.
大阪府富田林市甘南備、紅葉の楠妣庵観音寺へ行ってきました。
富田林市と言っても、山郷の集落の少し外れ、山の斜面に静かに寂しそうに佇む寺である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/512c452bef5e2bc9fea9fb3aeceec104.jpg)
観音寺の山門
甘南備(かんなび)にたたずむこの寺院は、楠木正成( くすのき まさしげ )夫人が、夫と子の戦死後に出家し、菩提を弔った所といわれています。夫人の没後、この庵( いおり )を観音寺( かんのんじ )と改め、楠木家の菩提寺とされました。
境内に植えられた紅葉は市内随一の見どころです。
・・・ 富田林市観光協会のページより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/a869344fd0fa70f72b516fcc48a1d165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d9/bc6012801552bd643edc8c564961a0f0.jpg)
山門を潜れば色づいたモミジが目に入る、極楽浄土か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/876270e34315fcd2e2b1fbf7803d90aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/e618d136d6bf55472b1adc1d952fc820.jpg)
燃えるような紅葉
燃える 秋 ♪
揺れる 愛の心 ♪ ~ ~ のような感じでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/c1eff911856cadb6bee5a17b643b04dc.jpg)
石段を上れば楠公夫人御墓・十一面観音堂・昭和天皇お手植えの木などがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/1fa95859415538fb7ef5e569aae44e01.jpg)
楠公夫人御墓の上も紅葉に飾られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/a8acca590eade507307f46dbc66c16eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/b3282cae7e7937f242aa58e5a62978ba.jpg)
赤と黄色の華やかな眺めだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/46985379f21b24a1c4823f273534fea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/a91e8eca03a08aa1c323e9f4f53cbcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/52e44a6f63722dfea9d779948bc180dd.jpg)
大イチョウの大木は気の毒な姿になっていた
枝ははほとんどなくなり太い幹だけが残っているのみ、
あの鮮やかな黄色の落黄葉はもう見られない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/d3eb7d5aa8851bafc42023ed404949c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/3f6f45f1e6ae4ef24f52491c258cbf0d.jpg)
手水の水面と苔の上に浮かぶモミジ葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/0d64f77346edd56da03c8ee809eeb093.png)
大正6年は、西暦1917年 大正11年は 1922年
お手植えの木は2本とも大きく育っています。
世の憂きも 辛さも忍ぶ 思いこそ
心の道の 誠なりけり ・・・ 楠公夫人の詠める歌
大阪府富田林市甘南備、紅葉の楠妣庵観音寺へ行ってきました。
富田林市と言っても、山郷の集落の少し外れ、山の斜面に静かに寂しそうに佇む寺である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/512c452bef5e2bc9fea9fb3aeceec104.jpg)
観音寺の山門
甘南備(かんなび)にたたずむこの寺院は、楠木正成( くすのき まさしげ )夫人が、夫と子の戦死後に出家し、菩提を弔った所といわれています。夫人の没後、この庵( いおり )を観音寺( かんのんじ )と改め、楠木家の菩提寺とされました。
境内に植えられた紅葉は市内随一の見どころです。
・・・ 富田林市観光協会のページより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/a869344fd0fa70f72b516fcc48a1d165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d9/bc6012801552bd643edc8c564961a0f0.jpg)
山門を潜れば色づいたモミジが目に入る、極楽浄土か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/876270e34315fcd2e2b1fbf7803d90aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/e618d136d6bf55472b1adc1d952fc820.jpg)
燃えるような紅葉
燃える 秋 ♪
揺れる 愛の心 ♪ ~ ~ のような感じでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/c1eff911856cadb6bee5a17b643b04dc.jpg)
石段を上れば楠公夫人御墓・十一面観音堂・昭和天皇お手植えの木などがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/1fa95859415538fb7ef5e569aae44e01.jpg)
楠公夫人御墓の上も紅葉に飾られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/a8acca590eade507307f46dbc66c16eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/b3282cae7e7937f242aa58e5a62978ba.jpg)
赤と黄色の華やかな眺めだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/46985379f21b24a1c4823f273534fea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/a91e8eca03a08aa1c323e9f4f53cbcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/52e44a6f63722dfea9d779948bc180dd.jpg)
大イチョウの大木は気の毒な姿になっていた
枝ははほとんどなくなり太い幹だけが残っているのみ、
あの鮮やかな黄色の落黄葉はもう見られない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/d3eb7d5aa8851bafc42023ed404949c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/3f6f45f1e6ae4ef24f52491c258cbf0d.jpg)
手水の水面と苔の上に浮かぶモミジ葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/fb3c9205c615084df8b865d972603b9a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/0d64f77346edd56da03c8ee809eeb093.png)
大正6年は、西暦1917年 大正11年は 1922年
お手植えの木は2本とも大きく育っています。
世の憂きも 辛さも忍ぶ 思いこそ
心の道の 誠なりけり ・・・ 楠公夫人の詠める歌
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます