ、OKとのことでした。初めての試みでありました。医療機関及び私自身にもコロナ負荷をかけたくないということです。

 

 3月26日、買物に出かける便がありましたの、ドラッグストアへ立ち寄りました。

 私の顔を見るなり、マスクとアルコールはありません、といった顔つきでありました。実際は、勿論私が尋ねたんです。二つ返事で「ありません」。

 一体、政府は何をやってんの?と思います。

 直ちに、配給制の体制を作るべきであります。戦時中のようなものではなく、スマホを上手く使えば効率的なシステムができるでしょう。場合によっては、食料不足が生じるかも知れません。主食の確保は絶対必要です。弱者には配給システムが必要です。

 

 スーパー内は平穏な雰囲気であります。食料パニックになると、ここに並べてあるもの、全部空になるのでありましょう。我々が生きている現代社会って、ガラス細工のように脆弱なシステムに乗っかっているのであります。

 一方、効率が良いという面も否定できません。

 あとは、いかに上手くリスク回避することができるシステムを作るかということだと思いますが、そのシステムには人々の心がけを中心に据えるべきと思います。その「心がけ」でありますが、私は、「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」であると思っています。

 

 27日、該診療所へ処方箋を受取りに行きました。

 ちと、読みづらいのですが、インフルエンザの検査も行わないとありました。コロナかも知れませんので、と思います。

 

 

 コロナに関する掲示です。誰か若者に人気のタレントをを登場させればと思います。

 

 ミニスーパーで買物をしました。

 アルコール消毒液を置いてあります。goodであります。

 何か意味不明ですが、雰囲気は感じます。

 

 

 丸々太った鯛でありました。999円也とは安いでありますが、捌くのが手間であります。

 牡蠣3袋399円也をgetいたしました。年末に比べると半値くらいでしょうか・・。

 

 イカもgetいたしました。

 

 

 この店、なかなかユニークなディスプレイによる宣伝効果を狙っていて、それは異議はないのですが、軍艦マーチを鳴らしているんですね。これ、イカンであります。

 

 4000円で5000円分買えるというのプレミアム商品券でありますが、どの程度普及したものやら・・。自治体の事務作業を考えると、コストに見合う効果があったのかどうか、検証するベシであります。

 

 250円弁当がウリであります。

 

 処方箋を持って行った薬局にも、マスクはありませんでした。

 

 アルコール消毒液はありましたが、少量で高いです。

 

 店用のアルコール消毒液でありますが、転がっているのが、何とも無常を感じました。

 

 最近、リスクコミュニケーションという言葉をよく聞きます。

 ウィによると、次です。

リスクコミュニケーション (Risk Communication) とは社会を取り巻くリスクに関する正確な情報を、行政、専門家、企業、市民などのステークホルダーである関係主体間で共有し、相互に意思疎通を図ることをいう。合意形成のひとつ。

 

 マスクとアルコール消毒液がどうして手に入らないのか、安倍内閣は、その説明が全くできていません。

 正確な情報を開示すると不都合なことがあるとしか思えません。

 

 森友、加計、桜と、情報を開示すると危険なことを経験しているので、その習い性になっているか!(怒)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアの感染者数「ピーク達した」

2020-04-02 06:53:11 | 新型コロナウィルス

イタリアの感染者数「ピーク達した」

2020年4月2日(木)

 イタリアの感染者数が、ピークを達したという報道がありました。

 

 2日の朝日新聞です。

 「『日ごとの感染者数』は77635人。特に集中している北部ロンバルディア州は25124人で、この3日間ほぼ横ばいとなっている。」、「5月16日までに新規の感染者数がゼロとなり、感染が終息に向かうとの見通しを報じた」とあります。ブラーヴォ!であります。

 

 私は、朝一番に世界及び日本の感染者数を新聞で確認し、前月23日から手書きでメモをしています。

 もっと早くからメモをしておけば、私自身もっと見通しのよい人間だと自負できるのですが・・。(笑)

 

 私も先の新聞報道にあるように「横這い傾向」があることに気付いていました。(もっとも、累計患者数の対前日比ですが。)

 イタリアの累計感染者数の対前日比は、以下のとおりです。(私のメモですので、転記ミスがあるやも知れません。)25日及び26日については報道がありませんでしたので、27日の対前日比は3日間の一日平均を記しています。

 

・23日   5458 人

・24日   4791 人

・27日   5644 人

・28日   5639 人

・29日   5974 人

・30日   5217 人

・31日   4050 人

・1日   4053 人

 

 イタリアが都市封鎖をしたのが、3月8日で、先の見通しの「5月16日まで」というと、約2か月半という期間になります。

 イタリア国民にとっては、非常に辛い期間と思いますけど、将来展望が見えれば困難に打ち勝力が湧いてきます。

 命がけで戦っている医療従事者に最大の敬意を表するものであります。貴方たちがイタリア国民の希望の星であります。いや、「全世界の」と言っていいかも知れません。私ゃ、これからイタリアワインにいたしますです。(笑)

 

 2日の朝日新聞です。

 マスクを全世帯に2枚ずつ配布とあります。ふんっ!って感じです。

 医療機関でマスクが足りないと報道されています。なぜ、政府は生産者から直接買い取って医療機関に優先配布しないのでしょうか。この程度のことも出来ない政府に、イタリアと違って見通しが見えないのであります。

 

 人工呼吸器の増産をお願いしているということです。何時したのか知りたいであります。1か月前からしているのであれば、ブラーヴォでありますが・・。

 アメリカではGMに命令をしたということです。自動車メーカーで造ることができるのであれば、トヨタに言えば直ぐに造ると思いますけど。GMの半分の期間で造るかも知れません。トヨタという会社は自前主義が徹底していて、仮に下請けに出す部品でも一応自社で造ってみるんですね。モノ造りのマイスターなんです。GMなんかはそんなことはしません。

 

 安倍氏のマスクでありますが、布製でありました。

 政府が配布するというマスクがこれと同じものであれば、私ゃ、抵抗がありますですなぁ。決して、「アベマスク」なんて言って欲しくないであります。(ハハハッ)

 

 1日の朝日新聞です。

 小泉元首相が最終通告したとあります。

 

 2日の朝日新聞です。

 

 安倍氏は、運の強いお方であります。森友は相当深刻な問題でありますが、コロナがそれ以上に深刻な為、安倍降ろしという展開にはなりそうもありません。そういう意味でも、コロナ憎しであります。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民税の申告相談に行きました

2020-04-01 17:57:52 | 行政

市民税の申告相談に行きました

2020年4月1日(水)

 3月23日、市民税の申告相談に行きました。

 

 市民税に行く前に、介護保険の窓口へ行きました。組織の変更があり、場所が変わっていました。

 介護保険料の方は4階から1階に変わっていました。

 私のwifeは私の扶養家族となっていますが、介護保険料は、年金から源泉徴収されているため、私の所得から控除できません。これ不当であります。スタッフによると、苦情が市民から多く出ているため、税の方へ要望しているということです。国会で取り上げられているのか知りませんが、いずれこの不合理不当な扱いは是正されるものと思います。

 

 区役所です。裏口から入りました。

 

 

 中央市税事務所南事務室。

 広島市は、中区と南区の税事務を統一しました。とはいえ、一部の事務を南区に残しています。これ、〇〇か▽▽がすることです。中区と南区そのものを合区するべきであります。それなら凄いメリットがあります。

 

 申告会場が設けられていました。

 

 アルコール手指消毒をしました。

 

 税のことはよく分からないのですが、所得税と市民税で、所得の種類によっては、申告しなくても済むモノがあると言うのです。よく分かりませので、昨年と同様といたしました。

 

 コロナ騒ぎでやたらとカタカナ語が氾濫しています。どうして、日本語で言わないの!

 「ロックダウン」って首都封鎖と訳していますが、単に「封鎖」って意味でしょ!

 

 3月25日の朝日新聞です。

 世界エイズ・結核・マラリア対策基金グローバルファンド戦略投資効果局長の國井修さんの記事には、目から鱗でありました。

 「プラネタリーヘルス」。環境や自然を含む地球の健康と人類の健康を総合的に考えるということです。

 

 

 白鴎大学教授の岡田晴恵さん。今、最も引っ張りだこの方です。朝な、昼な、夕な、夜な、TVに出演しておられます。

 

 

 ソーシャルディスタンシング→社会的隔離。

 

 

 「社会経済活動の機能も最低限維持」とあります。「最低限」って定義は超難しいですね。

 

 入管の検疫体制の不備を露呈いたしました。公共交通機関を使わずに移動しろっ、って無理でしょ。ソーシャルディスタンシング施設を設けるベキであります。

 

 国民へ支給って、コロナで困っている方のみ支給すればよいでしょ!

 国民全員といった人気取りは止めるベシであります。

 

 「商品券は貯蓄できない お金が回らない状況が問題」と宣うておられます。現金も商品券も同じことでしょ! 現金で食材を買っていたのを商品券で買えば、現金余りますので、貯蓄に回すことが可能になります。

 ▽▽財務大臣の言いそうなことであります。

 

 

 早くて5月末! お金に困っておられない方は悠長でありますなぁ!

 

 国民の多く、コロナの影響がない人でも、現金給付に期待を持つようになっているような気がします。過度な期待を持たせるというようなことはすべきではありません。

 常に枕言葉として、「コロナの影響がある人」と限定するメッセージを出すべきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする