「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「さみだれに・・・」

2012年05月16日 | 季節の移ろい・出来事

 

      
                   濃霧に包まれた雑木林

静かな五月雨が一日中続いた昨日。
窓の向こうを飛び交うツバメ。時折羽休めに電線に留まる。
しずくが垂れるほど濡れているのか盛んに羽繕いをする。餌を求める親ツバメに違いない。

  “ さみだれに 羽光らせる 親ツバメ ”

髪は烏の濡れ羽色とは、美人の象徴の一つ長い黒髪を言うが、五月雨に濡れたツバメは紫色を帯びた艶やかに光っているような美しさを見た。
屋外での予定などあるときには、雨は邪魔者であるかのように厄介に思うが、音もなく静かな五月雨の朝は、ツバメの羽まで輝かせて見せる効果を持つ。
もちろんこの雨は、植え付けて2週間、根を張ろうとする夏野菜には恵みの雨、無くてはならない貴重な雨でもある。

そんな五月雨の上がった朝、海側に広がる雑木林がはっきり見えないほどの霧に包まれている。これもまた珍しい現象である。
あたふたと出勤するでもないこの身。二階の窓から眺めている分にはゆったりと珍しがっていられるが、この状態は道路でさえ見通しが良くないだろうと心配する。
ましてや船の航行はとてもじゃないが厳しいだろう。大きな海難事故など起こらなければいいが・・・と、相変わらず低迷を続ける新聞の株価欄に目を落とす。

せめて1ドル85円。平均株価10000円。この水準を保ってくれたら少しは気持ちも晴れるのに。どこまで行ってもこの霧のように向こう先が見えにくい。
せっかく羽光らせるツバメを一句詠んだというのに、何かしら気持ちふさがれる濃い霧。いつの世も人の気持ちも、思惑通りには行かないものだな~。

夜中には心地よく晴れるはずだった空模様。とんだ思惑違いで朝には向こうが見通せないほどの深い霧。時間と共に雲散霧消、自然に消えてくれるのを待つ。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい