少し前に録画しておいたけど ちょっと長い映画なので観るのをためらっていた「遠すぎた橋」(1977を年 米英合作映画)をやっと観ました
結局3回に分けて観たのだけど^^;
録画した動機はショーン・コネリー様が出てたはずーと
第二次世界大戦中の連合軍側の報われない作戦「マーケット・ガーデン作戦」を扱ったものです
結果として大きな被害をだしただけの大失敗と言ってもいい
ショーン・コネリー演じるロイ・アッカート少将の部隊は孤立し 多くの兵士が傷つき死んだあとで撤退命令を受けるのです
「上の者が命令を出すと 下の人間(現場の兵士達)が死ぬ」という感想を漏らす将校も
そもそもドイツ側には戦車もーなどとドイツ軍に抵抗を続ける一般市民からの情報を報告した人間もいたのに 作戦を遂行したいだけの人間によって無視されます
この時点で作戦が見直されていたならー多くの兵士は無駄死にをしないで済んだのに
無線も直らないままで他の部隊との連絡すらできず 補給の弾薬や食料はドイツ側に落とされてー
アッカート少将の部下は川を泳いで他の部隊へと
それで漸く動いたジーン・ハックマン演じるスタニスラウ・ソサボフスキー准将(ポーランド第1空挺旅団長)暗闇に紛れて川を渡ろうとしますが ドイツ軍の攻撃で多くの兵士が負傷し死亡します
撤退命令を受けて戻ったアッカート少将は 作戦は90%成功した ただ橋が遠すぎたーという本部の人間の言葉に
「8000人の部下を死なせました」慚愧のー現場の人間としての言葉です
机上でああだこうだと思いつきで作戦を立てるだけの人間
パットン戦車団の戦果への対抗意識からの無謀な作戦
その為に死んでいった多くの兵士
作戦に協力した現地の人間の美しい屋敷は 負傷したり死んだ兵士に埋もれてさながら地獄のよう
その屋敷の住人は荷物をまとめて出ていきます
オールスター出演と言っていいくらい豪華な俳優陣が出演している映画でもあります
作戦が始まる前「死なないよな 死なないと言ってくれ」という若い兵士
傷ついたその若い兵士を軍医に診せる為に敵の戦車が動く中 車で突っ切るエデイ・ドーハン軍曹(ジェームズ・カーン)
「もう死んでいる」と診察しようともしない軍医を「今すぐ診ないと銃で撃つ」と脅して治療してもらいます
その後軍医が「10秒だけ拘束しろ 10秒数えろ」
軍医に差し出した軍曹の銃も返してやります
出演俳優のそれぞれの魅力と懐かしさと
そうしたものも感じながら
故人となられた方も 現在はおじいちゃんとなられた方も
若い頃 あったんです
結局3回に分けて観たのだけど^^;
録画した動機はショーン・コネリー様が出てたはずーと
第二次世界大戦中の連合軍側の報われない作戦「マーケット・ガーデン作戦」を扱ったものです
結果として大きな被害をだしただけの大失敗と言ってもいい
ショーン・コネリー演じるロイ・アッカート少将の部隊は孤立し 多くの兵士が傷つき死んだあとで撤退命令を受けるのです
「上の者が命令を出すと 下の人間(現場の兵士達)が死ぬ」という感想を漏らす将校も
そもそもドイツ側には戦車もーなどとドイツ軍に抵抗を続ける一般市民からの情報を報告した人間もいたのに 作戦を遂行したいだけの人間によって無視されます
この時点で作戦が見直されていたならー多くの兵士は無駄死にをしないで済んだのに
無線も直らないままで他の部隊との連絡すらできず 補給の弾薬や食料はドイツ側に落とされてー
アッカート少将の部下は川を泳いで他の部隊へと
それで漸く動いたジーン・ハックマン演じるスタニスラウ・ソサボフスキー准将(ポーランド第1空挺旅団長)暗闇に紛れて川を渡ろうとしますが ドイツ軍の攻撃で多くの兵士が負傷し死亡します
撤退命令を受けて戻ったアッカート少将は 作戦は90%成功した ただ橋が遠すぎたーという本部の人間の言葉に
「8000人の部下を死なせました」慚愧のー現場の人間としての言葉です
机上でああだこうだと思いつきで作戦を立てるだけの人間
パットン戦車団の戦果への対抗意識からの無謀な作戦
その為に死んでいった多くの兵士
作戦に協力した現地の人間の美しい屋敷は 負傷したり死んだ兵士に埋もれてさながら地獄のよう
その屋敷の住人は荷物をまとめて出ていきます
オールスター出演と言っていいくらい豪華な俳優陣が出演している映画でもあります
作戦が始まる前「死なないよな 死なないと言ってくれ」という若い兵士
傷ついたその若い兵士を軍医に診せる為に敵の戦車が動く中 車で突っ切るエデイ・ドーハン軍曹(ジェームズ・カーン)
「もう死んでいる」と診察しようともしない軍医を「今すぐ診ないと銃で撃つ」と脅して治療してもらいます
その後軍医が「10秒だけ拘束しろ 10秒数えろ」
軍医に差し出した軍曹の銃も返してやります
出演俳優のそれぞれの魅力と懐かしさと
そうしたものも感じながら
故人となられた方も 現在はおじいちゃんとなられた方も
若い頃 あったんです