.
蒸し暑い日である
奈良県橿原市の藤原宮跡のハスは咲いてるだろうか?
藤原京は、持統天皇8年(694)から和同3年(710)まで、持統・文武・元明天皇3代にわたる都でした。藤原宮はその中心部にあり、現在の皇居と国会議事堂、および霞が関の官庁街とを一カ所に集めたような所です。・・・現地説明板より一部抜粋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/6fc4c07f9d9d98590712ad41a4d44079.png)
行きの途中
線状降雨帯と言うのだろうか? 集中豪雨のような雨が高田バイパスを襲う、前方を見てもバックミラーを見ても白い闇に包まれたような世界に紛れ込んだような感じである。白い闇も5分程度で治まって藤原宮跡へ着いた時には雨はあがってボヤーとした空模様になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/f4ece072234ff94ba088dd0548fba8a8.jpg)
後方に天の香久山
左の白いのは藤原京の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/91a2319bc088976b0ef217b5b241b9cf.jpg)
後方に畝傍山
麓に橿原神宮・神武天皇陵がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/15294502eb26fa674f463afe602fdc04.jpg)
畝傍山をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/347494cee8c4923b4ee7e8058184ede2.jpg)
耳成山をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/81/95e4394f7741f5d33c95f3f94f50ca74.jpg)
来るのがちょっと早かったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/36/a7dd178eb277210728e7125319f5065b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0d/858dab8b1d1cad2984699e8ec42b25ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/01ba94933adb5b12ada81919122f7730.jpg)
紅いハス
赤い柱は建物跡のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/d9dd7a244da29c9e3841a26f57a5d423.jpg)
白いハス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/c02bd2ac173ba85ff2d1528b10c286fd.jpg)
花の命は短いものです
祇園精舍の鐘の声 諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし
猛き者もつひには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ
権勢を振う強いものもいつかはクタバル、美しさを誇る華やかな花もすぐに枯れてしまう・・・
蒸し暑い日である
奈良県橿原市の藤原宮跡のハスは咲いてるだろうか?
藤原京は、持統天皇8年(694)から和同3年(710)まで、持統・文武・元明天皇3代にわたる都でした。藤原宮はその中心部にあり、現在の皇居と国会議事堂、および霞が関の官庁街とを一カ所に集めたような所です。・・・現地説明板より一部抜粋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/6fc4c07f9d9d98590712ad41a4d44079.png)
行きの途中
線状降雨帯と言うのだろうか? 集中豪雨のような雨が高田バイパスを襲う、前方を見てもバックミラーを見ても白い闇に包まれたような世界に紛れ込んだような感じである。白い闇も5分程度で治まって藤原宮跡へ着いた時には雨はあがってボヤーとした空模様になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/f4ece072234ff94ba088dd0548fba8a8.jpg)
後方に天の香久山
左の白いのは藤原京の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/91a2319bc088976b0ef217b5b241b9cf.jpg)
後方に畝傍山
麓に橿原神宮・神武天皇陵がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/15294502eb26fa674f463afe602fdc04.jpg)
畝傍山をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/347494cee8c4923b4ee7e8058184ede2.jpg)
耳成山をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/81/95e4394f7741f5d33c95f3f94f50ca74.jpg)
来るのがちょっと早かったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/36/a7dd178eb277210728e7125319f5065b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0d/858dab8b1d1cad2984699e8ec42b25ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/01ba94933adb5b12ada81919122f7730.jpg)
紅いハス
赤い柱は建物跡のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/d9dd7a244da29c9e3841a26f57a5d423.jpg)
白いハス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/c02bd2ac173ba85ff2d1528b10c286fd.jpg)
花の命は短いものです
祇園精舍の鐘の声 諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし
猛き者もつひには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ
権勢を振う強いものもいつかはクタバル、美しさを誇る華やかな花もすぐに枯れてしまう・・・
鳥になって撮りに行きたいです📸。
ここは周りに畝傍・耳成・香久山の大和三山、そして二上山も後方にあってなかなか良い所で私の好きな場所です。
この日はちょっと早かったので大きなハスの花はまだ姿を見せてなかったですが、来週頃には見頃になってくるかも・・ですね。