![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/70b53028e0a4999bdbbf577cef6ed82f.jpg)
皇大神宮前の地区は、その昔から「宮ノ前」と呼ばれています。
この地区でイチョウが立派な万福寺に寄りました。
入口の2本のイチョウ、右手は大分落葉が進んでいましたが、左手はまだまだ黄葉が輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/41b4b023077cf8e550bfbde847ae80ed.jpg)
参道にはイチョウの落ち葉が一面に広がり、まるでイチョウのじゅうたんのようでした。
なるべくじゅうたんを傷めないように、境内に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/7fbd35963dd052871482ecd34182765d.jpg)
万福寺は寛元3年(1245)の創建で、親鸞の高弟の源海が開山です。
浄土真宗のお寺らしく、本堂の入口に靴箱、傘入れが並んでいました。
信者が集まって講話を聴くためだと思われます。