

おはようございます。
今朝も練習は見送ると昨夜早々に決めていました。
気温2度ですが、図書館の芝生にびっしりと霜が降りていました。

息子が年末年始の休暇の時に、清水に出かけたようで、
土産に冷凍のミナミマグロを買ってきてくれました。
そのマグロには丁寧に解凍方法の説明がついていました。

水で濡らしたキッチンペーパーに包み

チルド室で

解凍するのがポイントのようです。

半日後の様子です。

いつものようにサラダを刻んだら、あとはマグロのサクを包丁で引くだけです。

筋のない中トロのいいマグロです。
ただ、色が鮮紅色ではありません。

もう一度、読んでみましょう。
解凍したものを私はキッチンペーパーで包んでしまったようです。
そうではなく、単純に凍ったままのサクを水に濡らしたペーパーで包むということのようです。

まあ、やってしまったものは仕方がない、いただきます。

味の方は、臭みや癖がなく、脂の入りもちょうどよい中トロマグロでした。
息子にお礼のラインを入れて置きました。
販売元の八洲水産を調べると、清水でも大手のマグロ専業の水産会社でした。

マグロに合わせて、サラダもたっぷりのワカメをトッピング。

ビールが終わり、寒いので八海山のお燗にかわる頃、

酒のあては大きなホッケが登場する、まさに海の日でした。
こんどはカチンコチンの冷凍マグロを買ってきて、間違えずに解凍(解答)します。
それでは今日も元気に行きましょう。