畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

御先祖様、精霊たちも加わる盆踊りの輪

2013-08-19 04:23:28 | 山菜

 「すばる姉」のHP「旅とは言へり」http://park18.wakwak.com/~buribushi/に興味深い話が有った。
踊りの輪の周りに「オーブ」と呼ばれる、光の玉が見えると言うのです。

 すばる姉は、連れあいが写してくれた写真に有る事に気付き、スベルべの写真でも見つけたと言う。
スベルべのカメラ、そしてすばる姉のカメラ双方に移るって単なる偶然なのか。


 雨降りを心配した昨年の夏祭りと違い今年は好天に恵まれた祭。
水玉模様のようなものが、写真に入るような気象条件では無い。


 初めてみる若い女性の大太鼓に浮かれて御先祖様、そして精霊も浮かれ出たのでしょうか。


 心霊写真とか信じるわけではないけれど、精霊も浮かれ出るって何だか可愛い話。
昔の人々は信心深くて、人との関わり合い、もものけ達との関わり合いも深かった。

 13日の夕方に墓参りに行ったけれども、最後は決まって沢山並んだ石仏に線香を上げ祈る。
亡父の話では、無縁仏ではないだろうかとの事でした。
昔の旅はそれこそ命がけ。旅の途中で病に倒れる人も少なからずいたと言うことでしょう。


 祭が終わりに近づくと、「オーブ」達も満足したのか数が減る。
きっと元いたところへと「おい、今夜は珍しい女の大太鼓を見たぞ」なんて土産話と共に帰ったのでしょう。


 ほら、最後の「オーブ」が夜空に消えるところですよ。
きっと私の父母も、いや祖父母、曾祖父達も、そして終戦の年に亡くなったと言う私の幼かった姉も居たに違いない。
先祖、そして精霊たちよ有り難う。スベルべも来年はきっと踊りの輪に加わりますよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白うてやがて悲しき・・・・

2013-08-19 03:44:14 | 山菜

 「面白うてやがて悲しき鵜飼かな」の句でも無いけれど、やはり終わりはなんだか寂しい夏祭り。
中越大震災で全壊し、建てなおされた神社に宮守が何人か見える。


 なんだかゴミの山のようなものが見えるけれどもこれはビンゴ大会の景品。
年々少なくなる盆踊りの参加者を増やすためのイベントとしてここ何年かの行事。
でも、賞品をゲットすると帰宅する参加者も少なくは無くて残念です。


 でも振る舞い酒の勢いも有り、参加者もまた少ない人数では無いのか救い。
踊りに参加するよりも観衆が多いと言うのも寂しいものですから。


 老若男女が踊りの輪を作ります。
この祭の囃子は大太鼓、小太鼓、鉦、笛と先ずは夏祭りとしては珍しいフルオーケストラ。
スベルべが囃子方として参加していた時代は、町の盆踊り大会に招待されたりしていました。


 さて、踊りの輪も小さくなってきました。
どうやら、終わりも近づいて来た様子。


 ところで気になるのが、この見事な幟の文字を書いた書家の御名前。
無学なスベルべにはどうしても読めません。
どなたかお読みになられた方は教えて下さいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男もすなる太鼓を女も・・・・

2013-08-18 04:28:48 | 暮らし

 ありゃ、若い女の子が太鼓を叩き始めましたよ。
朝の準備で櫓を組んだら早速若い女性たちが櫓に上がった。

 櫓の位置が少し中央から外れていたので、からかい半分で「降りて動かそう」と、言うと、
本気で夜具の下周りに四人で摑まったけれど、四人で動かされるような品物では無い。
周りで見ていた若い男性諸君に「おい、お前たちも手伝え!」と言うとようやく動き出す。


 私が櫓に上がった40数年前には考えられない事だったなー。
第一、祭囃子を担当する若者たちに女性が入るなんて絶対に無いことだったもの。
でも、この女の子の軽快な撥捌きも中々堂に入った物。


 女の子、いや姉妹で笛を吹いていたけれども、一人は普段フルートをやっているとか。
いやいや、中々どうして立派なもので時代の流れを感じましたなー。


 でも、なんだか若者たちだけが目立つような気がしたのは年寄りのひがみか(笑)。
何のことは無い、自分が立派な年寄りの仲間になったのかも知れないなー。


 浴衣姿で踊る女性は誰あろうスベルべの「すばる姉ご」であります。
「すばる姉ご」のホームページ「旅とは言へり」にはスキンヘッドのスベルべの頭がバッチリと出ていました。


 若いパパが赤ちゃんを抱いて踊りの輪に加わる。


 ほら、同じく赤ちゃんを抱いた若いままの姿も。
そして、可愛い孫の手を引いて輪に加わる女性の姿も微笑ましい。

 なんとか、何時までもこんな賑やかな祭が続いてもらいたい。
皆が楽しく豊かに楽しむ『萬民豊楽』の世が続かん事を祈った一夜でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬民豊楽

2013-08-16 13:41:02 | 暮らし

 昨日十五日は村の夏祭りの初日。
朝、六時に村人たちは集合し太鼓をたたく櫓を組み立てたり、幟を立てたりと準備を進める。

 やがて、大好きな内容の文字が書かれた幟がするすると上がる。
「五穀豊穣」が右で「萬民豊楽」が左側。

 若者が「スベルべさん、萬民豊楽ってどんな意味でしたっけ」と聞く。
「皆が豊かに楽しく暮らすって願いだろうね。でも、豊かって物ばかりでは無くて、心もって事かな」



 さて、暑さも最高の午後一時過ぎに子供たちの祭囃子の巡行が始まる。


 祝儀を届け、しばらく見物。


 子供たちの指導役は洒落たТシャツ。
飲兵衛のスベルべトーちゃんにぴったりって言うか、似会い過ぎちゃうかな(笑)。


 今年は、「すばる」姉夫婦と湯之谷の姉も来宅し賑やかな夕食となった。
そして、夕食後には連れだって盆踊りの会場へ。

 スベルべは昨年買ってもらったけれども、役員の仕事で着る事が出来なかった浴衣を着て出掛ける。
会場は老若男女。と、言いたいところだけれどもなんだか若者たちが目立つ。
ま、若い人が増え、年寄りが減ったと感じるのはスベルべ自身が年寄りになっただけの事かも知れないけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックスと残暑

2013-08-16 13:01:28 | マックス

 コレッ!大事なところが丸見えっ!


 熱い熱い昼下がり。マックス何を思ったのか熱い舗装の上でゴロゴロ。


 マックスとて寝苦しい夜が続き、昼間は車庫の舗装の上で寝てばかりいる。


 ゴロゴロゴロのゴロッと。


 ひとしきり転がるとすっくと立ち上がる。


 で、新聞ももう読んじゃったしとばかりに再びゴロ寝。


 静かに寝息を立てて眠りだす。


 でも、夜中に吠えるのには参ってしまう。
近所迷惑ですから、夜中でも起きてマックスに付き合います。

 昨日の夜帰宅して泊まった娘は夜中に散歩に連れ出したそうな。
「目をらんらんと輝かせて元気いっぱいなんだから」とは娘の言葉。
人にも犬にも涼しい秋の風が欲しい所です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする