飛鳥をうろうろして~キトラ古墳へ行って来た
天気予報では60~70%の確率で雨だったが、飛鳥の午前は降らずに時折陽が射していた。
国営飛鳥歴史公園の新たな5番目の地区であるキトラ古墳周辺地区は、高松塚古墳に匹敵する飛鳥の枢要で学術上も極めて価値の高い文化財として平成12年に特別史跡に指定されたキトラ古墳を、その周辺の自然環境や田園環境と一体的な保存を図り、広く国民が活用できる国営公園です。
・・・・ 現地の地区解説文より
このキトラ古墳から北の檜隈寺跡辺りまで整備されて、遊歩道や展望台などが造られている。
地元の方の話によれば、ずっと以前から古墳の存在は言われてたらしい。
1983年 ファイバースコープにより玄武の発見 ~1998年 デジタルカメラによる探査で天文図や白虎等発見 ~写真撮影 ~発掘調査・石室内の調査 ~石室の閉塞、墳丘を復元し、2016年に周辺を含め整備されたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/fc188695553399ac8a8fc59da94c0136.jpg)
右の建物はキトラ古墳壁画体験館、左は四神の広場
キトラ古墳は壁画体験館の裏手にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/cf6adbe60d6ad712f4ada30b0c0421e7.jpg)
小高い丘が展望台、展望台があれば登ってみたくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/30d508a516dfae406cc3be77cddb1080.jpg)
中央遠くに橿原市の市街地が見える、左の奥に見えるのは大和三山の一つ畝傍山らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/811b6bac74fb90584fd7ee7487816b65.jpg)
展望台の麓には飛鳥の民家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/948e3a4e54968468b41dfdabff7715f0.jpg)
展望台から下りてキトラ古墳へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/67e76a7a3ab6ac824d70129f4cfdd51f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/95f166a38b3740439bb84b9b9c399c2a.jpg)
埋め戻されて整備されてキレイになっています
▽ キトラ古墳壁画体験館部内にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/4740382cbf01c202e4c8267547eba078.jpg)
石室のレプリカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/4973fb503eb9154de9edcd5142f62db4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/5e551ba65694fcb4af469c658ef569c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e5/27a01e2d0adf01cb222800bf8cc6653d.jpg)
この時代に既に天文学が発達してたのだろう、たいしたもんだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/07545c95b2b7d73f997f08c446e03652.jpg)
当時の飛鳥の風景
天気予報では60~70%の確率で雨だったが、飛鳥の午前は降らずに時折陽が射していた。
国営飛鳥歴史公園の新たな5番目の地区であるキトラ古墳周辺地区は、高松塚古墳に匹敵する飛鳥の枢要で学術上も極めて価値の高い文化財として平成12年に特別史跡に指定されたキトラ古墳を、その周辺の自然環境や田園環境と一体的な保存を図り、広く国民が活用できる国営公園です。
・・・・ 現地の地区解説文より
このキトラ古墳から北の檜隈寺跡辺りまで整備されて、遊歩道や展望台などが造られている。
地元の方の話によれば、ずっと以前から古墳の存在は言われてたらしい。
1983年 ファイバースコープにより玄武の発見 ~1998年 デジタルカメラによる探査で天文図や白虎等発見 ~写真撮影 ~発掘調査・石室内の調査 ~石室の閉塞、墳丘を復元し、2016年に周辺を含め整備されたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/fc188695553399ac8a8fc59da94c0136.jpg)
右の建物はキトラ古墳壁画体験館、左は四神の広場
キトラ古墳は壁画体験館の裏手にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/cf6adbe60d6ad712f4ada30b0c0421e7.jpg)
小高い丘が展望台、展望台があれば登ってみたくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/30d508a516dfae406cc3be77cddb1080.jpg)
中央遠くに橿原市の市街地が見える、左の奥に見えるのは大和三山の一つ畝傍山らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/811b6bac74fb90584fd7ee7487816b65.jpg)
展望台の麓には飛鳥の民家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/948e3a4e54968468b41dfdabff7715f0.jpg)
展望台から下りてキトラ古墳へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/67e76a7a3ab6ac824d70129f4cfdd51f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/95f166a38b3740439bb84b9b9c399c2a.jpg)
埋め戻されて整備されてキレイになっています
▽ キトラ古墳壁画体験館部内にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/4740382cbf01c202e4c8267547eba078.jpg)
石室のレプリカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/4973fb503eb9154de9edcd5142f62db4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/5e551ba65694fcb4af469c658ef569c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e5/27a01e2d0adf01cb222800bf8cc6653d.jpg)
この時代に既に天文学が発達してたのだろう、たいしたもんだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/07545c95b2b7d73f997f08c446e03652.jpg)
当時の飛鳥の風景