尾道商店街の和作忌・街頭展を見た足で,なかた美術館へ.特別展「描かれた人々」は,教科書にあるような絵はないが,その代わりにあまりお目に掛かることがない絵が.フライヤーの絵がセサンヌとわかる人はほとんどいないのではないか.画家になることを認めようとしない父を説得するために,モノクロの小さな石版画から描き起こしたという意味のことが解説されていた.

小さい,親しみやすい絵が多い.右はボーシャン,紙芝居の一場面みたい.中の可愛いのはヴァン・ドンゲン.この美術館にはアイズビリの絵を集めていて,ここにも5点展示されていた.左のはその一つ.

左は藤田嗣治「二人の友達」.実はここにアップしたのは,ヤフオク出品の画集をコピーしたもの,この原画が展示されていたと思うが,自信はない.ウェブによれば,1918年32歳の彼は似たような絵を何枚か描いている.右は松岡美術館「2人の子どもと鳥かご」(この絵は展示されていなかった).後年の彼の絵とは画風が全く違うが,こちらの方が心が休まる.
溝上豊太郎「K先生の肖像」: K先生とは小林和作で,解説にあるように,画家が画家を描くときの緊張が感じられる.バックには和作タッチの風景画が画中画.
その小林和作による「小西武子肖像」はこの作家にはめずらしい肖像画だそうだ.
なんと入ってから出るまで J 子とふたりのための貸切状態 ! 東京のすし詰め美術館が嘘みたい.
コントラバスとチェンバロによるコンサートが12/23(日)に予定されている.

小さい,親しみやすい絵が多い.右はボーシャン,紙芝居の一場面みたい.中の可愛いのはヴァン・ドンゲン.この美術館にはアイズビリの絵を集めていて,ここにも5点展示されていた.左のはその一つ.

左は藤田嗣治「二人の友達」.実はここにアップしたのは,ヤフオク出品の画集をコピーしたもの,この原画が展示されていたと思うが,自信はない.ウェブによれば,1918年32歳の彼は似たような絵を何枚か描いている.右は松岡美術館「2人の子どもと鳥かご」(この絵は展示されていなかった).後年の彼の絵とは画風が全く違うが,こちらの方が心が休まる.
溝上豊太郎「K先生の肖像」: K先生とは小林和作で,解説にあるように,画家が画家を描くときの緊張が感じられる.バックには和作タッチの風景画が画中画.
その小林和作による「小西武子肖像」はこの作家にはめずらしい肖像画だそうだ.
なんと入ってから出るまで J 子とふたりのための貸切状態 ! 東京のすし詰め美術館が嘘みたい.
コントラバスとチェンバロによるコンサートが12/23(日)に予定されている.