.
倭は国の真秀ろば 畳づく青垣 山籠れる 大和しうるわし
( やまとは国のまほろば たたなづく青垣 山こもれる やまとしうるわし」) ・・・ 倭建命が詠んだ望郷の歌らしい
そんな麗しいヤマトタケル望郷の地、奈良県橿原市・桜井市あたりをスーパーカブで巡ってきました。
桜井市穴師の高台より
後方左に金剛山、その右に葛城山、右端に二上山
金剛山の手前に畝傍山、その右手前に耳成山、もうちょっと右手前には卑弥呼の墓と言われてる箸墓古墳 が見える
ちょっと見辛いが、左の方に天の香久山
もう少し大きく撮る
畝傍山・耳成山と右端手前に箸墓古墳
右端に二上山、左端に箸墓古墳
左手前に大神神社の大鳥居が見える
撮る位置を少し移動する
後方に奈良県/大阪府境界の生駒山
直線距離は1Kmも移動してないと思うが
金剛・葛城・二上山の山並みも、大和三山の畝傍・耳成山も箸墓古墳も全部画面に納まる
青い空には白い雲、後方の山は生駒山
檜原神社境内より
しめ縄の向こうに二上山が見える
「この位置から二上山に沈む夕日」が絶景ポイントなのです
かなり昔、夕日の写真を撮ろうと思って昼前に行ったら、既に三脚が建ててあって、絶景の撮影場所は空いてなかった
桧原神社のすぐ近くに 水森かおり さんの「大和路の恋」記念碑
後方には三輪山
ボタンを押したら 三番まで唄ってくれました
崇神天皇陵近くの柿の木の休憩所より
後方に金剛・葛城・二上山が見えている
ここも赤く焼けた夕景の方が良いのだが、老眼で暗くなってからの運転は怖い
帰りにJR桜井線(万葉まほろば線)の柳本駅へ寄る
駅舎の中を覗いたら軽食喫茶店になっていた
無人駅になったので、地元の人たちが街おこしでやってるのだろうか?
倭は国の真秀ろば 畳づく青垣 山籠れる 大和しうるわし
( やまとは国のまほろば たたなづく青垣 山こもれる やまとしうるわし」) ・・・ 倭建命が詠んだ望郷の歌らしい
そんな麗しいヤマトタケル望郷の地、奈良県橿原市・桜井市あたりをスーパーカブで巡ってきました。
桜井市穴師の高台より
後方左に金剛山、その右に葛城山、右端に二上山
金剛山の手前に畝傍山、その右手前に耳成山、もうちょっと右手前には卑弥呼の墓と言われてる箸墓古墳 が見える
ちょっと見辛いが、左の方に天の香久山
もう少し大きく撮る
畝傍山・耳成山と右端手前に箸墓古墳
右端に二上山、左端に箸墓古墳
左手前に大神神社の大鳥居が見える
撮る位置を少し移動する
後方に奈良県/大阪府境界の生駒山
直線距離は1Kmも移動してないと思うが
金剛・葛城・二上山の山並みも、大和三山の畝傍・耳成山も箸墓古墳も全部画面に納まる
青い空には白い雲、後方の山は生駒山
檜原神社境内より
しめ縄の向こうに二上山が見える
「この位置から二上山に沈む夕日」が絶景ポイントなのです
かなり昔、夕日の写真を撮ろうと思って昼前に行ったら、既に三脚が建ててあって、絶景の撮影場所は空いてなかった
桧原神社のすぐ近くに 水森かおり さんの「大和路の恋」記念碑
後方には三輪山
ボタンを押したら 三番まで唄ってくれました
崇神天皇陵近くの柿の木の休憩所より
後方に金剛・葛城・二上山が見えている
ここも赤く焼けた夕景の方が良いのだが、老眼で暗くなってからの運転は怖い
帰りにJR桜井線(万葉まほろば線)の柳本駅へ寄る
駅舎の中を覗いたら軽食喫茶店になっていた
無人駅になったので、地元の人たちが街おこしでやってるのだろうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます