畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

越後三山百景

2020-05-23 04:41:40 | 風景

 南魚沼市に出かけ、越後三山のすぐそばまで行きました。
眼前に広がる越後三山の山容はパノラマのようですが残念なことに雲がかかる。

 越後三山のうちの八海山ですが、この位置からだとちょうじょうは見えません。
手前の尾根に隠れてしまうのです。こちらからは大崎口の登山道があります。


 越後三山の雪解け水を集めて流れる「水無川」です。
越後駒ケ岳、八海山の間あたりが源流で、水はほとんど伏流水となる。
その豊かな伏流水を使って、食品系の工業団地もできています。

 帰宅途中の小出付近からの越後三山。
魚野川の柳が緑に芽吹き、初夏の様子を見せてくれています。 

 帰宅して、一人で山の畑へと向かった際の越後三山。
相変わらず雲に覆われて、きれいに姿を現せてくれない一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞掲載「事故と神様(プロドライバーだった父)」その2

2020-05-23 04:28:04 | 暮らし
   事故と神様(その2)

 そんな父であったから、自動車の運転に関しては、確固たる信念を持っていた。 今の時代にそぐわないかも知れないが,其の内の一つを紹介しよう。
 
 他の自動車に対して、不快な思いをさせたくない。
自分の運転のために、他人に急ブレーキを踏ませないと言う信念を持っていた。
実は六十六年間無事故とは言え、無違反ではなかった。

 八十歳を越えてからの事である。いやに後ろに接近する車がいたそうである。
左折するのにブレーキをかけさせないように、車間距離を開けるべく、
アクセルを踏み込んだそうである。

 その瞬間、後続車は赤色灯を点灯し、サイレンを響かせたそうである。
なんと覆面パトカーを父は引き離しにかかったのである。
     (続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞掲載「事故と神様(プロドライバーだった父)」(その1)

2020-05-22 04:18:32 | 暮らし
   事故と神様(プロドライバーだった父)その1

 十数年前に九十二歳で亡くなった私の父は、
プロドライバーの草分けとも言える存在であった。

 昭和の初めに二十歳で免許証を取得し、
以来六十歳でタクシードライバーを退職するまで四十年間を、
ハンドル一本で稼ぎ、私たち兄弟五人を育て上げた。

 退職後は山の上にある三反歩の畑に自動車で通い、
野菜を作るのが日課となった。高齢での運転が心配になり、
運転免許の更新に同行したりもした。

 さすがに加齢と共に運転にも陰りが見えてきたのだ。
運転を止めるように頼む事は忍びなかった。
しかし事故を起こしては取り返しが付かないと、思い切って話した。
不承不承ながら承諾してもらったのは86歳の時だった。

 実に六十六年間無事故で車を運転したのである。
交通栄誉賞「緑十字銀賞」を頂き、母と一緒に皇居まで受賞に行けたのが、
父の最大の栄誉だった。

             (続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機肥料たっぷりの畑

2020-05-21 06:05:06 | 
 雪の少なかった、いえほとんど降らなかった冬でした。
でも、皮肉なことに山の畑にたい肥が届くタイミングで春の降雪。

 その春の雪が消えてからたい肥を畑に小分けにして運搬。
力持ちの同級生が、一輪車を使って朝早くから手伝ったくれたのでした。

 最も早くたい肥を運び入れたのはジャガイモ用の畑。
こうしてみると、すごい密度のたい肥になりますね。入れすぎたかなー。

 そして、二年続きの有機肥料『笑愛』と言う商品名のボカシ肥え。
30袋購入したけれど、1袋1500円もの価格だから大きな投資でした。

 難しい解説はともかくとして、大きな利点が読み取られる。
「連作障害」が出ないという説明に飛びついたのです。


 広いようで狭い我が家の50アールの畑です。
ジャガイモを100キロ以上、トマトを数10本も作ると連作を避けるのは難しい。
 3年以上栽培間隔を開けるのが理想と言われても2年になってしまうことも。
そんなことに期待しての投資ですが、解説では味も向上するってありますからね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマ出没の看板が立つ畑で

2020-05-20 05:45:54 | 
 一昨日から我が家の山の畑の入り口に看板が立ちました。
その日はカメラを構える暇もなく、写したのは昨日の事です。

 風が強いと困難なマルチかけ。
昨日は幸いなことに午後も風が吹かず、一人で作業です。端を埋めて準備。

 マルチを抑え、土をかける部分を倒してさてスタート。
なお、午前中も一人で黙々とハウスの中で苗の植え替えでした。

 晴れ間見えて気温は上昇。
しかも、無風状態という絶好の作業条件です。

 と、ここまでは順調に進みましたが、右に見える部分で難渋。
狭いところはこの大きな機械では無理でした。張り終えたマルチを破損したりです。
 さて、ブログも休もうと思ったけれども習慣的にアップしてしまった。
どうも、けがの後遺症で気持ちが滅入り、うつ状態になってしまっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする