.
奈良県山辺郡山添村、神野山へ行ってきました。
こぬか雨をやや強くしたような雨が降る、ツツジの咲く山は雨霧に抱かれて幻想的な様相を見せている。
四分咲き程度の華やかなツツジは、赤色や橙色の花やツボミに水滴を付けてキラキラと輝く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/15a4ef89299d225f56c7f5021f4a54cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/5a69f11988ae6ec85fe099e18bb9884a.jpg)
こんな茶畑を見ながら坂道を登って行く
山頂に一番近い駐車場へ車を停める
こんな雨の中をツツジ見物の観光客は誰もいない
神野山は雨と霧に抱かれてなかなか良い雰囲気になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/9899cab0eb3f513668ccc66e13afeb56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/fdda4823a843530f65c4ac8138d5be7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/0ca693cbdcff513f5e93ea6427cc18df.jpg)
後ろの展望台は、10m程度の距離でも霧に霞んでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/08116bd89510b3a89020a1662642e0ed.jpg)
電波塔も霧に霞む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/5adbf90c6f39c1351994fc523facaa51.jpg)
休憩用の東屋も霧に霞む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/b1e45ce82ff1c24cb297cf6166db29b2.jpg)
後ろの松も霧に霞む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/a058b5fdb1839f004e639ff7ac9b52c1.jpg)
ツツジに囲まれた石碑
藤も咲き
つつじも咲きて
伊賀 大和
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/417252fee728c51b80d58f26fddb5a88.jpg)
次の2枚は展望台上より撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/267a1652a26b3fdf08fed87cb259fb69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/5f6974541ec6e2372c113017f3b12934.jpg)
展望台へ上っただけでかなりの霧景色だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/7ffeb9f438c412621f331a430b2b826f.jpg)
山頂近くの茶畑も向こうは霧に抱かれている
ツツジとお別れして鍋倉渓谷へ寄って帰る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/0da1635d22e4bf632232e00136925fb6.jpg)
こんな奇岩がゴロゴロと500mの長さで連なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/eb/1e98d01007c43be9acaf44bc4299caaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/6b91ced45882f70560cf0b23bb3e2467.jpg)
大きな岩のそばには天狗さんがおられました
ずっと降り続く雨と雨霧の中、誰にも遭わずに ただ一人、貸し切りの神野山でした。
奈良県山辺郡山添村、神野山へ行ってきました。
こぬか雨をやや強くしたような雨が降る、ツツジの咲く山は雨霧に抱かれて幻想的な様相を見せている。
四分咲き程度の華やかなツツジは、赤色や橙色の花やツボミに水滴を付けてキラキラと輝く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/15a4ef89299d225f56c7f5021f4a54cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/5a69f11988ae6ec85fe099e18bb9884a.jpg)
こんな茶畑を見ながら坂道を登って行く
山頂に一番近い駐車場へ車を停める
こんな雨の中をツツジ見物の観光客は誰もいない
神野山は雨と霧に抱かれてなかなか良い雰囲気になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/9899cab0eb3f513668ccc66e13afeb56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/fdda4823a843530f65c4ac8138d5be7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/0ca693cbdcff513f5e93ea6427cc18df.jpg)
後ろの展望台は、10m程度の距離でも霧に霞んでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/08116bd89510b3a89020a1662642e0ed.jpg)
電波塔も霧に霞む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/5adbf90c6f39c1351994fc523facaa51.jpg)
休憩用の東屋も霧に霞む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/b1e45ce82ff1c24cb297cf6166db29b2.jpg)
後ろの松も霧に霞む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/a058b5fdb1839f004e639ff7ac9b52c1.jpg)
ツツジに囲まれた石碑
藤も咲き
つつじも咲きて
伊賀 大和
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/417252fee728c51b80d58f26fddb5a88.jpg)
次の2枚は展望台上より撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/267a1652a26b3fdf08fed87cb259fb69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/5f6974541ec6e2372c113017f3b12934.jpg)
展望台へ上っただけでかなりの霧景色だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/7ffeb9f438c412621f331a430b2b826f.jpg)
山頂近くの茶畑も向こうは霧に抱かれている
ツツジとお別れして鍋倉渓谷へ寄って帰る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/0da1635d22e4bf632232e00136925fb6.jpg)
こんな奇岩がゴロゴロと500mの長さで連なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/eb/1e98d01007c43be9acaf44bc4299caaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/6b91ced45882f70560cf0b23bb3e2467.jpg)
大きな岩のそばには天狗さんがおられました
ずっと降り続く雨と雨霧の中、誰にも遭わずに ただ一人、貸し切りの神野山でした。
地元の農家の人に測量の手元をしてもらっていました。 新入社員より測量のことを知っていて、新入社員に手元をするときのノウハウを教えてくれていました。
懐かしい山添村をありがとうございました。
山添村でも仕事をされてたのですね。
本職より詳しい地元の人がいるなんて! ビックリでしょうね。
名阪国道・香芝ICの場所に我が家の畑があって買収されました。ICそばの買収されなかった土地持ちは、その土地で商売をしてかなり儲けたようです、でっかい豪華なアメ車を乗り回していました。
名阪国道の開通は1965年=昭和40年、50年以上前の懐かしい話ですね。