畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

「宇賀地冬物語」ひなた来る!(その5)

2019-02-26 13:01:25 | 暮らし

 会場で仕事をしていたスベルべに「スズキチ」のマスターから着信。

「イベント今日でしたよね、家族でスキーに行った帰りですから寄ります」なんて内容。

 小さな娘さんたちが車内で睡眠中で、マスターと愛息の「イサム」君が会場入り。

早速揃って記念写真。スベルべの必需品でもある帽子は「たかのり」君とお揃いなようでした。

 

  さて、いよいよコンサートのスタートです。

司会からデュオの紹介を託されたスベルべは、何だか訳の分からない事を言ってしまったよう。

 

  少し心配していたのだったけれど、太陽が校舎の陰に入り日陰に。

でも、雪のステージの後方に下がると日が当たるという微妙なタイミングになってしまいました。

 

  そんな環境の変化もものともせずに熱のこもった歌声が響き渡る。

この、歌に合わせた特に「たかのり」君の柔らかく大きな動作は観衆をいやがうえにも引き付けます。

 

 最前列の10名近いお客さんはなんと前日の横浜でのライブからずっと追って来たという。

いわゆる「おっかけ」さえ、存在する魅力的なデュオなんですよ。歌はなおも続きます。

           (続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載187「じゃがいも」(その1)

2019-02-26 06:00:31 | 

 懐かしいマックスと種ジャガイモ。もうかなり芽が伸びています。

 

 山の上の畑は雪消えが遅いので、下の畑で種芋を仮植えして苗を作って植えます。

        じゃが芋(その1)

  父が畑仕事から引退し、畑を引き継ぐことになったがさて、それではなると何から手を付けたら良いのか分からない。

親が引き継ぐ間も無く急死し、困ったと言う話も少なくはない。

 しかし、存命中に手伝いで畑に出てもなかなか仕事は覚えられるものではない。

畑仕事に限らず、仕事はそんなものだが、自分が主になり責任をもってやらなくては覚えられないものだ。


 引き継いだその年も春先から先ずはじゃが芋から準備をしなくてはならない。

種芋は前年の内から注文してあった男爵とメイクイーン。それを見様見真似と言うやつで仮植えした。

肥料のやり方、土寄せの方法も手伝いから得た知識で間に合った。


 そして、7月も半ばに入り待望の収穫。見様見真似の素人の初仕事にしては上々の出来。

収穫量も満足のいくもので自分ですべての作業をして作ったジャガイモの味は格別に思えた。


 さて、何年か百姓、畑仕事を続け、ジャガイモを作り続けているとその種類にも、持ち前の好奇心が首をもたげる。

農業関連の雑誌、「家の光」「現代農業」の月刊誌に次ぐ季刊誌(その後隔月刊になったが)、

「野菜畑」などを読んでは新品種を知り、栽培の挑戦を繰り返すようになってきた。

           (続く)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇賀地冬物語」ひなた来る!(その4)

2019-02-26 05:42:54 | 暮らし

 一種のアトラクションとは言え、始まったら負けたくない参加者たち。

踏ん張って、踏ん張って力強く引き続けます。

 

  年齢には関係なく男女別に人数を対等に振り分けたメンバーです。

 

  頑張れ「たかのり」。

 

  頑張れ「ぴろん」。おっとー、こけちゃいましたー。


 でも、向こうの雪のジャンボ滑り台に夢中の子供たちは綱引きには興味なし。

雪国の子供たちとは言え、普段表で遊ぶことの少ない季節の青空の下で歓声が響き渡ります。

         (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする