.
本日の天気予報は午後から雨模様
午前中に大阪府南河内郡河南町の 「 近つ飛鳥風土記の丘 」 へ行こう
梅は咲いたか ♪ ~ 桜はまだかいな ♪ ♪ ~
梅は咲いて来ただろうか? 咲いてなくても 健康山歩きをしよう、と出かける
駐車場の紅梅は満開に近い、車を停めて歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/cbe361b7c98e28656c276d717c4d3a97.jpg)
博物館横の梅も満開に近いが、
博物館前の枝垂れ梅はまだまだツボミ固い状況である
梅林へ向かう
以降 7枚は梅林にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/132012f43926560f3bf51a71825c094a.jpg)
紅梅の向こうに博物館、安藤忠雄氏設計の建物である
既に咲いてるのもあるが、まだ少々早かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/1b4d3ea3b71ddedafe47bee41232a0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/7a9a9924940108238cf841c57b5b6477.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3d/5e0938e7a904774d2b092061bd825921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e0/dd5f34bfc42acdf9f2fe8f0a8781bb08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/7e8694847a8644240223d557fee85508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/12308740183bd2822df8c018882cc224.jpg)
梅林から ~ 古墳を見ながら、外周の散策路を通って第一展望台へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/f0268c76221ed2c6fab57ad5b0a65fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/47123662c754537c3a9111c46ccbd479.jpg)
富田林市のPLの塔が見える
かなり大きな桜の木の中を上って行く、「 桜の会・平成の通り抜け 」 の表示がある、桜の時期になったら来なくちゃあ! と思いながら歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/06243b167e66cd3befb1d494fd62ca6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/ad768505b53fbab8b87d4237839a03a4.jpg)
こんな階段を登って ~ ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/e5a00a2b4c4624aad126dbcc0661dc1d.jpg)
第一展望台へ到着
今日は空模様が悪く大阪平野の眺めはかなり霞んでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/6d3c72863e7a16f88aeaf65911d823ea.jpg)
左後方にあべのハルカス、その右には大阪市のビル街があるが 、ほとんど分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/78ce1c3322269a12144dbc246f17fb20.jpg)
左後方のあべのハルカスは なんとか見えるが・・・
展望台で少し休憩 して ~ ~ 古墳を見ながら駐車場へ戻る
近つ飛鳥風土記の丘は、一須賀古墳群の中央部分を整備した史跡公園です。一須賀古墳群は、丘陵上に造られた6世紀から7世初め頃の古墳群で、国の史跡に指定されています。 1.5Km四方の範囲に約260基もの古墳が密集しており、地形や古墳間の距離などから23のグループに分けられます。 ・・・ 現地説明文より抜粋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/8bce0f46090675353289c41dad5a0ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/01aea14b5d8505e32d0bc2bbe445dfc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/02901a77d90146efdabf92971369dc93.jpg)
長~い階段を下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/8265f6cdaabd8fb33458410d2906aa98.jpg)
冬景色の山を見ながら駐車場へ戻る
2時間余、梅の花を愛でて ~ 健康山歩き、
降らないうちに帰ろう、ちょうど帰宅した頃に天気予報通り降り出してきました。
本日の天気予報は午後から雨模様
午前中に大阪府南河内郡河南町の 「 近つ飛鳥風土記の丘 」 へ行こう
梅は咲いたか ♪ ~ 桜はまだかいな ♪ ♪ ~
梅は咲いて来ただろうか? 咲いてなくても 健康山歩きをしよう、と出かける
駐車場の紅梅は満開に近い、車を停めて歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/cbe361b7c98e28656c276d717c4d3a97.jpg)
博物館横の梅も満開に近いが、
博物館前の枝垂れ梅はまだまだツボミ固い状況である
梅林へ向かう
以降 7枚は梅林にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/132012f43926560f3bf51a71825c094a.jpg)
紅梅の向こうに博物館、安藤忠雄氏設計の建物である
既に咲いてるのもあるが、まだ少々早かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/1b4d3ea3b71ddedafe47bee41232a0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/7a9a9924940108238cf841c57b5b6477.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3d/5e0938e7a904774d2b092061bd825921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e0/dd5f34bfc42acdf9f2fe8f0a8781bb08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/7e8694847a8644240223d557fee85508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/12308740183bd2822df8c018882cc224.jpg)
梅林から ~ 古墳を見ながら、外周の散策路を通って第一展望台へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/f0268c76221ed2c6fab57ad5b0a65fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/47123662c754537c3a9111c46ccbd479.jpg)
富田林市のPLの塔が見える
かなり大きな桜の木の中を上って行く、「 桜の会・平成の通り抜け 」 の表示がある、桜の時期になったら来なくちゃあ! と思いながら歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/06243b167e66cd3befb1d494fd62ca6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/ad768505b53fbab8b87d4237839a03a4.jpg)
こんな階段を登って ~ ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/e5a00a2b4c4624aad126dbcc0661dc1d.jpg)
第一展望台へ到着
今日は空模様が悪く大阪平野の眺めはかなり霞んでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/6d3c72863e7a16f88aeaf65911d823ea.jpg)
左後方にあべのハルカス、その右には大阪市のビル街があるが 、ほとんど分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/78ce1c3322269a12144dbc246f17fb20.jpg)
左後方のあべのハルカスは なんとか見えるが・・・
展望台で少し休憩 して ~ ~ 古墳を見ながら駐車場へ戻る
近つ飛鳥風土記の丘は、一須賀古墳群の中央部分を整備した史跡公園です。一須賀古墳群は、丘陵上に造られた6世紀から7世初め頃の古墳群で、国の史跡に指定されています。 1.5Km四方の範囲に約260基もの古墳が密集しており、地形や古墳間の距離などから23のグループに分けられます。 ・・・ 現地説明文より抜粋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/8bce0f46090675353289c41dad5a0ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/01aea14b5d8505e32d0bc2bbe445dfc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/02901a77d90146efdabf92971369dc93.jpg)
長~い階段を下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/8265f6cdaabd8fb33458410d2906aa98.jpg)
冬景色の山を見ながら駐車場へ戻る
2時間余、梅の花を愛でて ~ 健康山歩き、
降らないうちに帰ろう、ちょうど帰宅した頃に天気予報通り降り出してきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます