うどん遍路をするうち、行った先で思わぬ名所旧跡に出会うことも度々。
歴史大好きアルフィー&まぎぃですし、ぶらり途中下車タイプでもありますので、下調べ無しに偶然見かけた場所に立ち寄ることがたくさんあります。
土曜日に行った時も、まず『須崎』さん店舗前に、このような道標が
こんぴらさんへの道と、本山寺への道を示していました。
元々は別の場所にあったそうですが、道路や住宅の関係で、この場所に移されたとか。
これは、通りがかりの見知らぬオジサンからの知識です。
本題とは関係ありませんが、道標の右面の“こ”の字の上が茶色いのは、ハチの巣です・・・
覗き込んでいたら、何故か頭の周りをハチがぶんぶん
“ん”と、見て見ると、茶色の部分に小さな穴があって、そこからハチが出たり入ったり・・・
危ないところでした
次に、海岸寺に向かったのですが、途中で見かけたのが、こちら
『王墓山古墳』です。
近づいて見ると、こんな感じで てっぺんからは、遠く善通寺も見えます
見えにくいかもしれませんが、右の写真の真ん中辺りに五重塔があります。
生憎、玄室の中には入れませんでした。
このあたりは、古墳が多いそうです。また、機会があったら、見学したいと思ってます。