.
昼前から、金剛山の登山道を少し歩いてきました。
頂上まで私の足では3時間以上かかりそうなので無理、けれど 小雨に湿って山の緑は美しいだろう! そして山に雨霧が流れて幻想的な景色が見えるかも? と期待して杉林~雑木林の中を徘徊
金剛山 1,125m
金剛葛城山脈の主峰。
山頂付近に葛城神社、転法輪寺、国見城址があり、中腹には 「 太平記 」 で知られた楠木正成ゆかりの千早城址があるなど、数々の史跡に富んでいます。
頂上一帯にはブナの原生林や杉の美林もあります。
また、村営ロープウエイで四季の山の表情を眺めながらの空中散歩も人気があります。
・・・・ 登山口の案内板より
金剛山は 大阪府南河内郡千早赤阪村と奈良県御所市の境界付近にある。
登山口は数ケ所あるが、今日は国道309号線の水越トンネル西口そばの登山口から入る 太尾道 を少し歩いてきました。 この登山口は大阪府の千早赤阪村か? 河南町?だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/49a25ec2732e1e4e84c4397b93a5fa04.jpg)
水越トンネル西口 トンネルの長さは2370m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/49d49830e471d387b0359af46de1cf39.jpg)
登山口に入ったらすぐに木段が現れる、そしてづ~ッと木段が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/fd7f0e756afc89c831e857980ec8281d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/effead8097ac70d037f1033882f78aac.jpg)
山全体が小雨に湿って登山道沿いの緑も一層美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/671c3d0f88795be374a9d3f43cd363e3.jpg)
杉林の足元に広がる緑もスバラシイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b3/5fb7ac1de6560cd3e6ad30b7682b175d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/3be0a8d090c7a0e57e7338d56cabf197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3c/b48690b139e01f66ae91411dcc5e235b.jpg)
茶色の中にちょっと遠慮気味に生えてる緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/0e6457a56cace7cc7ba1caee33458da1.jpg)
30分程歩いただろうか? 杉林&雑木林になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/4c98d5e82a524afcdfbe8abe01af9ceb.jpg)
緑が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/0c1b01a48a4420e7233ae0927fe06d29.jpg)
樹齢を重ねた杉の間を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/4cc08bf0d96f3923bb3255d3c875ac1c.jpg)
薄っすら霧がかかってるが幻想的と言うほどでもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/9bbf6d07622b35f861a0d062134035d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/0abca14c998f8da404c3a1b846ccf2a9.jpg)
この辺りで登山口から約1時間、
亀に出会ったら笑われそうな遅さである、でも、それでいいのだ! 健康山歩き & 山の雰囲気を味わう & 写真を楽しむ、のが目的だから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
・・・ というワケで、引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/df5f8b78da7dfe20e92a4fe665674ba4.jpg)
振り返って下を見た眺めです、どちらを見ても同じような感じですが
雨は少し強くなったようだが、相変わらずの小雨である、本降りになる前に下山できた、
雨霧に煙った幻想的な景色には出逢わなかったが、小雨に湿った山は美しかった、今日も健康的な山歩きで、ケッコウなひと時を過ごしました。
昼前から、金剛山の登山道を少し歩いてきました。
頂上まで私の足では3時間以上かかりそうなので無理、けれど 小雨に湿って山の緑は美しいだろう! そして山に雨霧が流れて幻想的な景色が見えるかも? と期待して杉林~雑木林の中を徘徊
金剛山 1,125m
金剛葛城山脈の主峰。
山頂付近に葛城神社、転法輪寺、国見城址があり、中腹には 「 太平記 」 で知られた楠木正成ゆかりの千早城址があるなど、数々の史跡に富んでいます。
頂上一帯にはブナの原生林や杉の美林もあります。
また、村営ロープウエイで四季の山の表情を眺めながらの空中散歩も人気があります。
・・・・ 登山口の案内板より
金剛山は 大阪府南河内郡千早赤阪村と奈良県御所市の境界付近にある。
登山口は数ケ所あるが、今日は国道309号線の水越トンネル西口そばの登山口から入る 太尾道 を少し歩いてきました。 この登山口は大阪府の千早赤阪村か? 河南町?だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/49a25ec2732e1e4e84c4397b93a5fa04.jpg)
水越トンネル西口 トンネルの長さは2370m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/49d49830e471d387b0359af46de1cf39.jpg)
登山口に入ったらすぐに木段が現れる、そしてづ~ッと木段が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/fd7f0e756afc89c831e857980ec8281d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/effead8097ac70d037f1033882f78aac.jpg)
山全体が小雨に湿って登山道沿いの緑も一層美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/671c3d0f88795be374a9d3f43cd363e3.jpg)
杉林の足元に広がる緑もスバラシイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b3/5fb7ac1de6560cd3e6ad30b7682b175d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/3be0a8d090c7a0e57e7338d56cabf197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3c/b48690b139e01f66ae91411dcc5e235b.jpg)
茶色の中にちょっと遠慮気味に生えてる緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/0e6457a56cace7cc7ba1caee33458da1.jpg)
30分程歩いただろうか? 杉林&雑木林になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/4c98d5e82a524afcdfbe8abe01af9ceb.jpg)
緑が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/0c1b01a48a4420e7233ae0927fe06d29.jpg)
樹齢を重ねた杉の間を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/4cc08bf0d96f3923bb3255d3c875ac1c.jpg)
薄っすら霧がかかってるが幻想的と言うほどでもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/9bbf6d07622b35f861a0d062134035d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/0abca14c998f8da404c3a1b846ccf2a9.jpg)
この辺りで登山口から約1時間、
亀に出会ったら笑われそうな遅さである、でも、それでいいのだ! 健康山歩き & 山の雰囲気を味わう & 写真を楽しむ、のが目的だから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
・・・ というワケで、引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/df5f8b78da7dfe20e92a4fe665674ba4.jpg)
振り返って下を見た眺めです、どちらを見ても同じような感じですが
雨は少し強くなったようだが、相変わらずの小雨である、本降りになる前に下山できた、
雨霧に煙った幻想的な景色には出逢わなかったが、小雨に湿った山は美しかった、今日も健康的な山歩きで、ケッコウなひと時を過ごしました。