周波数3倍区間を 13 分割するという珍音律を制作中.
最終的にはアコースティックな楽器で実現したいのだが,とりあえず電子音で作りたい.
その昔,16/17 音平均律で遊んだときに使った MAX は,数年前から手をつけていないので動かない.この会社 Cycling '74 からはマメにダイレクトメールが来るが,しょっちゅうアップグレードしていて金がかかりそう,
というわけで Pure Data に乗り換えることにした.Wiki によれば「フリーウェアであるため無料で利用できるが,商用のMax/MSPと比較すれば処理速度・機能面・安定性では劣ると評価されている」のだそうだ.
MAX の辞書本「2061 : MAX オデッセイ」なら持っている.Pure Data にもあるが,断捨離志向年金生活者としては厚い本はもう買いたくない.しかし,MAX と Pure Data は互換性があるとどこかに書いてあったが,微妙に違うようだ.
ネットで見つけた例題を寄せ集め,パラメータを変えてでっち上げたのがトップのパッチ.
midi 鍵盤2オクターブ強のノートナンバーをテーブルで周波数変換し計算機からオーディオ出力する.根音 3 倍音 5 倍音 7 倍音を発生.同時に音変換できる鍵盤数は4まで.
説明しろと言われても,わからないことが多い.いざ と思うと動かなくて,あれこれやっているとなぜか動き出すことが多い.
楽音としては不満だが,アイデアを確かめるにはこれでいいかなと思っている.
最終的にはアコースティックな楽器で実現したいのだが,とりあえず電子音で作りたい.
その昔,16/17 音平均律で遊んだときに使った MAX は,数年前から手をつけていないので動かない.この会社 Cycling '74 からはマメにダイレクトメールが来るが,しょっちゅうアップグレードしていて金がかかりそう,
というわけで Pure Data に乗り換えることにした.Wiki によれば「フリーウェアであるため無料で利用できるが,商用のMax/MSPと比較すれば処理速度・機能面・安定性では劣ると評価されている」のだそうだ.
MAX の辞書本「2061 : MAX オデッセイ」なら持っている.Pure Data にもあるが,断捨離志向年金生活者としては厚い本はもう買いたくない.しかし,MAX と Pure Data は互換性があるとどこかに書いてあったが,微妙に違うようだ.
ネットで見つけた例題を寄せ集め,パラメータを変えてでっち上げたのがトップのパッチ.
midi 鍵盤2オクターブ強のノートナンバーをテーブルで周波数変換し計算機からオーディオ出力する.根音 3 倍音 5 倍音 7 倍音を発生.同時に音変換できる鍵盤数は4まで.
説明しろと言われても,わからないことが多い.いざ と思うと動かなくて,あれこれやっているとなぜか動き出すことが多い.
楽音としては不満だが,アイデアを確かめるにはこれでいいかなと思っている.