市議選の投票日が日曜日であり、その前日の土曜日に「米山」登山を決行。
米山は標高が993メートルとそれほど高くは無いけれど、日本海に近く標高差があると評判。
一般的と思われる「大平」コースからかと思っていたがリーダーが決めたのは「水野林道」コース。
でも、リーダーと言うか案内役が、「カーナビばっちり」と言ったのに迷って時間を取ってしまった。
駐車場の標高も結構あり、やや曇って霞んではいたけれど、日本海の沿岸が見える。
降水確率は0パーセントで雨の心配は無いけれど、眺望はあまりききません。
所要時間は2時間弱の予定で楽勝とばかりに登り始めたが中々手ごわい幟の連続。
木道が設けられているけれど、結構ピッチが大きくそして傾斜も強い。
中々カメラを取り出すチャンスもなく、ようやくなだらかな鞍部に出てようやく一枚。
この先も鎖場が有ったりできつい登りが続きます。
南側の稜線が霞んで見えます。
稜線もなかなか峻険で両側の斜面の斜度も強い尾根ですね。
鎖場の手前で後続のメンバーを撮影。
第2グループの先頭は臨時に参加した、若い女性で高齢者グループに花を添える。
昨日のアップでも触れたけれど、10年以上も前の春3月の第三週にリーダーとして登ったことがあった。
その時は、前週にスベルべママと下見に行き、駐車場まで行って確認していました。
まだ残雪が多く、尾根道を苦労して登りましたね。
斜面で女性メンバーがスリップして、ヒヤリとさせられたけれど、大きなブナの木の手前で止まり安堵したものでした。
(続く)