昼前から避暑に涼しい山へ 
今日も35度くらいの暑さになるそうだ、朝から暑い
天川村の奥、行者還トンネルへ行こう、 標高1100m程度で涼しいのだ
11時半に家を出て ~あっちこっち ~車の少ない道を ~あっちこっち ~御所市富田でR309号に入る ~下市で千石橋を渡り ~道の駅吉野路黒滝 ~天川村川合で左折して ~川迫渓谷を見ながらどんどん奥へ進む、狭いうえにくねくね~こんな道でも国道309号線だ !
美しい渓谷で流れる水は冷たい清流、川遊びの人がたくさん居てる ~~~2時間余りで行者還トンネルへ着いた

行者還トンネル西口へ到着
長さは1Kmほど・トンネルの中を走ると “ まるで冬
”
時速40Km位で走ったら寒くてゾオッ~とした

駐車場からあふれた車がイッパイ、道路脇にずらっ~と停めてある、80台以上あった。 トンネル西口の横には1895mの弥山・1915mの八経ケ岳・そして大峯奥駈道への登山口がある。
弥山登山御一行様のバスも停まっている、登山ブームなのだ!

登山口横の谷には大きな岩の間から美しい滝が流れている
登山口から少し登ってみる
なだらかな道は少しだけ~かなりの坂になってくる

苔で彩られた山肌に広葉樹林がいい雰囲気だ

苔むした岩がゴロゴロの谷川もスバラシイ

岩の上から太い根を地中に伸ばして生きている、樹木の生命力ってすごいもんだ
こんな坂道を登ってゆく

もう少し登ってゆく ~かなりの坂が続く ~木々の間から涼しい風が流れて気分爽快
20分余歩いただろうか、引き返す
オッチャン・おばちゃん・山ガール・山兄ちゃん達がぞろぞろ下りてくる、弥山山頂まで3時間ほどかかるらしい
話をしていたら、朝4時から5時頃に家を出て、登山口へは8時頃までに着いて、登り始めるとのこと!

谷川の清流で手を洗う、ヒヤッーとしていい気持ちだ、浸けているとシビレてきそうである!
2時間程 避暑地で徘徊?し帰路につく ~道の駅吉野路黒滝で少し休憩 やっぱり下界は暑い
アイスキャンデーで体を冷却 
近畿の最高峰・八経ケ岳へ一度は登ってみたいもんだ
140Km走行の納涼ツーリングでした

今日も35度くらいの暑さになるそうだ、朝から暑い

天川村の奥、行者還トンネルへ行こう、 標高1100m程度で涼しいのだ

11時半に家を出て ~あっちこっち ~車の少ない道を ~あっちこっち ~御所市富田でR309号に入る ~下市で千石橋を渡り ~道の駅吉野路黒滝 ~天川村川合で左折して ~川迫渓谷を見ながらどんどん奥へ進む、狭いうえにくねくね~こんな道でも国道309号線だ !
美しい渓谷で流れる水は冷たい清流、川遊びの人がたくさん居てる ~~~2時間余りで行者還トンネルへ着いた

行者還トンネル西口へ到着
長さは1Kmほど・トンネルの中を走ると “ まるで冬

時速40Km位で走ったら寒くてゾオッ~とした

駐車場からあふれた車がイッパイ、道路脇にずらっ~と停めてある、80台以上あった。 トンネル西口の横には1895mの弥山・1915mの八経ケ岳・そして大峯奥駈道への登山口がある。
弥山登山御一行様のバスも停まっている、登山ブームなのだ!

登山口横の谷には大きな岩の間から美しい滝が流れている
登山口から少し登ってみる

なだらかな道は少しだけ~かなりの坂になってくる

苔で彩られた山肌に広葉樹林がいい雰囲気だ

苔むした岩がゴロゴロの谷川もスバラシイ

岩の上から太い根を地中に伸ばして生きている、樹木の生命力ってすごいもんだ

こんな坂道を登ってゆく


もう少し登ってゆく ~かなりの坂が続く ~木々の間から涼しい風が流れて気分爽快

20分余歩いただろうか、引き返す
オッチャン・おばちゃん・山ガール・山兄ちゃん達がぞろぞろ下りてくる、弥山山頂まで3時間ほどかかるらしい

話をしていたら、朝4時から5時頃に家を出て、登山口へは8時頃までに着いて、登り始めるとのこと!

谷川の清流で手を洗う、ヒヤッーとしていい気持ちだ、浸けているとシビレてきそうである!
2時間程 避暑地で徘徊?し帰路につく ~道の駅吉野路黒滝で少し休憩 やっぱり下界は暑い


近畿の最高峰・八経ケ岳へ一度は登ってみたいもんだ

140Km走行の納涼ツーリングでした
