
南魚沼市に出かけ、越後三山のすぐそばまで行きました。
眼前に広がる越後三山の山容はパノラマのようですが残念なことに雲がかかる。

越後三山のうちの八海山ですが、この位置からだとちょうじょうは見えません。
手前の尾根に隠れてしまうのです。こちらからは大崎口の登山道があります。

越後三山の雪解け水を集めて流れる「水無川」です。
越後駒ケ岳、八海山の間あたりが源流で、水はほとんど伏流水となる。
その豊かな伏流水を使って、食品系の工業団地もできています。

帰宅途中の小出付近からの越後三山。
魚野川の柳が緑に芽吹き、初夏の様子を見せてくれています。

帰宅して、一人で山の畑へと向かった際の越後三山。
相変わらず雲に覆われて、きれいに姿を現せてくれない一日でした。