Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ワイングラスで音楽

2018-05-21 09:05:15 | 新音律
講談社ブルーバックスのホームページに,拙著「音律と音階の科学」の宣伝も兼ねて,何か書くようにと言われたので,このブログの過去記事を焼き直した.
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55707

「結婚式の余興にグラスハープはいかが?」は若い編集担当さんが考えてくださったもの. でも自分のの経験からすると,結婚式の余興はかなり難しそう.まず調律が大変.前もって準備したつもりが,水が蒸発して音が狂ったりする.

「音楽と物理学の切っても切れない関係」とか「物理学の眼でグラスハープの音を観察してみましょう」とかも,編集さんの作文.

文献も削除されてしまったが,グラスハープの研究? は結構新しい.
K.Uchida and K.Kishi "Vibrational analysis of glass harp and its tone control", Acoust. Sci. and Tech. 28 (2007) 424

こすったときのグラスの変形はホログラムで撮影されている.次の論文の Fig.15 である.
T.Rossing, " Acoustics of percussion instruments: Recent progress", Acoustic. Sci. Tech. 22 (2001) 177.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAX から Pure Data へ

2018-05-20 09:05:03 | 新音律
周波数3倍区間を 13 分割するという珍音律を制作中.

最終的にはアコースティックな楽器で実現したいのだが,とりあえず電子音で作りたい.
その昔,16/17 音平均律で遊んだときに使った MAX は,数年前から手をつけていないので動かない.この会社 Cycling '74 からはマメにダイレクトメールが来るが,しょっちゅうアップグレードしていて金がかかりそう,
というわけで Pure Data に乗り換えることにした.Wiki によれば「フリーウェアであるため無料で利用できるが,商用のMax/MSPと比較すれば処理速度・機能面・安定性では劣ると評価されている」のだそうだ.

MAX の辞書本「2061 : MAX オデッセイ」なら持っている.Pure Data にもあるが,断捨離志向年金生活者としては厚い本はもう買いたくない.しかし,MAX と Pure Data は互換性があるとどこかに書いてあったが,微妙に違うようだ.

ネットで見つけた例題を寄せ集め,パラメータを変えてでっち上げたのがトップのパッチ.
midi 鍵盤2オクターブ強のノートナンバーをテーブルで周波数変換し計算機からオーディオ出力する.根音 3 倍音 5 倍音 7 倍音を発生.同時に音変換できる鍵盤数は4まで.

説明しろと言われても,わからないことが多い.いざ と思うと動かなくて,あれこれやっているとなぜか動き出すことが多い.
楽音としては不満だが,アイデアを確かめるにはこれでいいかなと思っている.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音律と音階の科学 新装版

2018-05-19 08:44:15 | 新音律
講談社ブルーバックス (2018/5).
小方厚,サブタイトル「ドレミ…はどのように生まれたか」は,旧版 (2007/9) から2字減らしました.
5/16 に刊行され,丸善に並んでいました.

「モーツァルトから...」という帯の惹句は著者は関知するところでは,ありません.
カバーイラスト (木野鳥乎 (きのとりこ)さん) は,オレンジ色の線と紫色の線のそれぞれが一筆描きでループしています.そう言われなければ誰も認識しない? もったいない.
カバーそでのプロフィールには普通写真がつきますが,代わりに湊里香さんによるスケッチが入っています.

目次
第1章 ドレミ…を視る,ドレミ…に触れる / 第2章 ドレミ…はピタゴラスから始まった / 第3章 音律の推移――閉じない環をめぐって / 第4章 なぜドレミ…が好き?――音楽の心理と物理 / 第5章 コードとコード進行――和音がつくる地形を歩く / 第6章 テトラコルド――自由で適当な民族音楽 / 第7章 楽器の個性を生かそう / 第8章 音律と音階の冒険――新しい音楽を求めて

章・節のタイトルはブルーバックス・カラーで統一されました.
第1-5章のスケルトンは旧版とほぼ同じ内容ですが,記述も,その順序も,かなり入れ替えました.また純正律の説明にオイラー格子を使いました.
第6-8章には,このブログの記事を書き直して挿入した部分があります.

旧版で読者からいただいたアドバイスに従い,離れたところにある図を参照するときは,「何ページの第何・何図」と書きました.電子書籍ならポチれば図が別フレームで現れる...と言いたいところですが,残念ながら同時発売の Kindle 版は,そうなってはいません.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百頭女

2018-05-18 16:46:17 | 読書
なんだか中国文学みたいなタイトルだが,マックス・エルンスト,巌谷 国士訳,河出文庫 (1996) .
原本の出版は 1929年.訳者によれば,20 世紀芸術の生んだ最大の奇書のひとつ,だそうだ.

上はカバーと最初のページ.このような,左ページにエッチングとその下に文章,右ページは空白という,紙芝居みたいなのが 300 ページ強.全部で9章に分かれていて,ストーリーがあるらしい.

おまけは,アンドレ・ブルトンによる緒言.瀧口修造,澁澤龍彦,赤瀬川原平,窪田般彌,加藤郁乎,埴谷雄高と訳者によるマックス・エルンスト頌.エッチングが小さく,黒っぽく,黄色くなった紙に印刷されているところに味がある.

古書で 500 円.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなりの周波数と加法定理 FAQ

2018-05-17 09:33:38 | 科学
トップが高校数学で登場する三角関数の加法定理.

物理では周波数 f1,f2 が接近した2音を同時に聞くと,周波数 |f1-f2| (差周波数)のうなりが聞こえる,という.
数学では,加法定理右辺の第1因子は,振動数 |f1-f2|/2 の振動を表している.うなりの周波数は差周波数の半分じゃないの...がFAQ.

ちなみに右辺の第2因子は f1,f2 の平均周波数による振動である.加法定理は,平均周波数の振動が, |f1-f2|/2 の正弦波で振幅変調されることを示す,という見方もできる.

昔はおいそれとは行かなかった.今はスマホやパソコンを使えば簡単に実験できて,周波数 |f1-f2| (差周波数)のうなりが聞こえる.

図で f1 が 10Hz, f2 が 11Hz,横軸のフルスケールは 2 秒とみなす.図で上から3段目の波形の,腹と腹の間隔,あるいはウェストとウェストの間隔をはかると,やはり周波数は |f1-f2|=1Hz で,うなりの周波数は差そのものである.

加算した結果では,波形が上下対称になるから...というのは,説明になっているのだろうか.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山のふるさと飯「うずみ」初体験

2018-05-16 10:03:07 | エトセト等

日曜日に街でランチと思ったが,閉店が多い.しばらく徘徊ののち,看板の昼弁当950円につられて魚勝さんに入店.+300円で,味噌汁とご飯が「うずみ」に変えられるという.「うずみ」って何 ? と聞いたお姉さんは中国人だったらしく,「ちょっとお待ちください」.代わりに現れたのが,もっと日本語の上手な,やはり中国人のお姉さん.

現れたのが白いご飯とお新香と,出汁が入ったどびん.さっきのお姉さんが「鯛が出てきますよ」と,食べ方も教えてくれて,出汁もご飯にかけてくれた.鯛ばかりでなく,海老,きのこ,さいの目に切った根菜などが発掘できた.うずみは「埋み」と納得.

昼弁当をおかずに一杯やり,締めにうずみが正しい昼食法と思われた.

会計でさっきのお姉さんに「おいしかったですか」と聞かれた.また行きたいけど遠すぎる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックス・ウェーバー 音楽社会学

2018-05-15 08:38:39 | 新音律
山根銀二訳,有斐閣 (1954).訳者・山根銀二 1906-1982 は音楽評論家.
「訳者序」によれば,1930 年の鉄塔書院版の初訳を「得手勝手な区分づけなどをやり,問題の所在を不明にしたり,なくもがなの説明などをつけて,かえって本の主旨をゆがめてしまったもの」と自己評価した結果がこの改訳である.

この本はマックス・ウェーバー 1863-1920 の死後出版された.初訳刊行は当時の感覚では,原典出版と同時と言ってもいいくらいであろう.
底本は 1924 年の第2版.この有斐閣版にはテオドーァ・クロィアーの緒論と,松田智雄・住谷一彦による「解説 マックス・ウェーバー」所収.解説は住谷が全般・松田が音楽社会学を分担している.

やはり「訳者序」を部分的に引用すると...
この本は「タイトルとはだいぶへだたったところに問題の範囲を置いていて,この本から直接に今日の音楽現象に対する社会学的な解明を求めることは,おそらく失望をまねく以外にないのではなかろうか.私もはじめこの本に期待したものはそれであった.そしてたぶんウェーバーもまた究極にはそれを念願したのであろう.この本が音楽社会学として完成したものだとは著者もかんがえていなかったであろう.それは出発点であり,土台石である.」

本論は四六版で130ページ弱.内容は,音律と音階の科学と地理と歴史みたいなことから始まる.最後の20ページは鍵盤楽器がテーマとして取り上げられる.

福山・天満屋わきの児島書店で800円.ところどころ赤線が引いてあるが,我慢する.

この本はその後 1967 年に,安藤 英治・池宮 英才・角倉 一朗の訳が創文社から出版されたが、やはり絶版らしい.この3人のうちのひとりによる
 安東英治「マックス・ウェーバー」講談社学術文庫 (2003) 
は音楽社会学を 25 ページにわたってとりあげている.音楽社会学の社会学的側面を強調しているところが,山根序文と対照的.

大学の教養課程で松島静雄先生の社会学の講義を受けた.マックス・ウェーバーの名前はこのとき覚えたが,講義では音楽社会学には触れられなかったと思う.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀屋の次の仕事

2018-05-14 08:03:17 | 読書
Amazon の内容紹介*****
ロンドンの寂れた商店街に佇む名家の屋敷。教養ある血筋を襲う不可解な事件! 素人探偵アルバート・キャンピオンが暴く、葬儀屋の“次の仕事"とは……?
*****
マージェリー・アリンガム, 井伊順彦・赤星美樹 訳,論創社論創海外ミステリ(2018/4).

著者は海外ではアガサ・クリスティ級に評価されているそうだ.味わい深い文章だが,訳文中にはやたらと注釈が出てくる.登場人物も多くて疲れた.しかし解説 (横井司) によれば,アリンガムの作品には,さまざまな文学趣味や風俗批評がないまぜになっていて,『楽しくも疲れる』が定評だが、この「葬儀屋の...」はあまり疲れず,楽しく読める作品」なんだそうだ.

探偵アルバート・キャンピオンを読者はみんな知っているというのが前提らしい.短編集もある.

没落した一族の圧倒的な描写にも関わらず,真相がちょっと外れたところにあるのが,いいような悪いような.

原題 More Work for the Undertaker.undertaker が葬儀屋のこととは知らなかった.more work は「次の仕事」でいいのだろうか.

図書館本.☆☆☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんが,ぼけた

2018-05-13 08:47:50 | 読書
村瀬孝生「増補新版 おばあちゃんが、ぼけた」新曜社 よりみちパン! セ(2018/5).

下の写真.大学カフェのライブ.とても上手.でもスローの shiny stockings は長すぎ.

ついでに生協の書店をのぞいて,この本を衝動買い.

Amazon の 内容紹介*****
混沌をおそれず、この1冊でぼけを丸ごと学ぼう!
「ぼけの可笑しさ、不思議さ、怖さ、美しさを通して、私たちは人間といういのちの限りない深みに触れるのです」──。詩人、谷川俊太郎さんが、「わたしがボケたさいにはここに入りたい」と願った、福岡市内は認知症の人々が集
う「宅老所よりあい」。
入所者、通所者、スタッフ、家族が繰り広げる、繊細にして抱腹絶倒日々のすべてを、認知症当事者たちから「おにいちゃん」と呼ばれ続け、ついぞ名前を呼ばれることのないまま20年、の頼りなくもたくましい施設長が語ります。谷川俊太郎氏のエッセイ「ぼけの驚異」や4コママンガを多数収録。書き下ろし「その後も、おばあちゃんは、ぼけた。」を増補。
*****

自分がぼけたら...という恐怖もあって,怖いもの(よ)みたさで,たちまち読了.
食べられなくなったら点滴,が常識らしいが、著者の宅老所では (家族の同意があれば) 点滴なしで死ぬに任せてくれるらしい.わたしもここに入りたい!!

☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバーデザインで すったもんだ

2018-05-12 10:22:26 | お絵かき
新装版が 15 日発売だそうだ.

左がそのカバーだが,著者をツンボ桟敷においてかってに決められたので,大いに不満.過去の経験ではカバーイラスト担当さんとのやり取りが楽しかったのだが...

狼はウルフで,螺旋は音階で,5は5度円で...と,よく考えられている.しかしこうした盛りだくさんの意味は,本の中身を読まなけばわからない.一目でキャッチーな図柄のほうが良いと思う... とは言え,これは描いた方の責任でない.
全体的に寂しい印象.色数を少なくしてコストを抑えたのよ,という J 子説がもっともらしい.

- こちらからはじめに具体的に要求すればよかった,と反省.
- 本文担当の編集さんとのメールのやり取りだけで進めるのは限界がある.
- 大出版社の編集さんは装幀には立ち入らない,という印象も得た.文芸書では違うかもしれない.

表紙のラフ (という専門用語があるらしい) の段階のファイルはもらったのだが,受験参考書みたい,というのが第一印象.専門家に相したら,バックに色をつけたら楽しい感じが出る,とのご宣託.それを出版社に伝えたのと平行して,徒然なるままに自分で試みたのが右だが,無料素材からの写真と,GIMP を使ったチョンボである.

連休前にカバーはどうなりましたかと,先方に聞いたら,ほとんどラフそのままで印刷に回しましたとの返事.
いまさらチョンボ作品を見てもらっても,後の祭りで意味がない.精一杯文句を言った挙句,本が売れたらカバーを作り直すというこで妥結した.でも,新装版があまり売れない公算と,こちらはボケてこの件を忘れてしまう公算が大.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg