いつも美しい景色を求めてウロウロしております
まずは滋賀県大津市の大津港へ ~ 山頂から京都方面と琵琶湖の大津方面の眺めがスバラシイ音羽山の登山口を捜して 逢阪の関 ~ 石山の山ん中 ~~~ アチコチ徘徊してきました。
香芝から ~ 信貴山の広域農道~生駒~阪奈道路~奈良市の平城京跡~木津~R24号の泉大橋を渡り~山城大橋西詰でR370号へ~宇治田原町の岩山交差点で左折して大津方面へ向かう~石山寺の前を通って大津港へ 大津港まで2時間20分だった
▽ 大津港にて

港でボヤーとしてたら、ちょうど遊覧船 「 ミシガン 」 が入って来た

乗客は5~60人くらい、スタッフが3人でお客さんの写真を撮っていた

写真の後はお見送りです

豪華遊覧船・ミシガンは石のモニュメントの向こうから港を出てゆく
私もミシガンを見送って逢阪の関跡へ向かう
京阪大谷駅の近くです、この逢坂の関跡近くに 音羽山への登山口があるそうなのだ

逢坂山の関跡
昔の面影は無い、この石碑の前は国道1号線である

これやこの 行くも帰るも 別れては
知るも知らぬも 逢坂の関
有名な蝉丸の歌です、盲目の琵琶法師だったとも?

蝉丸神社
逢坂の関そばから音羽山への登山口があるらしい、地元の人に聞いて林道へ入って行ったがすぐに車止めのゲート、山頂まで歩けば2時間弱かかるらしい、諦めて別の登山口=石山寺のそばから西へ入るコース へ向かう

近江大橋

近江大橋西詰の湖岸道路
湖岸道路から西へ入り山の中へ向かう

舗装路からガラガラの路面になる ~ 案内板に従って進むがだんだん厳しくなってくる

これ以上進むのは無理だ
ちょうど音羽山から下りてきた人に出逢う、
ここから頂上まで 1時間半ほどとのこと、私の足では “ 絶景の音羽山 ” は無理か、残念だがここでも諦めて引き返す
幻住庵そばの “ びわ湖一望の聖徳太子太子堂の見晴台 ” へ寄る
▽ 太子堂見晴台より

後の山は比叡山
名神と新幹線も見えます

大津市市街地の後方に近江富士と呼ばれる三上山が見える

この写真では解り辛いが、赤白煙突の右に近江大橋、後方に琵琶湖大橋が見えている
私の足では “ 絶景の音羽山 ” はやっぱり無理みたいだ
210Km 走行の、音羽山残念ツーリング でした
まずは滋賀県大津市の大津港へ ~ 山頂から京都方面と琵琶湖の大津方面の眺めがスバラシイ音羽山の登山口を捜して 逢阪の関 ~ 石山の山ん中 ~~~ アチコチ徘徊してきました。
香芝から ~ 信貴山の広域農道~生駒~阪奈道路~奈良市の平城京跡~木津~R24号の泉大橋を渡り~山城大橋西詰でR370号へ~宇治田原町の岩山交差点で左折して大津方面へ向かう~石山寺の前を通って大津港へ 大津港まで2時間20分だった
▽ 大津港にて

港でボヤーとしてたら、ちょうど遊覧船 「 ミシガン 」 が入って来た

乗客は5~60人くらい、スタッフが3人でお客さんの写真を撮っていた

写真の後はお見送りです

豪華遊覧船・ミシガンは石のモニュメントの向こうから港を出てゆく
私もミシガンを見送って逢阪の関跡へ向かう
京阪大谷駅の近くです、この逢坂の関跡近くに 音羽山への登山口があるそうなのだ

逢坂山の関跡
昔の面影は無い、この石碑の前は国道1号線である

これやこの 行くも帰るも 別れては
知るも知らぬも 逢坂の関
有名な蝉丸の歌です、盲目の琵琶法師だったとも?

蝉丸神社
逢坂の関そばから音羽山への登山口があるらしい、地元の人に聞いて林道へ入って行ったがすぐに車止めのゲート、山頂まで歩けば2時間弱かかるらしい、諦めて別の登山口=石山寺のそばから西へ入るコース へ向かう

近江大橋

近江大橋西詰の湖岸道路
湖岸道路から西へ入り山の中へ向かう

舗装路からガラガラの路面になる ~ 案内板に従って進むがだんだん厳しくなってくる

これ以上進むのは無理だ
ちょうど音羽山から下りてきた人に出逢う、
ここから頂上まで 1時間半ほどとのこと、私の足では “ 絶景の音羽山 ” は無理か、残念だがここでも諦めて引き返す
幻住庵そばの “ びわ湖一望の聖徳太子太子堂の見晴台 ” へ寄る
▽ 太子堂見晴台より

後の山は比叡山
名神と新幹線も見えます

大津市市街地の後方に近江富士と呼ばれる三上山が見える

この写真では解り辛いが、赤白煙突の右に近江大橋、後方に琵琶湖大橋が見えている
私の足では “ 絶景の音羽山 ” はやっぱり無理みたいだ

210Km 走行の、音羽山残念ツーリング でした