木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




路面は濡れていましたが、雨は降っていません。
それにしても昨夜は湿度があり、寝苦しかったです。
私がもっとも嫌いなのは、べたべたの多湿。
いやな季節になってきました。

さて、昨日午後、出張先でたまたま芝生の
管理業者の方の話す機会がありました。
まったく面識のない方ですが、
思い切って話しかけてみました。
というのも、写真の我が山荘の庭
2005年に、姫高麗芝を植えたのですが、
2007年くらいから後退が始まり、
昨年は全くなくなり、ご覧のようになりました。
できれば、もう一度芝生の庭を復活させたいのです。
業者さんの話では、冬芝の種を涼しくなったら
まいたらどうかとのアドバイスでした。
品種はティフトンがランナー(根)が良く伸び
丈夫と言うことです。
何となく出来る気になってきました。
秋まではもう少し、時間があります。
ネットなどでじっくり調べてみましょう。
アドバイスがあったらお願いします。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





曇り空ですが、空は高く雨の心配はなさそうです。
昨夜、鍼を打ったにもかかわらず、
脚の具合はあまり良くありません、
今週は我慢のrunningが続きそうです。

さて、今しばらく伊豆ネタにおつきあい下さい。
日曜日に山荘の前を流れるkawaの土手の
草刈りをしている時に見つけたのが
写真のシカの角です。
左右対のはずですが、左側しか見つかりませんでした。
地元のお年寄りの話によると、
シカの角は毎年成長して大きくなるのではなく、
1年ごとに生えかわるのだそうです。
この角はそんなに大きくなく
2歳ぐらいではないでしょうか?
私はこの角を飾るような趣味はありません。
誰か欲しいという人があれば連絡下さい。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





だいぶ雲が低くなってきました。
今日はざーと一雨来るかも知れません。
今週は足腰が痛み、runningは不調です。
雨が降ったら、定時で勤務を終え、
加茂川接骨院に行き、針治療をしようと思います。

さて、ホームセンターの店頭では梅酒のガラスビンが
並べられ、梅収穫の時期となりました。
伊豆山中の庭の中心花木である梅の木に期待していたのですが
今年もダメそうです。
2年連続の不作です。
一昨年は、こぼれた梅の実を愛犬UPが食べていたのに。
まあ、これも自然の摂理、仕方ないですね。
その替わり、柿の木は小さな実をたくさんつけています。
こちらは秋には期待できるかも知れません。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





曇り空ですが、空は高く、今日一日ぐらいは
雨が降らずに持ちそうです。
runningは右膝まわりに違和感を感じ今イチです。

さて、好天に恵まれた先週の土曜日、伊豆山中
今年もご恩のある方の生け垣の刈り取りをしました。
昨年のブログにも書きましたが、
30数年前、大学受験時にお世話になった方です。
昨年は梅雨明けの7月に作業をやり、
危うく熱中症かという目に遭ったので、
今年は暑くなる前、枝もぼうぼうに伸びる前に
刈り込み作業を行いました。
作業は2時間弱で終わりました。
ささやかですけど、今年も義理を果たせて
ほっとしています。
主のいなくなった家です。
今後も時間があき、体が動く限りは
恩返しを続けたいと思います。
案外、私は義理堅い人間なんです。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





さわやかな天気です。
しかし、runningは伊豆の作業の疲れが残りつらかったです。

さて、今日のブログは昨日、昼食時に妻から届いた
ちょっと泣けるメールです。

======================
朝ご飯 完食して(少量)まだ欲しい状態だったから、
体調良いと思いアップにシャンプーの話した。
最初聞いてるだけで、返事してくれなかったけど
『すぐ、終わる事とさっぱりする事』話したら、
伏せ状態だけど前脚あげて、
自分からお風呂場行ったよ。
アップはえらい!
立ってるのが大変なのは、わかってたけど~
2回綺麗に洗ってあげた。
だって、もう自分でブルブルして
体の水飛ばすの出来ないんだもん〓
後脚で踏ん張れない。
『お風呂場で、伏せして寝てもいいよ』て、
何回も話たけど アップのプライドが~
サツマイモ蒸したから、ご褒美に1/2あげたら ペロリ。
昨日からウンチ出てないから、出してほしい。
もう、アップシャンプー無理かもしれない。
伊豆のばーばが入院する前日、
絶対もう入浴出来ないと思ったから、
嫌がったけど椅子使ってて入らせ、
シャンプー迄したじゃん。
今のアップは、それに近い。
======================

その母が亡くなって今年の7月の丸10年になります。
入れ替わりの愛犬UPも10歳。
覚悟はできていますが、……。
今朝は元気で脚の状態も良く、朝食もぺろり。
この調子でと祈らずにはいられません。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





薄曇りのいい天気です。
目覚めは早かったのですが、
筋肉痛でなかなか布団から出られませんでした。
昨日一日草刈り機を振り回した影響です。
起きて鳥の巣を確認します。
親鳥ですが、お腹が黄色で、
尻尾の長い鶺鴒(せきれい)でした。

その後、とりあえず村中に
ランニングにでます。
そこで特ダネが待っていました。
写真のマムシです。
盛夏に見ることはあっても
こんな早い時期は珍しいです。
マムシはそんなに大きくなる蛇ではないので
これで立派な大人?です。
冷静に書いていますが、結構恐かったです。
写真を撮ったら早々に退散しました。
君子、危うきに近寄らず。

今日も一日草刈りに精を出します。
皆様も良い日曜日をお過ごし下さい。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





伊豆の山中は朝からいい天気です。
昨夜は早く寝たので気分はすっきりです。

さて、昨夜山荘に戻り、二週間前に
取り付けた建具が気になり
ウッドデッキに出てみました。
すると桁の所に藁の固まりが見えます。
小鳥の巣です。
私が留守にしていたたった二週間の間に
せっせと巣作りをし、卵を一個産んでありました。
ただ、朝になっても親鳥の気配が
感じられません。
気になりますが、しばらく静観しましょう。
さあ、今日は梅雨の貴重な晴れ間です。
山荘の周り、そして村中の草を刈ります。

皆様も良い休日をお過ごし下さい。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





雨上がり、時折霧が流れてきますが、
今日はよい天気になりそうです。
runningは少し脚が重かったです。

さて、連日の愛犬UPネタで申し訳ありません。
しかし、前日と違いずいぶんと憔悴(しょうすい)した
様子が分かりますか?
終日雨だった昨日、庭に出たようです。
しかしその後、庭からリビングにかけてあるUP用の
ステップのわずか10センチあまりの段差が乗り越えられずに
屋外に出ずっぱりだったのです。
一足早く妻が帰宅した頃にはびしょ濡れの状態だったそうです。
普段は家の中で大半を寝て過ごしています。
しかし、雨降りで寒い屋外ではそれはできずに
立ちっぱなしだったんでしょう。
私が帰ったころには、ご覧のように反応する元気もありません。
「UP、もう命の灯火が限られているから、
 無理しちゃダメだよ。
 一日でも長く生きてもらわないと、パパが困るから。」
と、話して聞かせました。

一晩寝て、幸い今朝は少し回復しています。

今日は私は夕方、藤枝の秋山医院で治療を受け、
伊豆に帰るつもりです。
それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は寒い日でしたね。
夕方の仕事も寒さで震えていました。
今朝は昨日ほどではありませんが、
変わりに細かい雨が降っています。
runningには支障はなく、気持ちよく走れました。

さて、日々気になるのは天候もさることながら
愛犬UPの体調です。
数少ない夫婦の会話も八割がた、愛犬UPのことです。
脚の具合、排便・排尿の様子、そしてご飯の食べっぷり。
この3点が愛犬UPの体調チェックポイントです。
この頃はこの3つにすべてに2重○がつくことはまれです。
特に脚の震えはいかんともしがたいという感じです。
(写真は動画ではないで分かりませんが、
 左後ろ脚は小刻みに震えています。)
排便が順調なのがせめても救いです。
今朝はうれしいことにご覧のようにご飯の食べっぷりがいいです。
大きな声で誉めてやります。
演技ではなく、ご飯をしっかり食べてくれると
ほっと「今日は大丈夫だ。」と安心して
勤めに行ってくることができます。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





6月らしい曇り空です。
違うのは気温が少し低くて4月くらいの感じです。
しかし、すでにTシャツ、ハーフパンツで走る習慣が
ついているので、そのまま走ります。
体はすぐに温まり、気持ちいい汗を少しかきました。

さて、ランニングが済んだら朝食。
納豆とみそ汁、不動の定番です。
ダシは前夜に昆布1枚と干しシイタケ3個。
シイタケは3月に伊豆山中でもこれでもか言うぐらいなり、
せっせと薪ストーブで完走させたものです。
今朝のはとりわけ形の良い「冬(どんこ)」だったので
写真に撮り、ちょっと自慢させてもらいます。
この姿を見ると、乾物というのは
すばらしい先人の知恵だと思います。
旬のものをそのままの味とは言いませんが、
このようにちゃんと利用できるなんて
すばらしいではありませんか。
昆布・シイタケ・さば節・カツオ節
私の朝のみそ汁のだしはこの
「乾物4冠王」がすべて入っています。
うまみと生活の知恵が詰まったおいしい味です。
もちろん弁当にも持って行きます。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »