Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

百均グラスペイント

2019-08-21 09:46:24 | お絵かき

CDケースに内側から絵を描いて遊んでいる.昔からのプラスチックケースは表,裏,トレイの3つに分解できる.最近は透明なトレイが主流だから,2枚あるいは3枚を立体的に使うことができる.また,紙や布を挟んで絵のバックとするのもよくやること.

右上はダイソー百均で仕入れたグラスペイント.これでトレイに渦巻きを描いてバックとしたのが左.ペイントを盛り上げた結果立体感が生じる.それは良いのだが,このペイントは1日経ってもまだ少しべとつき,ここではCDケース表蓋はその,べとつき防止.3枚からなるCDケースの構成が透けて見えるところが面白い.

右下では,やはり百均の透明折り紙の一枚を渦巻き状に切り抜いてバックとしてみた.やってみると薄い透明折り紙を切り抜くのは難しく,切り抜いた後で広げるのも楽ではない.皺がよったのは,効果として良いような悪いような.やや左に比べ,バックとしてはどぎついかな.

ペイント本来の用途はステンドグラス風なものを作ることらしいので,その方向も試してみようか...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ研プチBBQ

2019-08-20 07:35:22 | エトセト等

8/18(日).小規模のはずが,結局20人近くになった.

ハービー・ハンコックのドルフィン・ダンスに歌詞があったのを知らなかった.

アルコールなし...こんなはずではなかった.でも意外に高揚した.


アルトさんが研究しているのは,エス氏が持ってきた Affinity というカードゲーム.最大5人まで遊べるが,一戦おわるのに1時間以上かかる.せっかちな私には無理だ.

幹事さんお疲れ様.明日から仕事のみなさん : ご苦労様.

来年の新年会は,写真のピアニストのプロデュースにより1月4日(土) 拙宅で行われるとのことです.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い絵 「次世代と描く原爆の絵」より3点

2019-08-19 09:46:07 | お絵かき

高校生が描いたヒロシマ 原爆の絵画展」より.

a では右の学生服の少年は飛び出した自分の眼球を手のひらで受け止めている.Youtube の動画をトリミングさせていただいた.

何で真夏に学生服? 飛び出したのは原爆投下直後の瞬間と思うが,これは多少の時間が経ってからの絵のようだ... などは下衆の勘繰りというものだろう (何か解説されていたかもしれないが,人が多くて読めなかった).リアルタイムで見るとひたすら怖い.

b のように熱線でズル剥けた皮膚を腕からぶら下げて彷徨する絵は,広島に来てから初めてあちこちで意識するようになった.都道府+他県の方に知っておいていただきたいと思う.

これは彷徨したご本人から直接の聴き描き.本人からの,この色は違う...などの数多くのダメ出しに対し,外野から,本人が本人を見えたわけはないだろうとの,これまた下衆の勘ぐりがあったという (この絵の作者のギャラリートークによる).描かれたのは6年前で,作者は現在大学4年生.「次世代と描く...」をテーマとする卒論を執筆中とのことである.

地獄絵だけではなく,一見のんびりした絵もあった.c は2人の幼児が飛行機に手をふっているところ.じつはこれは米軍機エノラ・ゲイ? .Youtube の動画をトリミングさせていただいた.

米型に貼られたガラスなど,この絵に既視感.この絵の小さい方が当時4歳だった 16 トンと重なるのだ.もちろんこちとらは広島にいたわけではないが,似たような風景は全国的だったかも...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬笑う

2019-08-18 09:17:15 | お絵かき

かって大学ジャズ研のビッグバンドに馬づらのドラマーが登場したことがある.このときの写真をすこし脚色して,CDケースに裏からアクリル絵の具で描いてみた.

Horse Laugh は古い曲だと思うが,前田憲男とウインドブレーカーズがテーマ曲としていた.「馬笑う」は俳句季語「山笑ふ」からの連想.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生が描いたヒロシマ 原爆の絵画展

2019-08-17 09:20:05 | お絵かき

広島市立基町高等学校創造表現コースが平成19年度より毎年,被爆体験者の証言を「聴き描き」する「次世代と描く原爆の絵」シリーズの展示.広島国際会議場.現在までに137点の作品が完成しているとのことだが,展示されているのは今年制作された11点を含む37点.一枚ごとに丁寧な和文英文による解説つき.主催者の意図に従っているかどうか,不明だが,Youtube のこの動画に展示作品のほとんどが紹介されているようだ.

この午後は冒頭の写真のように,高校生作家・OG作家によるギャラリートークがあった.一般には絵画すなわち自己表現だが,この場合は自己を殺して被爆体験者として描かなければならないのか,ということが問題だろう.ひと筆ごとに注文をつける体験者がいた一方,「あの閃光は人によって赤く見えたり白く見えたりしたのだから,あなたの好きな色にしてください」と言う体験者とペアになった場合もあるようだ.

一気に勢いで描いた絵はなく,どの絵も苦心の末に完成にこぎつけた感じ.プロの画家の絵と違ってどこか稚拙だが,それゆえにかえって生々しい迫力が感じられる.

構図は紙芝居的だし,絵の大きさと画材も統一されているようだ.創造表現コースの生徒さんたちは将来も美術関係の仕事につきそう.何年か経ってから,好きな画材・好きなサイズで,ただし今度は被曝体験者とは独立に,もう一度同じテーマに挑戦されてはいかがだろう.

この取り組みは
として書籍化されている.
県立美術館などで全137点の展示を期待したい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんぶんこの,おぼろくん

2019-08-16 08:04:04 | 読書

犬飼鯛音,KADOKAWA (2019/3).

ネット小説の書籍化.カバーイラスト (志村貴子) がかわいい.でも図書館で借りるときは恥ずかしかった.

著者の性別不明.読み慣れたミステリと比べると,文章が行き届いていて,とてもうまい.

ちびでぶで食いしん坊の女子高生・小春=私は,となりの席の,美形の朧くんにひそかに惚れている.ある日,へたくそに女装して街を歩いている朧くんに遭遇.小春は年齢の離れた兄の美容院へ彼を引っ張って行く.「お兄ちゃん、おぼろくんをもっと綺麗にしてあげて」....「はんぶんこ」は,体は男子,心は女子ということらしい.

自分で自分がわからない年頃なのに加え,ずれた組み合わせの小春と朧くんの手探り状態のつきあいが,じれったくほろ苦い.朧くんの秘密を知っているのは,小春とその兄だけ.朧の母も気づいていないという設定.舞台の半分は学校.何か食べてばかりいる. ふたりは,学校ではよそよそしいが,帰りに毎日のように朧が小春を訪ねてくるようになる.もやもやとした関係が,最後には一応区切りがつく.

こんな小説とは思わなかった.びっくりしたので点が甘くなり,☆☆☆☆.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの上のスイカの赤ちゃん

2019-08-15 09:15:07 | お絵かき

台風接近中だが,時々青空.

これは,CDの内側からアクリル絵の具.バックはネットの無料素材から「青空」で検索してゲット.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発は津波が来る前に壊れていた

2019-08-14 10:13:29 | 科学

文藝春秋9月号.芥川賞受賞作を読むつもりだったが,この記事,木村俊雄氏による「福島第一原発は津波が来る前に壊れていた - 元東電社員「炉心専門家」が決意の実名告発」にまず目がいった.

BWR (沸騰水型原子炉) では,電源が喪失しても炉心内を水が「自然循環」していれば炉心の熱の半分は除去できるように設計されている.しかし,自然循環はなかった !!

トッブ画像が,記事に引用された炉心内循環流量の時間変化グラフ.地震発生は 14:46,14:47... のポンプランバックとは,緊急時にポンプの負荷を減少させることとであろう.その結果流量は減少するが,14:48... に電源が喪失 (A) し,計測値もマイナスになる.その後スパイクとともに計測は復活する (B) が,C時点から以後は流量ゼロとなる.津波第一波の到着ははるかに遅れた 15:27 であった.

流量がなくなると燃料被覆管の表面が気泡で覆われ,燃料と冷却水を隔離する結果,燃料溶融に至る.これを「ドライアウト」と言うのだそうだ.津波到着の40分も前から,地震により原子炉は冷却不能に陥っていたことになる.

東電としてはこのデータの存在を隠し通すつもりだったが,データの意味も不開示の理由も理解していない社長の一言で開示された.

木村氏は,福島県田村市の住民が東電を相手に起こした訴訟で,今年 (2019年) 3月と5月の2回,証人として出廷しこの現象を語ったとのことである.東電の主張は,計測データにローカットフィルタリングなる操作を施した結果流量が止まっているように見えるだけ,と言うものだった.しかし同じ東電が提出した原子炉メーカーの設計書によれば,データはフィルタリング以前のものであることが明らかであった,という.

以下は 16 トンの私見.

トップのグラフは「過渡現象記録装置」のデータとのこと.たぶんこれは我々がいうトランジェント・レコーダーのことと推察する.常時測定しているが,何か異常事態が起きるとその前後のデータを集中的に提供する装置で,航空機のフライトレコーダーやボイスレコーダーもこの範疇に入る.

文春も結構だが,木村さんにはより科学的・技術的な論文をまとめ,しかるべき場で発表していただきたい.この記事では,流量をどこで測ったのかはわからない,局所的な流量か全体的な流量かもわからない.自然循環水量の設定値は...図から推測すると 5000 トン/時くらい?  また流れが停止した原因は「ジェットポンプ計測配管」の破損と推測しておられるが,この「計測配管」と過渡現象記録装置との関係など,より詳細な説明をうかがいたいところである.

この過渡現象記録装置は福島原発1号機から6号機までの全てのユニットについているそうだ.ここのグラフは1号機のものらしいが,他のユニットでも同じだったのかどうかも,知りたいところ.津波が来なくても危機的状況にあったというが,地震だけで津波の被害がなかった原発 (女川原発など) との比較は ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタばらし「屍人荘の殺人」

2019-08-13 08:39:18 | 読書

今村昌弘,東京創元社 (2017/10).

第27回鮎川哲也賞受賞作.デビュー作にして前代未聞の3冠!『このミステリーがすごい!2018年版』第1位,『週刊文春』ミステリーベスト第1位,『2018本格ミステリ・ベスト10』第1位.

おそまきながら,図書館にあったので借り出した.☆☆☆★

バイオテロにより人里離れたロック会場の観衆がゾンビ化し,大学の映画研究サークルが合宿しているペンション紫湛荘 (しじんそう) を包囲する.冒頭に登場人物リストと,紫湛荘の間取り図.ペンション内部は階段や仕切りドアで区分されているが,その区分が次々とゾンビたちに制圧される.

ペンション内部でも連続殺人が起きるが,殺人犯は宿泊者のひとりで,この状況を利用しているらしい.

ペンションにはミステリ愛好会のふたりと,探偵少女が紛れ込むが,ミステリ愛好会の会長は早々にゾンビに噛まれ自らもゾンビ化する.事件解決後,屋上に描いた SOS の文字に救われる.

ゾンビのキャラクタ,生きている人間の気配に敏感; 噛まれるとソンビ化する; 脳を破壊しない限り活動を続ける; 知能と運動能力は極めて低い,などがゾンビ映画好きな学生のひとりの分析とぴったりだが,その理由も暗示される.映画サークルの会長がゾンビ化した彼女にキスしようとして,顔をかじられるのが傑作だ.

文章は下手だし瑕疵もあるが,本格ミステリとしておもしろい.ネタばらしと書いたが,あらすじがわかったところで,読む価値がなくなるとは思えない.密室,アリバイなどの細部が売りだからだ.

トンデモ状況下の本格ミステリとして評価できるが,SF ミステリとして先例がありそう.しかし,怪しげな研究機関に関する調査報告書から始まり,バイオテロの主体が暗示されるものの,それ以上のトンデモ状況の追求はない.巻末に鮎川賞選評があるが,この点を指摘したのは辻真先ひとりだった.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎パーティ 鮎の獲りかた

2019-08-12 10:40:17 | エトセト等

年中行事と化した鮎パーティ.例年は市街地・ E 藤マンションの屋上テラスで行うのだが,今年は志和・ほたる荘の庭先まで遠征.

調子に乗って数匹.比較的小さい鮎が,自分の油で黄色く (黄金色と言うべきか).フライみたいに焼き上がったところを,頭も骨もいただくのがベストと思う.

天然鮎 (放流された天然鮎というのが正確らしい) を潜って一匹ずつ引っ掛けるのだそうだ.子供がメガネで覗いて引っ掛けるようなものだから,入漁料も安い...どうせたくさんは獲れまいと思われるのが付け目らしい.

写真の竿の右端についている,ビニールをかぶせてあるのが針で,竿の先から糸と共にのびる.鮎は逃げ回るが,自分の縄張り境界あたりではスピードが鈍る.そこでこの針を鮎に引っ掛ける.

Youtube のこの動画が,聞いた話と近いかもしれない.「しゃくり」という言い方は地方によるらしい.竿の長さ等にもいろいろな流儀がありそう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg