まったり まぎぃ

愉快な仲間たちの事、日常生活で思う事、好きな事あれこれ。

遍路で寄り道♪

2015-10-26 09:15:55 | ご近所探訪

うどん遍路をするうち、行った先で思わぬ名所旧跡に出会うことも度々。

歴史大好きアルフィー&まぎぃですし、ぶらり途中下車タイプでもありますので、下調べ無しに偶然見かけた場所に立ち寄ることがたくさんあります。

土曜日に行った時も、まず『須崎』さん店舗前に、このような道標が

こんぴらさんへの道と、本山寺への道を示していました。

元々は別の場所にあったそうですが、道路や住宅の関係で、この場所に移されたとか。

これは、通りがかりの見知らぬオジサンからの知識です。

本題とは関係ありませんが、道標の右面の“こ”の字の上が茶色いのは、ハチの巣です・・・

覗き込んでいたら、何故か頭の周りをハチがぶんぶん

“ん”と、見て見ると、茶色の部分に小さな穴があって、そこからハチが出たり入ったり・・・

危ないところでした

 

次に、海岸寺に向かったのですが、途中で見かけたのが、こちら

                            

『王墓山古墳』です。

近づいて見ると、こんな感じで てっぺんからは、遠く善通寺も見えます

 

見えにくいかもしれませんが、右の写真の真ん中辺りに五重塔があります。

生憎、玄室の中には入れませんでした。

このあたりは、古墳が多いそうです。また、機会があったら、見学したいと思ってます。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のうどん遍路(*^^)v

2015-10-26 08:53:26 | 食べ物関連

10月10日に“うどん しみず”に行ってましたね、遍路

だから、正確には10月の遍路パート2ってところです。

 

どうしても“須崎”さんに行きたくなりまして。

土曜日、久々にGo

なにせ、午前中しか開いて無いお店。焦りましたよ

 

間に合ったぁ~っ・・・と、私たちが食べ終わった頃、ガタガタ・・・という音に振り返ってみると、

『本日のうどん終了しました』

の張り紙が窓に・・・ 

危ない、危ない 見えづらいですが、中央辺りのガラス戸に張り紙が出てます。

 

須崎さんは、食料品店。よって、ガイドブックによっては載ってません。ネット検索が一番確かです。

相変わらず、美味しかった~っ

店内は、こんな感じ  麺が茹であがるのを、列を作って待ってるところ。

そして、出来あがった麺を、こちらで自分なりのうどんに 

 

次に行ったのは、“喰回(くうかい)”さん。

 

左はアルフィー注文の“きつねうどん”。右は私の“かやくうどん”。

かやく・・・決して火薬ではありません。香川県では具材の事を、“かやく”と呼びます。全県ではないかもしれません。西讃地域では、そう呼びまして、“炊き込みご飯”のことを“かやくご飯”とも呼びます。

ま、そーいうわけで。

アルフィーは、単色の自分の前に運ばれたうどんを見て、私の注文品を羨ましがりまくり。

かなりのワカメの量だったので、“わかめうどん”だとしたら、どんだけ入ってるんだろうと、気になりました。

麺は、手打ち独特のコシと太さ。

出汁もしっかりとしてて、塩味より旨味を強く感じました。

きつねうどんの場合、大きな揚げの所為で、甘くなり、少々濁るのが、アルフィーには不満だったようです。

だったら、きつねうどんを注文するなよと、突っ込みが入りそうです

美味しかったですよ、私には

ちなみに、葱は、テーブルの上の壺に入って置かれていまして、セルフです。これも、私には有難い

 

今回の二軒は、どちらも大層満足するうどんでした。

本当に美味しかったです。

ご馳走様でした

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする