路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:新型肺炎と改憲 不安に付け込む悪質さ

2020-02-08 06:10:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:新型肺炎と改憲 不安に付け込む悪質さ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:新型肺炎と改憲 不安に付け込む悪質さ

 新型肺炎の感染拡大に伴い、自民党内で改憲による緊急事態条項の創設を求める意見が相次いでいる。停滞する改憲論議に弾みをつける狙いだろうが、国民の不安に乗じるのは悪質ではないのか。

 新型肺炎の感染拡大を受けて、緊急事態条項を創設する改憲論の口火を切ったのは、自民党の伊吹文明元衆院議長。一月三十日の二階派会合で「緊急事態の一つの例だ。憲法改正の大きな実験台と考えた方がいいかもしれない」と述べた。

 翌三十一日に開かれた同党の新型肺炎に関する対策本部でも出席者から「憲法改正への理解を国民に求めるべきだ」との声が出た。二月一日には下村博文党選対委員長が講演で「人権も大事だが、公共の福祉も大事だ。直接関係ないかもしれないが(国会での)議論のきっかけにすべきではないか」と述べた。

 その理屈はこうだ。現行憲法下では、人権への配慮から感染拡大を防ぐための強制措置に限界がある。だから憲法に緊急事態条項を設け、武力侵攻や大規模災害などの緊急事態には内閣に権限を集中させ、国民の権利を一時的に制限することも必要だ、と。

 二〇一二年に発表した自民党改憲草案は緊急事態の際、内閣に法律と同じ効力を持つ政令の制定権を認める条項を明記した。緊急事態条項創設は安倍晋三首相が実現を目指す改憲四項目の一つだ。

 ただ、政府は一月二十八日、新型肺炎を感染症法上の「指定感染症」とする政令を閣議決定し、前倒しで施行した。現行法でも空港や港の検疫で検査や診察を指示したり、感染者の強制入院や就業制限もできる。入管難民法に基づいて入国拒否も可能だ。

 政府の対応に不備があるとしたら、憲法の問題ではなく、法律の運用や政府の姿勢の問題だ。

 改憲しなければ、国民の命や暮らしが守れない切迫した状況でないにもかかわらず、国民の不安に乗じて改憲論議を強引に進めようというのは到底、看過できない。

 首相は新型肺炎を巡り「先手先手で現行法制で対応している」と述べてはいるが、国民の不安に乗じる形での改憲論浮上は、任期中の改憲実現を悲願とする首相自身の姿勢と無関係ではなかろう。首相の前のめりの姿勢こそが論議を歪(ゆが)めてはいないか。

 新型肺炎と改憲とは本来、何の関係もない。国会では新型肺炎対策など改憲よりも優先して議論すべき課題が山積している。拙速な改憲議論は避けねばならない。

  元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年02月08日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:医療の充実策 多彩な人材を生かそう

2020-02-08 06:10:50 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説②】:医療の充実策 多彩な人材を生かそう

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:医療の充実策 多彩な人材を生かそう

 二年に一度改定される公的医療のメニューと新価格が決まった。二〇二〇年度から実施される。超高齢社会を支える医療の提供体制整備が課題だが、限られた人材を活用する工夫が必要だ。

 診療報酬は、医療を受けると公的保険などから病院や薬局に支払われる。どんな診療や薬にいくら払うかメニューと価格を国が決めている。ニーズがあって増やしたい医療は価格を上げる。取り組む医療機関を増やす狙いからだ。

 医療も介護も団塊世代が七十五歳以上となる二五年に向け、高齢者に必要なサービスをどう提供していくのかが課題になっている。

 前回、一八年度の診療報酬改定は、三年に一度改定される介護サービスの公定価格である介護報酬と同時改定だった。医療と介護の連携を進めるメニューを増やした。それに比べれば今回は踏み込んだ対応はなかった。

 ただ、注目したいサービスがある。医療の中心は医師だが、実は他にも多彩な人材が医療現場で働いている。地味だがそれぞれの技能を生かす医療だ。

 食べ物をのみ込む力が弱り胃ろうなどで栄養補給している患者にリハビリを行う場合、管理栄養士や言語聴覚士など多職種で取り組むと報酬が加算される。

 退院した患者が自宅に戻っても食事の管理は重要である。入院していた医療機関と、在宅を担当する医療機関や介護施設が栄養管理の情報共有を図る取り組みの報酬を新設する。このサービスも医師とともに管理栄養士が担える。

 誰でもできる限り口から食べたい。それができれば生きる力もわく。だから高齢期は病を「治す」だけでなく、生活の質(QOL)を「支える」医療も大切になる。今後は各職種の裁量を増やし専門人材の活躍の場を広げたい。

 医師は地域や診療科の偏在で不足している現場がある。負担が大きい医師の働き過ぎの防止は今回の改定の重要項目だ。対策に消費税財源が充てられる。

 過酷な勤務環境となっている救急医療について、看護師や事務スタッフなど多職種の役割分担や、医師の負担軽減を図る計画をつくるなどした医療機関に報酬が新設される。

 医師の負担減は医療の質確保に欠かせないが、政府は実効性があるのか検証もしっかりすべきだ。

 どこに住んでいても安心して必要な医療を受けられる。そのための医療提供体制を整えたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年02月08日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:春、花を咲かせるため、冬の時期に低温にさらされていなければならない植物がある。

2020-02-08 06:10:45 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【筆洗】:春、花を咲かせるため、冬の時期に低温にさらされていなければならない植物がある。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:春、花を咲かせるため、冬の時期に低温にさらされていなければならない植物がある。

 現象を「春化」と呼ぶそうだ。いい春を迎えるために、厳しい寒さをくぐり抜けなければならない。人の世界にも使いたくなる言葉ではないだろうか▼春化の時がようやくやってきたように思える。記録的といわれる暖冬の中、きのうにかけて各地で今冬一番の寒さとなった▼フードをかぶって歩く朝の若者の姿が、どことなく新鮮にみえた。雪不足に悩むスキー場の中には、うれしい雪が降ったところもあったようだ。寒ければたいへんになる仕事も多いが、このまま春になるのかと今年の季節感にしっくりこなかったむきには受け入れられる寒さではないだろうか▼立春を過ぎてからの寒さをあらわす季語に「春寒(はるさむ)」がある。「まだなお寒い」のおもむきがある季語であろうが、今年は「ついに」の感があって、歳時記も別の表情を漂わせているようだ。<春寒し水田の上の根なし雲>河東碧梧桐▼ずっとお寒いままの世界もある。この冬、政治のニュースを見るたびに、思い浮かべてきた言葉が「雪明不足」である。昔、若者に人気だった雑誌「ビックリハウス」にあった創作四字熟語の傑作だ。夏は蛍の光で夜も勉強できたが、冬は雪の光が足りないという意味だった▼説明がしっくりこない話が多い。すっきり春化となる時はくるのか。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年02月08日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:2月7日(金)

2020-02-08 06:10:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:2月7日(金)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:2月7日(金)

【午前】8時25分、公邸から官邸。33分、閣議。10時32分、自民党の岸田文雄政調会長、田村憲久同党新型コロナウイルス関連肺炎対策本部長らから提言書受け取り。52分、林肇官房副長官補、秋葉剛男外務事務次官、高橋憲一防衛事務次官。11時50分、東京・隼町の国立劇場。北方領土返還要求全国大会に出席し、あいさつ。

 【午後】0時23分、官邸。1時54分、日本ポルトガル友好議員連盟の衛藤征士郎、谷公一、稲田朋美各衆院議員。2時39分、西村明宏、岡田直樹、杉田和博各官房副長官、沖田芳樹内閣危機管理監、北村滋国家安全保障局長、古谷一之、前田哲両官房副長官補、長谷川栄一、今井尚哉両首相補佐官、外務省の秋葉事務次官、水嶋光一領事局長、鈴木康裕厚生労働省医務技監、高田昌行国土交通省港湾局長。3時33分、公邸。北方領土元島民らとの懇談会。4時33分、官邸。42分、滝沢裕昭内閣情報官。5時19分、未来投資会議。6時43分、東京・虎ノ門のホテル「The Okura Tokyo」。飲食店「鉄板焼 さざんか」で稲田自民党幹事長代行、JXTGホールディングスの渡文明名誉顧問、川田順一副社長と会食。9時56分、東京・富ケ谷の私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年02月08日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:マスク不足 全力で増産態勢支えよ

2020-02-08 06:10:35 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:マスク不足 全力で増産態勢支えよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:マスク不足 全力で増産態勢支えよ

 新型コロナウイルスによる肺炎が広がる中、マスク不足が顕在化している。医療現場では患者治療に直結する問題であり事態は深刻だ。国は安定供給に向けた増産態勢を全力で支える必要がある。

 政府は極端な品薄状態が続くマスクについて、各メーカーに増産するよう呼びかけている。各社は生産ラインをフル稼働させて増産しているが、店頭では依然、品不足が続いている。

 まず優先すべきは医療現場への供給だろう。医師、看護師など医療従事者が治療にあたる際、マスクの着用は必須である。供給が滞れば治療行為に重大な支障をきたす。もちろん一般消費者向けも大事だが、医療用マスクの増産や流通経路の確保については特段の配慮を国やメーカーに要望したい。

 政府の資料によると、二〇一八年のマスク(一般用)の月ベースの生産は海外分が国内分の約三倍だ。海外のうち中国での生産がかなりの部分を占めた。

 ただマスクに限らず日中間の物流はすでに混乱状態にある。今後、中国側が自国内での供給を優先させるため、持ち出しを一層規制する可能性も否定できない。政府も中国からのマスク輸入の停滞を強く警戒している。

 当面は国内での増産強化をメーカーに要請するしか方法はない。だが今回の肺炎が終息した場合、メーカーが大量の在庫を抱え経営に影響を及ぼす事態は容易に想像できる。国や都道府県が余剰在庫の買い取りを約束するなど、メーカーが不安なく増産できるよう環境整備を急ぐべきだろう。

 さらに指摘したいのは、ネット通販などでマスクの価格が高騰している点だ。急激な需要増の中、商品を出している一部事業者が価格を引き上げている可能性が高い。消費者が、手に入れたマスクをネット上で高価格で転売するケースも出ている。

 こうした疑問を持たざるを得ない行為に対してはやめるよう求めたい。ネット通販を運営する事業者にも不当な値上げには適切に対応してもらいたい。同時にネット以外の店頭でも売り惜しみがないよう監視を強化すべきだ。

 マスクは、せきやくしゃみによる病原体の飛散を防ぐ効果が高い。自らの感染を防ぐ方法の一つでもある。新型肺炎の終息まで需要は高まり続けるだろう。国やメーカーの努力だけでなく、消費者にも買い占めなどを行わないよう冷静な対応を期待したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年02月07日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:スペースジェット 崖っぷちの日の丸機

2020-02-08 06:10:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【社説②】:スペースジェット 崖っぷちの日の丸機

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:スペースジェット 崖っぷちの日の丸機

 三菱重工業が、開発している国産初の小型ジェット旅客機の初納入時期を延期すると発表した。延期は六回目となるが、新しい納入期限を明示できず、事業はまさに崖っぷちに立たされた。

 三菱重工の子会社、三菱航空機(愛知県豊山町)が開発中の「スペースジェット(SJ、旧MRJ)」は、今年半ばにもANAホールディングスに初号機を納入する計画だった。商用飛行には、安全性を証明する「型式証明(TC)」を国土交通省から取得する必要があるが、審査に欠かせない最新試験機の導入が設計変更などで半年ほど遅れたため、延期を余儀なくされた。過去の延期も検査体制の不備などが原因で、またしても基本的な開発能力の弱点をさらした形だ。

 新たな納入時期を示さない理由について、会見した三菱重工の泉沢清次社長は「安全第一の姿勢で試験に集中し、高品質の航空機を開発していく。やれると思うスケジュールでやっている」と説明し理解を求めた。しかし、納入の時期が分からなければ、契約をした航空会社は事業計画さえ立てられない。度重なる延期で、不信感は募るばかりだろう。

 SJは、日米などの航空会社から、最大で四百四十七機の受注を獲得していた。しかし、一八年一月までに、米イースタン航空が四十機をキャンセル。昨年秋には米トランス・ステーツ・ホールディングスが百機の購入をキャンセルし、受注機数は三百七機にまで減少した。さらなるキャンセルの拡大が懸念される。

 開発の大幅な遅れで深刻な影響を受けるのは、SJの量産を見越して先行投資してきた部品メーカーも同じだ。航空機の機体組み立てを担う東明工業(同県知多市)は、ラーメン店の運営会社を買収して飲食業界に参入。量産開始で事業が安定するまで、異業種で現金を得る苦肉の策だ。多くの部品メーカーが「早く量産してもらわないと設備も人員も維持できない」と悲鳴を上げる。

 三菱側はSJを東京五輪で聖火輸送に活用することを想定し、初納入を今年半ばに設定していた。今回の延期でその願いは絶たれたものの、関連企業が集積する中部地方では「航空機を自動車に次ぐ第二の柱に」という希望はまだ消えてはいない。しかし、やがて忍耐の限界はやってくる。量産化の道筋を早期に示さなければ、今度こそ取引先との信頼関係が崩壊する事態を招きかねない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年02月07日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:明治三十二年、香港からの汽船が横浜に入ってきた。

2020-02-08 06:10:25 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【筆洗】:明治三十二年、香港からの汽船が横浜に入ってきた。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:明治三十二年、香港からの汽船が横浜に入ってきた。

 体調を崩した船員がいたが、寄港していた神戸では見逃されている。「ペストじゃないか」。患者をみて、言い当てた若い医師がいた。開国後、伝染病の流行に悩む明治政府は横浜に検疫所を開いた。そこに勤めていた野口英世である。渡辺淳一さんが伝記小説『遠き落日』でその場面をえがいている▼実際の野口の貢献度には渡辺さんも疑問を呈しているが、この一件はペストの感染拡大を水際で食い止めた成功例として、後世に伝えられることになる。世にまだ知られていなかった二十代前半の野口にとっては、海外で活躍するうえでのきっかけにもなったようである▼時は流れて、いまなお、ウイルスとの攻防の最前線として、奮闘が繰り広げられている横浜である。三千人以上が乗船する豪華クルーズ船で相次いで新型コロナウイルスの感染者が報告された▼感染拡大との戦いは過去に比して、厳しさを増しているようである。潜伏期間にも感染すると報告されたことで、これほどの人数に対して、最長二週間の船内待機が求められている▼高齢の方や持病のある方には過酷さはひとしおであろう。状況を一挙に打開する妙案も見つからないようだ▼クルーズ船で国々を巡る観光は世界的に人気が高いという。文字どおりの水際での攻防が、重みを増している現代である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年02月07日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【記者たちの胸ポケット】:まちの地力/お手軽海外旅行/サッカーと平和

2020-02-08 06:10:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【記者たちの胸ポケット】:まちの地力/お手軽海外旅行/サッカーと平和

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【記者たちの胸ポケット】:まちの地力/お手軽海外旅行/サッカーと平和 

池田知之(47)桐生通信部

写真

 ◆まちの地力

 各地の美術館を相当数訪ねたが、中でも桐生市にある私設の大川美術館は気に入っている。都会の風景や人々を多く描いた洋画家松本竣介(しゅんすけ)(一九一二~四八年)をはじめ魅力的な作品がそろっているから。今は桐生ゆかりの優れた芸術家に焦点を当てた企画展が開催中。東京五輪の公式ポスターを担当した画家山口晃さんら作家八人の力作が並び、実に眼福だ。

 桐生はかつて繊維産業で栄えたが往年の勢いはない。でも廃業した織物工場を使ったアトリエやしゃれたギャラリーがあり、小さな街でも充実している。

 田中淳館長は「桐生にはアーティストが活躍できる素地がある」と力説する。服飾デザイナーらセンスのある人や受け入れる人もいたからという。土地の歴史に根付いた文化や芸術は強靱(きょうじん)でたやすくさびれないようだ。

 ◆お手軽海外旅行

 自動車や電機関連の工場が集まる大泉町も担当自治体だ。人口四万二千人のうち二割の八千人が外国籍。ブラジルを筆頭にペルー、ネパールなどの人たちが住む。街ではポルトガル語の看板を掲げた商店やスーパーなどは当たり前の風景。防災訓練でも外国人たちが参加する。

 外国人定住は一九九〇年、入管難民法改正で日系外国人の就労が解禁されて以来。三十年かけて共生をはぐくんできた。

 東京から大泉までは鉄路でわずか二時間。海外旅行気分を楽しみながらぜひ訪れてみては。

 ◆サッカーと平和

 仏教国ミャンマーで迫害を受け、二〇一七年には国軍治安部隊の討伐作戦で数千人が死亡するなどした、同国のイスラム教徒の少数民族ロヒンギャ。日本在住の三百人のうち、九割の二百六十人が館林市に住む。

 同市の在日ロヒンギャ二世の高校一年水野守さん(16)はロヒンギャや日本人らとサッカーチームをつくり、多数派のビルマ民族などとの試合を重ねる。「サッカーを通じて互いを知り、仲良くできるから」だ。取材した際、ボールを追い掛ける姿を見ていたら胸が熱くなった。

 国際司法裁判所(ICJ)は一月、ミャンマー政府に対し、迫害停止を求める仮処分命令を出したが、同国政府は消極的で、問題の解決は不透明だ。

 ただ彼らの取り組みは尊い。同国政府関係者が注目してくれるのを願いたい。

 ◆<いけだ・ともゆき> 

 静岡県出身。2004年入社。群馬県桐生市の桐生通信部で県南東部を中心に担当。趣味は和装や美術館巡り、ジャズ、落語、ベンチプレス、おいしい店の開拓など。

  元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【記者たちの胸ポケット】  2020年02月07日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:2月6日(木)

2020-02-08 06:10:15 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:2月6日(木)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:2月6日(木)

 【午前】9時43分、公邸から官邸。10時、西村明宏官房副長官。11時46分、公明党新型コロナウイルス感染症対策本部の斉藤鉄夫本部長らから提言書受け取り。

 【午後】0時53分、国会。1時2分、衆院本会議。2時27分、官邸。28分、報道各社のインタビュー。3時3分、北村滋国家安全保障局長、林肇官房副長官補、今井尚哉首相補佐官、外務省の秋葉剛男事務次官、森美樹夫アフリカ部長。8分、北村国家安全保障局長、林官房副長官補、今井首相補佐官、秋葉外務事務次官。13分、北村国家安全保障局長、今井首相補佐官、秋葉外務事務次官。24分、北村国家安全保障局長。39分、北村国家安全保障局長、林官房副長官補、滝沢裕昭内閣情報官、山田重夫外務省総合外交政策局長、防衛省の槌道明宏防衛政策局長、山崎幸二統合幕僚長。56分、根本匠自民党岸田派事務総長。4時17分、石川正一郎拉致問題対策本部事務局長。5時23分、西村康稔経済再生担当相、新原浩朗経済産業省経済産業政策局長。43分、西村経済再生担当相。49分、渡辺芳邦千葉県木更津市長、浜田靖一自民党衆院議員。長谷川栄一首相補佐官同席。6時28分、加藤勝信厚生労働相、菅義偉、西村、岡田直樹、杉田和博正副官房長官、沖田芳樹内閣危機管理監、北村国家安全保障局長、古谷一之、前田哲両官房副長官補、長谷川、今井両首相補佐官、辻裕教法務事務次官、外務省の秋葉事務次官、水嶋光一領事局長、鈴木俊彦厚労事務次官、藤田耕三国土交通事務次官、高橋憲一防衛事務次官。7時2分、新型コロナウイルス感染症対策本部。27分、東京・内幸町の日本プレスセンタービル。民放解説研究会の新年会に出席し、あいさつ。46分、公邸。宿泊。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年02月07日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型肺炎】:潜伏期感染2人に1人 急拡大の一因か、北大推計

2020-02-08 05:46:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型肺炎】:潜伏期感染2人に1人 急拡大の一因か、北大推計

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型肺炎】:潜伏期感染2人に1人 急拡大の一因か、北大推計

 新型コロナウイルスによる肺炎患者の2人に1人以上は、症状が出ていない潜伏期間中の人から感染した可能性があるとの推計を、西浦博・北海道大教授(感染症疫学)らのチームが8日までにまとめた。

 新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 潜伏期間中の感染を防ぐのは実質的に困難であるため、これが世界で感染が急速に拡大した一因とみられるという。チームは隔離による封じ込めは難しいとして、医療態勢の充実に重点を移すべきだとしている。

 推計は、中国、タイ、米国など6カ国の政府機関が発表した「人から人へ」の感染例計26組(52人分)を分析。いずれも1人目の患者と2人目の患者の経過が判明しているデータを使用した。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の被害拡大】  2020年02月08日  05:46:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:新型肺炎で110億円拠出も 中国などに、現政権では異例対応

2020-02-08 05:46:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【米国】:新型肺炎で110億円拠出も 中国などに、現政権では異例対応

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:新型肺炎で110億円拠出も 中国などに、現政権では異例対応

 【ワシントン共同】米政府は7日、新型コロナウイルスによる肺炎対策として、中国や感染拡大の影響を受けている国に対し最大1億ドル(約110億円)を拠出する用意があると発表した。

 貿易などで中国との関係が緊張し、多国間協力とも距離を置くトランプ政権では異例の対応。ポンペオ国務長官は声明で「米国の強いリーダーシップを示すものだ。世界各国と協力し、感染拡大の脅威の封じ込めに貢献したい」と説明。資金は対象国に直接提供したり、世界保健機関(WHO)などの国際組織を通じたりするとしている。国務省は中国へ、寄付されたマスクなどの医療用品約18トンを既に送ったと強調した。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の被害拡大、北米・トランプ政権】  2020年02月08日  05:40:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型肺炎】:マスクなしの欧州客「出て行け」 タイ保健相、批判殺到

2020-02-08 05:46:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型肺炎】:マスクなしの欧州客「出て行け」 タイ保健相、批判殺到

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型肺炎】:マスクなしの欧州客「出て行け」 タイ保健相、批判殺到

 【バンコク共同】タイのアヌティン保健相は7日、新型コロナウイルスの感染拡大を巡り「マスクをしない欧州の観光客はタイから出て行くべきだ」と発言した。その後、インターネット上などで批判が殺到したため撤回、謝罪した。

 アヌティン氏は首都バンコクの駅でマスクを配り、感染防止の啓発活動をしていた。欧州から来たとみられる外国人が受け取らなかったため、記者団に「アジア人は受け取るのに信じられない」と憤りをあらわにした。その後、発言が差別的との批判が広がり、フェイスブック上で謝罪した。

 タイは国内総生産(GDP)の約2割を観光業に依存している。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・アジア・タイ・中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の被害拡大】  2020年02月08日  05:32:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型肺炎】:クルーズ船、感染源は複数か 新たに41人判明、計61人に

2020-02-08 05:46:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型肺炎】:クルーズ船、感染源は複数か 新たに41人判明、計61人に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型肺炎】:クルーズ船、感染源は複数か 新たに41人判明、計61人に

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の新型コロナウイルス集団感染で、新たに日本人21人を含む41人が感染していたことが7日分かった。ウイルス検査で判明した感染者は日本人28人を含めて計61人。1月の下船後に発症した香港人男性の濃厚接触者は2人だけで、複数の感染源から2次、3次感染した恐れもある。厚生労働省は新型肺炎の感染経路特定へ、乗客乗員約3700人に行動歴の記載を依頼した質問票の分析を急ぐ。

 横浜・大黒ふ頭に停泊するクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に横付けされた救急車=7日午後1時38分

 横浜・大黒ふ頭に停泊するクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に横付けされた救急車=7日午後1時38分

 厚労省は政府チャーター機第4便で武漢から羽田空港に到着した邦人ら198人のうち、発熱などの症状があった12人が入院したと発表した。子どもも含まれているという。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会際 【話題・中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の被害拡大】  2020年02月07日  23:32:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型肺炎】:センザンコウが媒介か うろこに覆われた希少哺乳類

2020-02-08 05:46:10 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型肺炎】:センザンコウが媒介か うろこに覆われた希少哺乳類

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型肺炎】:センザンコウが媒介か うろこに覆われた希少哺乳類

 【北京共同】中国で感染が広がる新型コロナウイルスに関し、中国の華南農業大などのチームは7日、哺乳類のセンザンコウがウイルスを媒介した野生動物の一つとみられるとの研究結果を発表した。ただ他の動物も中間宿主となった可能性があるとしている。中国メディアが報じた。

 2011年、バンコクの空港で押収されたセンザンコウ(ロイター=共同)

 2011年、バンコクの空港で押収されたセンザンコウ(ロイター=共同)

 センザンコウはうろこに覆われた希少動物で、東南アジアやアフリカに生息。中国では主に南部で食べる習慣がある。新型コロナウイルスの感染源はコウモリの可能性が高いとの指摘があり、別の動物を介して人に移ったとみられている。

 感染者のウイルスと遺伝子配列を比較したところ、99%の割合で類似性があったとしている。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・中国湖北省武漢市で発生したコロナウイルスによる肺炎の被害拡大】  2020年02月07日  21:22:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型肺炎】:習氏「素早く反応」 トランプ氏との電話会談で

2020-02-08 05:46:00 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型肺炎】:習氏「素早く反応」 トランプ氏との電話会談で

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型肺炎】:習氏「素早く反応」 トランプ氏との電話会談で

 【北京共同】中国の習近平国家主席は7日、トランプ米大統領と電話会談し、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスについて「素早く反応し、包括的で最も厳格な予防・制圧措置を取った」と主張した。中国外務省が発表した。初動が遅れて感染が世界に拡大する中、中国への国際的な不信感が強まることを警戒しているとみられる。

 現場では深刻な状況が続いており、死者、感染者が最も多い湖北省政府は6日に「省内で呼吸器内科など約2250人の医療従事者が足りない」と説明。不十分な医療体制の充実に努める考えを表明した。

 習氏は電話会談で、新型肺炎に「打ち勝つ自信と能力がある」と強調した。

元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・中国湖北省武漢市で発生したコロナウイルスによる肺炎の被害拡大】  2020年02月07日  18:58:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする