Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

教育勅語の高橋源一郎訳

2017-03-21 08:55:06 | エトセト等
小説家・高橋源一郎氏のTwitterが話題になっているそうだ.その教育勅語の現代語訳はhttps://www.buzzfeed.com/kotahatachi/what-is-mizuhonokuni20?utm_term=.iiA38prYod#.avaLZk1oyxに全文出ている.
逐語訳ではない.
原文は文章がずらずらと連なる上に句読点もなく,現代的なセンスでは悪文である.お経とおなじで,訳のわからないほうがありがたいのだろう.
高橋訳ではずいぶん軽くなっちゃったと思うが,こうでもしなければバカバカしくて...というところか.ちょっと原文とともに抜粋してみると



朕󠄁惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ

 はい、天皇です。よろしく。ぼくがふだん考えていることをいまから言うのでしっかり聞いてください。もともとこの国は、ぼくたち天皇家の祖先が作ったものなんです。知ってました? とにかく、ぼくたちの祖先は代々、みんな実に立派で素晴らしい徳の持ち主ばかりでしたね。


「父母を敬い、兄弟は仲良くし、夫婦は喧嘩しないこと」の段は省略.


一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ

 さて、その上で、いったん何かが起こったら、いや、はっきりいうと、戦争が起こったりしたら、勇気を持ち、公のために奉仕してください。というか、永遠に続くぼくたち天皇家を護るために戦争に行ってください。


是ノ如キハ獨リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン

 そのことは、きみたちが、ただ単にぼくの忠実な臣下であることを証明するだけでなく、きみたちの祖先が同じように忠誠を誓っていたことを讃えることにもなるんです


斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁

 いままで述べたことはどれも、ぼくたち天皇家の偉大な祖先が残してくれた素晴らしい教訓であり、その子孫であるぼくも臣下であるきみたち国民も、共に守っていかなければならないことであり...



明治神宮の公式サイトに国民道徳協会の訳も載っている.天皇をオブラートに包んだ訳で,「我カ皇祖皇宗」を「私たちの祖先が」としているが,原文によれば「私達 = 天皇家」である.

太平洋戦争の戦死者 (230 万人と言われる) に最期に天皇陛下バンザイと言わせたのがこの教育勅語だろう.彼・天皇の戦争責任の証拠文書だ.
16 トンの両親は唱和して覚えた世代だが,戦後になってみると,教育勅語については良いイメージはないようだった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工学部ヒラノ教授の介護日誌

2017-03-20 08:26:42 | 読書
今野浩,青土社 (2016/2).

Amazon の内容紹介*****
子育ても一段落、これからは夫婦の充実した時間が待っている。そう思っていた矢先、妻の突然の発病。病院通いのストレス、仕事と介護の両立、在宅介護と施設介護、制度変更に翻弄される日々、確実に衰えていく妻。老いた夫は何を考え、どのように行動したのか。
絶望と希望のあいだを揺れ動く、19年におよぶ老老介護の記録。
*****

この著者の本の初体験.この本でも,ほかに多数の著作があると書かれている.
ヒラノ教授 = 著者,らしい.なぜこの書名か? よく分からない.

妻は心臓病になり,さらに数年後,脊髄小脳変性症という回復不能の難病にかかる.息子ふたりはこの本では影が薄く,娘は母親の遺伝で,おなじ病気で車椅子生活.夫に暴力をふるわれた後 離婚.娘の面倒も見なければならない.しかし DV は人ごとではなく,痛みで夜泣きする妻に教授は暴力をふるってしまう.このままでは,殺人後自殺だ ! と,在宅介護をあきらめるまでが前半.後半は,夫婦で施設にはいってから妻を看取るまで.
誤嚥性肺炎で気管切開して声を失うが,意識はずっとはっきりしてたようだ.この気管切開が実は「延命措置」に他ならなかったと,後まで悔やむことになる.

明日は我が身と思うと,とても怖い.金銭的な話もときどき出てくるが,小さな別荘も持っていて,まぁ余裕があったのが教授の場合は救いだったようだ,

図書館本だが,夫婦でたちまち (即刻の意味) 読了.

☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代の造形 -Life & Art- 光 @ 東広島市立美術館

2017-03-19 08:45:19 | お絵かき


サブタイトルは 身近に潜む科学とアート

動画は体験型立体書道 Air Shodou だが,慣れるまでにちょっと時間が必要.さいわい (もったいないことに) 人が少なかったので十分楽しんだ.書道というより,デタラメな形を書くことに夢中になった...これがアートの原典というものだろう.
出店者は SHAREFL という団体.



3人の画家 (照沼弥彦,大矢英雄,向川貴晃) による驚きの写実絵画的な肖像画.これはネットにあった大矢作品.



入口の写真は,今見るとなんということはないが,1856 年,空と海を別々に露光したガラスのネガを合成した写真とのこと.ギュスターヴ・ル・グレイ.島根県立美術館の HP より.

その他,東広島記念病院から出展の,林檎のX線写真.真上からの撮影で中心にくっきりと出現する五芒星にびっくりした.
下瀬信雄「太陽プロジェクト」という数枚の写真では「昇る太陽の4日間」「昇る太陽の半年-冬至から夏至まで」など,気の長い撮影に思いを馳せた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年に入ってからの日本酒

2017-03-18 09:32:14 | エトセト等
添加物がいやなら,日本酒を呑んでいれば安心なんだそうだ.

この前 博多の「いずみ田」で夕食.コスパの良い飲み屋的寿司屋.知らなかったが全国チェーンらしい.申し訳ないが,右の二つはこの店のリストから名前が面白いのを選んだ結果.

田中六五は「田中六十五」と読む.65 歳の田中さんではなく,糸島の山田錦の田んぼの中の米を 65% 精米したからだそうだ.
久留米の耶馬寒梅は,越乃寒梅の連想から.
僕的には田中さんが好みだった.
酒の味は,聞いても分からないくらいだから,形容できないこと,コーヒーといい勝負.

行きつけの駅前 (でもないか) のスーパーで広島の地酒をそろえている.
華鳩は「はなはと」と読む.呉市音戸町.いかにも生酛という味,ではないと思う.
菱政宗は広島市安佐北区可部.超辛口というだけあって個性的な味でくせになりそう.広島駅新幹線口にアンテナショップがある.
どれも4合瓶千円クラス.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本道入門 - 買うたのしみ、売るよろこび

2017-03-17 09:32:46 | 読書
岡崎 武志 中公文庫 (2017/2).

Amazon HP の内容紹介*****
古本カフェ、女性店主の活躍、「一箱古本市」……。いま古本がおもしろい。新しい潮流と古きよき世界を橋渡しする著者が、その味わい方を伝授する。店主との交流、個人の日記が売られる理由、神保町案内、さらにブックオフ活用法や古本屋開業の鉄則まで、この一冊で神髄がつかめる。古本達人8人を紹介するコラム付き。文庫化にあたっては、できるかぎり情報を更新している。*****

表紙は森英二郎の版画,各章の扉には著者のヘタウマな漫画が入っている.

2011 年観光の中公新書ラクレの書き直しとのこと.あれから多くの古書店が店売りをやめ,ネット売り専門に移行したという.確かに自分ももっぱら新古ともども本はネットで買うほうが多い.新古に関わらず,欲しい本があって買うのはネットで,衝動買いは街の本屋である.広島でも尾道でも,街の古本屋が少なくなったことは実感していたが...

ブックオフには二系統あって,直営店では売価は定価の半額か百均かの二者択一,フランチャイズ店の方はもっとバライエティがあることなど,初めて聞いた.ブックオフで本を買う,すなわち仕入れるだけで,古本屋が成り立つらしい.

鹿島茂の言が引用されていて,日本の古書相場は高すぎ.「べらぼうなねだんにつりあげているのは,大学や研究所の図書館といった機関投資家の存在」だそうだ.われわれの血税を...しかし,それで古書という業界が成り立っているという不思議.ただしこの本には,べらぼうに高い本に関する記述はほとんどない.

新幹線の暇つぶしに駅で購入した.
本は読むために買うという人種には無縁の話題がかなりの部分を占める.でも,そこそこ楽しめた.

☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能古島 / 肉そば

2017-03-16 08:58:09 | エトセト等

地下鉄で天神から15 分の姪浜から徒歩 20 分で,渡船場.そこからフェリーで 10 分.


椿の生垣の向こうに夏みかんの林.


きれいなようなきたないような...
降ったり照ったり Com Rain Come Shine という天候だった.少し寒かった.



天神ビル地下街「喰海」で遅い昼食.ざるそばの上に肉が乗っていて,つけ麺用のピリ辛タレで食べる.和そば・平そばから選択.鶏そばというと暖かい汁そばにつけることになる.カウンターに山積みの生卵が無料.蕎麦湯がポット入り.この肉そば,博多名物だそうだが初耳初体験だった.また行きたい.

岩田屋リブロに,斜めな視点からテーマを限った本のコーナー.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠り猫

2017-03-15 07:18:37 | お絵かき


Facebook にどなたかが,帰って見たら知らない子が気持ちよさそうに眠っていたと書いていた.この絵の元になった写真と共に「うちで猫飼ってたっけ」というおおらかな文章!

長谷川りん二郎...「りん」と言う字はさんずいに「隣」と同じつくり,熊谷守一など,眠り猫は平和そのもので絵ごころを誘うらしい.
寝てばかりいるからネコだと聞いたことがある.

CD ケースに内側からアクリル絵の具.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリードリヒ・グルダのラウンド・ミッドナイト

2017-03-14 08:36:39 | ジャズ

Friedrich Gulda (p), J.A. Rettenbacher (b), Klaus Weiss (ds).1970.

堀江敏幸の「音の糸」に登場する唯一のジャズマンはアート・ファーマーである.
フリードリヒ・グルダが彼と共演した時に彼に「もっと角を研ぐようにしなよ」と忠告された...という文脈だった.ところで,これは Get that edge off ! の訳らしい.それなら「研ぐ」ではなく「取る」でしょう.

グルダ (1930-2000) は Wikipedia によれば,20世紀を代表する巨匠ピアニストのひとりだそうだ.でも彼のジャズは,クラシックファンからもジャズファンからもあまり評価されていないらしい.かくいう私も 30 代にラジオで彼の演奏を聴いた時は違和感を感じたが,いま Youtube を漁って考えを改めた.チック・コリア,ハービー・ハンコックなどとの共演もあった.

当時はスイングジャーナルか何かに先入観を植えつけられていたんだろう.

でも,角を取った方がいいかな? わからない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀江 敏幸「音の糸」

2017-03-13 09:24:40 | 読書
小学館 (2017/1).

【編集担当からのおすすめ情報】Amazon のホームページより
この本には、およそ70曲におよぶ楽曲が綴られています。読み進めると、それらが頭の中に微かに鳴り響き、音源を探してみたくなるかもしれません。そしてまた、自分なりの音楽の記憶の糸をたぐり寄せたくもなるのではないでしょうか。


「クラシックプレミアム」誌連載に加筆したとのこと.この雑誌? は隔月配布する CD の梱包用みたいな印象を持っていた.立ち読みすることもなかったので,この刊行は喜ばしい.

クラシックについてはほとんど無知だが,抵抗なく楽しんで読んでしまった.
エッセイとはいうものの,ここにあるエピソードにはフィクションも紛れているに違いない.隔月で書くというノルマに同情.
そう言えばこの著者の小説はエッセイみたいだ.

高級感ある装丁 : 間村俊一.

図書館で借用.

☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然短歌

2017-03-12 08:46:50 | エトセト等

お習字ごっこの題材は駅名短歌である.書き出しで筆に墨を含ませすぎたと思ったが遅かった.「法隆寺」をまず最初にかけばよかった,でもそれではリズムがくずれる?

「謎の百科事典もどき」ウェブサイト Enpedia によれば,偶然短歌は「文字列抽出プログラムを使って日本語版ウィキペディア上の文章から自動で抽出された,5・7・5・7・7 のモーラをもつ文字列のこと」だそうである.手に取ったことはないが,「偶然短歌」という本が売れているのだそうだ.
この定義によれば,(1)出典は日本語版ウィキペディアでなければならず,(2)プログラムで抽出しなければならない,というふたつの厳しい条件がある.

この「駅名短歌」は上記の偶然短歌の定義を満たしていないかもしれないが,古都巡礼の風情が感じられる傑作.3/10 朝日新聞に出ていた例で,関西線の駅名たち.



このページには十例の駅名短歌が出ているが,東京育ちとしては.ベストはやはり

 浜松町 田町品川 大井町 大森鎌田 川崎鶴見

である.鶴見川崎のほうが座りがいいと思えるのが,ちょっと残念.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg