先日の寒さがウソのようだ、今日は穏やかな春の陽射しが降りそそぐような暖かさ!
家でじっとしてるのはもったいない、と大阪府柏原市雁多尾畑(かりんどおばた)の 竜田古道の里山公園から大阪府道183号本堂高井田線を信貴山まで走って来た
この道路から東側に大和平野の景色が広がる、ここも私の好きな場所てある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/203e1e2f4a71f65083a282da8a7d269a.jpg)
春は桜の美しいところだが、今は葉を落とした冬景色だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/533c78555294b29db8575a9072293650.jpg)
奈良県の王寺町方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/e830e1366ba0bc7accc9f8e670d2e3dd.jpg)
左が三郷町で右が王寺町、間に大和川が流れる
今日は大和平野に 帯状に霞がかかりちょっといい雰囲気になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/c0e79cfca01fa22be88d83cba14984e7.jpg)
府道はこんな山の斜面や山の中を走り信貴山へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/d849d5cfe73e345464dce925843724f7.jpg)
信貴山のとっくり湖前へ出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/e1282399a4a155b7e70487080ae555bb.jpg)
とっくり湖前の案内標識
ここで引き返す ~ 途中で細い道をさらに山上へ向かおうとしたが、「 車はUターンできない 」 と書いてある、車を停めて狭い坂道を歩く
郵便の方に地名を聞いたら 「 柏原市本堂 」 との返事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5a/1fe6138ae7a24dc4fce7eb67bf6e34c5.jpg)
本堂地区に建つ家々は こんな石垣の土地だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/d31c8ad50ee6f58dd02438bb7f4314f0.jpg)
大きな石碑だけが建っている、寺跡だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/deb2eef60f7afdedbf66e41d7f75fc84.jpg)
山門の中に真っ赤なナンテン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c1/3988112299a10eb56fb1c84d70acb979.jpg)
大狛神社
古代の本堂 --- 河内国大県郡巨麻郷と大狛神社 ---
柏原市本堂は信貴山朝護尊寺南側の山間地にあり、古代には河内国大県郡巨麻郷と呼ばれ、狛氏が住んでいた土地です。
狛氏は朝鮮半島の高句麗から移り住んだ人々で、同族が近畿一円に繁栄しました。 天台宗の総本山である比叡山延暦寺の第四世天台座主(住職)を務めた安慧(794?~868)は、この河内国大県郡出身の大狛氏と伝えられています。 ここ大狛神社にはその祖先神や大山咋神・木花開耶姫神・山王権現・富士権現・などが祀られています。
・・・・ 現地説明文より
相当歴史のある土地なのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/b932c653d576a56d1879f3be3a3e7b0d.jpg)
南方面には金剛山・葛城山か? 水墨画のような雰囲気の眺め
穏やかな暖かい日の ドライブ&本堂地区散策 のひと時でした。
家でじっとしてるのはもったいない、と大阪府柏原市雁多尾畑(かりんどおばた)の 竜田古道の里山公園から大阪府道183号本堂高井田線を信貴山まで走って来た
この道路から東側に大和平野の景色が広がる、ここも私の好きな場所てある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/203e1e2f4a71f65083a282da8a7d269a.jpg)
春は桜の美しいところだが、今は葉を落とした冬景色だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/533c78555294b29db8575a9072293650.jpg)
奈良県の王寺町方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/e830e1366ba0bc7accc9f8e670d2e3dd.jpg)
左が三郷町で右が王寺町、間に大和川が流れる
今日は大和平野に 帯状に霞がかかりちょっといい雰囲気になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/c0e79cfca01fa22be88d83cba14984e7.jpg)
府道はこんな山の斜面や山の中を走り信貴山へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/d849d5cfe73e345464dce925843724f7.jpg)
信貴山のとっくり湖前へ出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/e1282399a4a155b7e70487080ae555bb.jpg)
とっくり湖前の案内標識
ここで引き返す ~ 途中で細い道をさらに山上へ向かおうとしたが、「 車はUターンできない 」 と書いてある、車を停めて狭い坂道を歩く
郵便の方に地名を聞いたら 「 柏原市本堂 」 との返事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5a/1fe6138ae7a24dc4fce7eb67bf6e34c5.jpg)
本堂地区に建つ家々は こんな石垣の土地だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/d31c8ad50ee6f58dd02438bb7f4314f0.jpg)
大きな石碑だけが建っている、寺跡だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/deb2eef60f7afdedbf66e41d7f75fc84.jpg)
山門の中に真っ赤なナンテン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c1/3988112299a10eb56fb1c84d70acb979.jpg)
大狛神社
古代の本堂 --- 河内国大県郡巨麻郷と大狛神社 ---
柏原市本堂は信貴山朝護尊寺南側の山間地にあり、古代には河内国大県郡巨麻郷と呼ばれ、狛氏が住んでいた土地です。
狛氏は朝鮮半島の高句麗から移り住んだ人々で、同族が近畿一円に繁栄しました。 天台宗の総本山である比叡山延暦寺の第四世天台座主(住職)を務めた安慧(794?~868)は、この河内国大県郡出身の大狛氏と伝えられています。 ここ大狛神社にはその祖先神や大山咋神・木花開耶姫神・山王権現・富士権現・などが祀られています。
・・・・ 現地説明文より
相当歴史のある土地なのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/b932c653d576a56d1879f3be3a3e7b0d.jpg)
南方面には金剛山・葛城山か? 水墨画のような雰囲気の眺め
穏やかな暖かい日の ドライブ&本堂地区散策 のひと時でした。