.
奈良県御所市伏見の金剛葛城山系の麓に絶景の展望所がある
車は 10台程度駐車可で、きれいなトイレも造られている。
数年前に造られたようで名称はどこにも書いてない、昨年秋のコスモス満開の時期に訪れたら絶景だった。
大和平野のずっと向こうには 三重県/奈良県境に聳える高見山も見えるのです。
今日は雨模様で、大和平野の小雨か霧にもやった風景が現れないか? と期待して行ったが、世の中、そんな注文どおりにいくワケはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/12/68d91655eb38803e98712cc5d0920f9d.jpg)
山麓線からこんな景色を見ながら坂道を上ってゆく
青々と育ってゆく早苗は気持ちよい風景を創り出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/068b13d61b1b351e72528a3771e9b92b.jpg)
展望所には、遠くに見える山々の名前が書かれており、近隣の名所も写真入りの説明書きがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/b5edc400197f84db7f3ff66b9f20b21b.jpg)
展望所のすぐ近くで手作業の田植
田植をしてた人に聞いてみれば、休耕田などを借りて有志のグループで耕作してるらしい、無農薬で。
コメが出来たら、風の森ブランドの 「油長酒造」が引き取って、お酒にしてくれるとのこと、「お酒の出来上がりが楽しみです」っておっしゃってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/f04ada487e21f11217b81fb3c4d9855f.jpg)
その先の大和平野には大和三山の一つ「畝傍山」が見えている、麓に橿原神宮と神武天皇陵がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/89d82150d141f2d3e741113a3baa7c96.jpg)
畝傍山=うねび山 を大きく撮る
手前にはS字カーブを描く高架の京奈和道、神武天皇様もこんなのが出来てビックリしてらっしゃるでしょう ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/82bb459f37545151c45cee2c5204b288.jpg)
展望所近くには 斬新なデザインの建物が・・
何だろう?? 田植えをしてた人に聞いたら、風の森ブランド「油長酒造」の施設らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/8272bfe0a50318d15faff0444cf312cf.jpg)
大和平野のずっと向こうに目をやれば 高見山が見えている、少し雲がかかっているが高見山に間違いないだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/a3ec4aac7ca949011af6d98d8894934c.jpg)
山また山の向こうに貫録の高見山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/ba11abe6c7a099d077104967d1ec9bca.jpg)
すぐ近くには、少し育った緑の稲が風にそよぐ
展望所から歩いて坂道を上ってゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/597025b7b421ba8f9f7cbfeb8a0a8b8a.jpg)
最奥近くの田んぼ
ここも手作業で植えたような感じだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/4dbedc0109bd8d4092dd8b8dd307e3fb.jpg)
田んぼの畔には「草取り機械」
昭和の20~30年時代には、みんなコレで除草していたと思う
ワタクシの記憶によれば、コレを押しながら稲の間を歩いてた
最近では全く見かけない道具である、「奈良の正倉院」 へ行ったら置いてるかも???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1c/5c3ba64f55e936389a8eba1b5695ff68.jpg)
この先は 金剛山登山道=伏見道の入口である
雨霧に霞む風景は現れなかったが、青々とした田んぼと大和平野の風景を眺めて & 金剛葛城山系の麓を少し歩いて健康的なひと時を過ごしました。
奈良県御所市伏見の金剛葛城山系の麓に絶景の展望所がある
車は 10台程度駐車可で、きれいなトイレも造られている。
数年前に造られたようで名称はどこにも書いてない、昨年秋のコスモス満開の時期に訪れたら絶景だった。
大和平野のずっと向こうには 三重県/奈良県境に聳える高見山も見えるのです。
今日は雨模様で、大和平野の小雨か霧にもやった風景が現れないか? と期待して行ったが、世の中、そんな注文どおりにいくワケはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/12/68d91655eb38803e98712cc5d0920f9d.jpg)
山麓線からこんな景色を見ながら坂道を上ってゆく
青々と育ってゆく早苗は気持ちよい風景を創り出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/068b13d61b1b351e72528a3771e9b92b.jpg)
展望所には、遠くに見える山々の名前が書かれており、近隣の名所も写真入りの説明書きがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/b5edc400197f84db7f3ff66b9f20b21b.jpg)
展望所のすぐ近くで手作業の田植
田植をしてた人に聞いてみれば、休耕田などを借りて有志のグループで耕作してるらしい、無農薬で。
コメが出来たら、風の森ブランドの 「油長酒造」が引き取って、お酒にしてくれるとのこと、「お酒の出来上がりが楽しみです」っておっしゃってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/f04ada487e21f11217b81fb3c4d9855f.jpg)
その先の大和平野には大和三山の一つ「畝傍山」が見えている、麓に橿原神宮と神武天皇陵がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/89d82150d141f2d3e741113a3baa7c96.jpg)
畝傍山=うねび山 を大きく撮る
手前にはS字カーブを描く高架の京奈和道、神武天皇様もこんなのが出来てビックリしてらっしゃるでしょう ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/82bb459f37545151c45cee2c5204b288.jpg)
展望所近くには 斬新なデザインの建物が・・
何だろう?? 田植えをしてた人に聞いたら、風の森ブランド「油長酒造」の施設らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/8272bfe0a50318d15faff0444cf312cf.jpg)
大和平野のずっと向こうに目をやれば 高見山が見えている、少し雲がかかっているが高見山に間違いないだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/a3ec4aac7ca949011af6d98d8894934c.jpg)
山また山の向こうに貫録の高見山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/ba11abe6c7a099d077104967d1ec9bca.jpg)
すぐ近くには、少し育った緑の稲が風にそよぐ
展望所から歩いて坂道を上ってゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/597025b7b421ba8f9f7cbfeb8a0a8b8a.jpg)
最奥近くの田んぼ
ここも手作業で植えたような感じだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/4dbedc0109bd8d4092dd8b8dd307e3fb.jpg)
田んぼの畔には「草取り機械」
昭和の20~30年時代には、みんなコレで除草していたと思う
ワタクシの記憶によれば、コレを押しながら稲の間を歩いてた
最近では全く見かけない道具である、「奈良の正倉院」 へ行ったら置いてるかも???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1c/5c3ba64f55e936389a8eba1b5695ff68.jpg)
この先は 金剛山登山道=伏見道の入口である
雨霧に霞む風景は現れなかったが、青々とした田んぼと大和平野の風景を眺めて & 金剛葛城山系の麓を少し歩いて健康的なひと時を過ごしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます