路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【桜懇親会】:書面で回答要求 首相答弁「うそ」と野党 審議応じず

2020-02-18 15:15:55 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【桜懇親会】:書面で回答要求 首相答弁「うそ」と野党 審議応じず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【桜懇親会】:書面で回答要求 首相答弁「うそ」と野党 審議応じず

 立憲民主党など野党三党の国対委員長は十八日午前、国会内で会談し、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を巡り、前夜の地元支持者との懇親会に関する首相答弁に虚偽があったとの認識で一致した。首相が書面で回答しない限り、衆院予算委員会の審議に応じない方針を決めた。これを受け、衆院予算委は約一時間遅れて開会し、主要野党欠席のまま質疑を行った。 (清水俊介)

 立民の安住淳国対委員長は会談後、首相答弁について記者団に「うそだとはっきりした」と反発。「首相が今まで言ってきた中身を立証しなければいけない。書面で回答をもらうまで質疑を見送る」と述べた。

 これに対し、菅義偉(すがよしひで)官房長官は記者会見で「国会で答弁したことが議事録に残る」と書面での回答に否定的な考えを示した。懇親会を巡る首相答弁と会場ホテル側の説明の食い違いについては「首相の事務所がホテルに確認した上で答弁している」と語った。

 首相は十七日の衆院予算委で、ホテル側がパーティーの際には例外なく見積書や請求明細書を主催者に提示すると立民の辻元清美氏に文書で回答したことに反論し、事務所は明細書の発行は受けていないと重ねて説明していた。

 首相は事務所を通じてホテル側に電話で確認した内容として「(辻元氏には)一般論で答え、個別の案件は営業の秘密に関わるため回答に含まれていないとのことだ」と主張した。ホテル側は本紙の取材に「(首相側に)例外があったとは答えていない」と電子メールで回答していた。

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 政治 【政局・安倍首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2020年02月18日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【桜懇親会】:首相は「上様の可能性」 ホテルは「宛名ない領収書は発行しない」

2020-02-18 06:15:56 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【桜懇親会】:首相は「上様の可能性」 ホテルは「宛名ない領収書は発行しない」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【桜懇親会】:首相は「上様の可能性」 ホテルは「宛名ない領収書は発行しない」

 安倍晋三首相は十七日の衆院予算委員会で「桜を見る会」前夜の支援者向け懇親会を巡り、会場のホテルが、パーティーの主催者には明細書を発行すると野党の質問に回答したことについて「あくまで一般論で答え、個別の案件は営業の秘密に関わるため回答に含まれていないとのことだ。私の事務所の職員は明細書の発行は受けていない」と述べ、野党が指摘した従来答弁との矛盾を否定した。首相の事務所が電話でホテル側に確認したと説明した。 (妹尾聡太)

【関連記事】首相のヤジ「意味のない質問だよ」 本当に反省したのか<社説>

 
 
 首相答弁について、ホテル側は本紙の取材に対し、「(首相側に)一般論として答えたと説明したが、例外があったとは答えていない。主催者に明細書を提示しないケースはなく例外はない」と電子メールで回答した。
 この日の質疑で、立憲民主党の辻元清美氏は二〇一三、一四、一六の各年の懇親会場となったANAインターコンチネンタルホテル東京に、一三年以降の七年間に同ホテルで開かれたパーティー・宴席について質問し、電子メールで回答があったと紹介した。

 メールの文面によると、ホテル側は(1)パーティー主催者には明細書を発行する(2)金額を手書きし、宛名を空欄にした領収書は発行しない(3)ホテル主催でない数百人規模の宴会で、参加者個人から会費形式で代金は受け取らない。主催者がまとめて支払う(4)主催者が政治家や関連団体である場合に、これらの対応を変えたことはない-と答えた。

 首相は明細書の受け取りを否定し、これまで空欄と説明してきた領収書の宛名を「上様としていた可能性はある」と説明。費用は事務所職員が集金する形で、参加者からホテルに支払ったとの従来の説明を繰り返した。ホテル側の回答について「書面にする考えはない」とも語った。

 森雅子法相は、黒川弘務東京高検検事長の定年を半年間延長した一月末の閣議決定を巡り、従来の法解釈を変更した時期は一月だと説明した。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・安倍首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2020年02月18日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:やじ陳謝 「意味ない質問」

2020-02-18 06:15:52 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【安倍首相】:やじ陳謝 「意味ない質問」

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:やじ陳謝 「意味ない質問」

衆院予算委で、立憲民主党の辻元清美氏へのやじを飛ばした問題について謝罪する安倍首相=17日午前

写真

 安倍晋三首相は十七日の衆院予算委員会で、立憲民主党の辻元清美氏に「意味のない質問だ」とやじを飛ばした問題について「不規則な発言をしたことをおわびする」と陳謝した。「今後、閣僚席からの不規則発言は厳に慎むよう、首相として身を処していく」とも述べ、国会での発言に細心の注意を払うと強調した。

 辻元氏は同委員会で、二〇一五年五月にも安全保障関連法に関する審議で首相から「早く質問しろよ」とやじを飛ばされたと指摘。「自分を抑えきれなくなって、たびたび憤慨するような首相で、危機管理は大丈夫なのか。やじを飛ばしまくる首相は初めてだ」と批判した。首相は一五年五月のやじも、後に陳謝した。

 首相は今月十二日の衆院予算委で、辻元氏が「桜を見る会」を巡る問題などで「鯛(たい)は頭から腐る」などと政権を批判した質問の終了後、やじを飛ばした。直後には「罵詈(ばり)雑言の連続だった。私に反論する機会が与えられなかった」と主張した。 (中根政人)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・国会・安倍首相のヤジ問題】  2020年02月18日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:首相のやじ 本当に反省したのか

2020-02-18 06:10:55 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【社説①】:首相のやじ 本当に反省したのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:首相のやじ 本当に反省したのか

 野党議員に「意味のない質問だよ」とやじを飛ばした安倍晋三首相がきのう謝罪した。しかし、首相はこれまでも謝罪しては再びやじを飛ばすことを繰り返してきた。本当に反省しているのか。

 きのう開かれた衆院予算委員会の冒頭、首相は「(立憲民主党の)辻元(清美)委員に対し、質疑終了後、不規則な発言をしたことをおわびする。今後、閣僚席からの不規則発言は厳に慎むよう、首相として身を処していく」と謝罪した。

 首相がやじを飛ばしたのは十二日の同委員会。

 辻元氏が、和泉洋人首相補佐官と厚生労働省の大坪寛子官房審議官が海外出張先で内部でつながる隣同士の部屋に宿泊していた問題をただし、「鯛(たい)は頭から腐る。上層部が腐敗していると残りもすぐに腐る。首相が桜とか加計とか森友とか、疑惑まみれと言われている。ここまできたら頭を代えるしかない」と述べた直後だった。

 首相はやじの趣旨について「罵詈(ばり)雑言の連続で私に反論の機会が与えられなかった。ここは質疑の場だ。これでは無意味じゃないかと申し上げた」と釈明したが、到底認められるわけがない。

 そもそも国会は政府による反論や宣伝の場ではない。国会は行政監視や国政の調査機能を担っており、相手が野党でも、政府は質問に誠実に答える義務を負う。

 首相のやじは国会を冒涜(ぼうとく)する暴言だ。野党質問の背景にある国民の疑念を顧みないのは長期政権ゆえの傲慢(ごうまん)である。謝罪は当然だ。

 問題は、首相のやじが今回、初めてではないことだ。

 首相は二〇一五年五月、衆院特別委員会で同じ辻元氏に「早く質問しろよ」と自席からやじを飛ばし、「言葉が過ぎたとすれば、おわび申し上げたい」と謝罪した。

 そのときも立法府への冒涜だと批判された。謝罪しながら同様のことを繰り返すのは、心から反省していないからではないのか。

 共同通信社の最新全国電話世論調査では、安倍内閣の支持率は41・0%と、一月の前回調査から8・3ポイントも下落した。

 内閣支持率急落の背景にはさまざまな要因があろうが、国民が政権・国会運営の強引さを感じ取っていることも大きな理由だろう。「桜を見る会」では、首相が「十分に説明しているとは思わない」との答えは84・5%と依然高い。

 首相は野党の質問にやじを飛ばしている場合ではない。誠実に答えることこそが自らの役割だと、まずは認識を改めるべきである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年02月18日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:GDPマイナス 雇用への波及防がねば

2020-02-18 06:10:50 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【社説②】:GDPマイナス 雇用への波及防がねば

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:GDPマイナス 雇用への波及防がねば

 昨年十~十二月期の実質国内総生産(GDP)が大きく落ち込んだ。消費税増税、気候変動、米中対立のトリプルパンチが効いた。新型肺炎の影響も出始める中、雇用への波及を全力で防ぐべきだ。

 内閣府が公表した速報値は前期比が1・6%減、年率換算で6・3%減と五・四半期ぶりのマイナスだった。多くのエコノミストの予測を超えた経済成長の落ち込みだ。七日公表された昨年の実質賃金も前年比0・9%減で景気情勢は厳しい局面を迎えたと判断していいだろう。

 前回の消費税率引き上げ時も大きなマイナスだった。ただ今回の場合、軽減税率の導入やキャッシュレスのポイント還元といった対策が実施された。だが数値を見る限り、実際の効果はかなり薄かったと指摘せざるを得ない。

 米中の激しい貿易対立や台風被害、暖冬などが製造業、非製造業の生産活動に影響を及ぼしたことは確実だ。企業収益の悪化は経営者の心理を悪化させ、設備投資の低迷へと連鎖したと分析できるだろう。

 さらに新型肺炎という新たな難題も急浮上した。二〇二〇年一~三月期の成長が一層落ち込む可能性は高いはずだ。

 日韓の対立で打撃を受けていた観光産業は中国からの旅行客激減に直面。影響は鉄道や航空などの輸送、旅行会社、宿泊施設、大小の店舗など幅広い分野に広がっている。体力のない観光関連の中小企業では、資金繰りの悪化が雇用問題に発展する深刻な状況も起きている。

 政府は中小企業向けの五千億円規模の緊急貸付・保証枠の設定など対策を打った。機敏な対応は評価できるが、雇用不安は容易に止まらない。各自治体とも緊密に連携を取り支援策を立て続けに打つ必要がある。

 二〇年度予算と合わせ災害への対応を念頭に一九年度補正予算も組まれた。気候変動への対応は極めて重要だ。だが緊急性の低い予算については、吟味した上で新型肺炎対策に回すといった手法も一つの選択肢だろう。金融、財政政策の余地が狭まっている以上、柔軟な姿勢を求めたい。

 雇用については大企業の経営者に強くくぎを刺しておきたい。景気状況に動揺し、足元の決算対策に向けた安易なリストラや下請けへのコスト転嫁を行うことは経済全体を収縮させるだけだ。より高い視点に立った経営判断を期待したい。  

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年02月18日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:<このホウスケ、トウジュウロウ、チンケイトウ、イモッポリ、カブッカジリメ>。

2020-02-18 06:10:45 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【筆洗】:<このホウスケ、トウジュウロウ、チンケイトウ、イモッポリ、カブッカジリメ>。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:<このホウスケ、トウジュウロウ、チンケイトウ、イモッポリ、カブッカジリメ>。

 志ん朝さんの「大工調べ」。意地の悪い大家をののしる大工の棟梁(とうりょう)のタンカが小気味よい▼おつぎの罵詈(ばり)雑言はもっと有名だろう。<ハイカラ野郎の、ペテン師の、イカサマ師の、猫被(かぶ)りの、香具師(やし)の、モモンガーの、岡っ引きの、わんわん鳴けば犬も同然な奴>。漱石の「坊っちゃん」で教頭の赤シャツを評した悪口である。モモンガーはののしりの言葉だったか▼首相が国会審議で「私から言わせれば罵詈雑言連続だったわけですよ」と腹を立て、野党議員に「意味のない質問だよ」とやじを飛ばした。引き金となった罵詈雑言はホウスケやモモンガーも青ざめる悪質内容だったのだろうと思いきや、何ということはない。政権体質をただし、たしなめるという野党としてはごく当たり前質問である▼長期政権だが、性格の方はどうも短気首相である。国会などでのこらえ性のなさが以前から、指摘されていたが、この程度の質問で腹を立てていては首相として仕事になるまいし、見ている国民不安である▼カッとしたら、両腕を広げ、鳥のようにパタパタさせると怒りを忘れられると聞いたことがある▼首相に勧める。議会制民主主義自体を否定しかねない危険やじを飛ばすくらいなら、そのパタパタはさほど愚かに見えぬ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年02月18日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:2月17日(月)

2020-02-18 06:10:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:2月17日(月)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:2月17日(月)

 【午前】7時26分、官邸。29分、西村明宏官房副長官。8時49分、国会。52分、麻生太郎副総理兼財務相、茂木敏充外相。59分、衆院予算委員会。

 【午後】0時5分、官邸。56分、国会。1時、衆院予算委。5時56分、自民党役員会。6時19分、官邸。25分、加藤勝信厚生労働相、菅義偉、西村、岡田直樹、杉田和博正副官房長官、沖田芳樹内閣危機管理監、北村滋国家安全保障局長、古谷一之官房副長官補、長谷川栄一、今井尚哉両首相補佐官、高嶋智光出入国在留管理庁次長、外務省の秋葉剛男事務次官、山田重夫総合外交政策局長、鈴木康裕厚労省医務技監。7時1分、茂木外相、北村国家安全保障局長、外務省の秋葉事務次官、森健良外務審議官、山田総合外交政策局長。25分、公邸。玉木康裕タマホーム会長、倉井敏磨三菱ガス化学会長、山名昌衛コニカミノルタ社長、松沢幹夫電気興業社長らと会食。8時45分、全員出る。宿泊。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年02月18日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:検事長の定年 解釈変更していいのか

2020-02-18 06:10:36 | 【法務省・法制審議会・検察庁・地検・保護司・刑法・刑罰・死刑制度】

【社説①】:検事長の定年 解釈変更していいのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:検事長の定年 解釈変更していいのか

 東京高検検事長の定年延長をめぐり、政府が法解釈を変更したことを認めた。これでは国会で決めた法がどう運用されるか、政府次第となる危うさがある。法の安定が揺らぐ事態といえる。

 検察庁法は検察官の定年を六十三歳、検事総長のみ六十五歳と定めている。東京高検の黒川弘務検事長は今月七日に定年を迎えるはずだったが、先月末に国家公務員法に基づき定年を半年間、延長する閣議決定をした。これが問題の発端である。

 立憲民主党の山尾志桜里氏が国会議事録を調べたところ、一九八一年に人事院が「検察官と大学教員は既に定年が定められ、国家公務員法の定年制は適用されないことになっている」と国会答弁していたことが判明した。

 すると閣議決定との整合性がとれなくなり、検事長の定年延長は違法の可能性が出てくることになる。山尾氏は、これを国会で質問した。

 安倍晋三首相は十三日の衆院本会議で、かつての解釈については認めたものの、「検察官の勤務延長に国家公務員法の規定が適用されると解釈することにした」と述べた。つまり法解釈を変更したわけだ。

 新たな政府の見解は、検察庁法の特例が「定年年齢」であり、「定年延長」は特例でないから国家公務員法を適用するというものだ。詭弁(きべん)そのものではなかろうか。検察庁法は訴追機関という強権を持つゆえ、「検察官の職務と責任の特殊性に基づいて」の一文を入れ、定年を明記しているとされる。

 法解釈を一内閣の一存で変更するのは「法の破砕」にも等しい。二〇一四年に集団的自衛権をめぐる憲法解釈を閣議決定で変更したときを思い出す。自分でルールを自在に変えながら、プレーしているのと同じだ。政府は何でもできる存在になりうる。

 そもそも森雅子法相は黒川氏の定年延長について「重大で複雑な事件の捜査・公判に対応するため」と説明した。

 法務省の秘書課長、官房審議官、官房長、事務次官と法務官僚のコースを歩んできた黒川氏がなぜ捜査や公判の指揮監督に不可欠なのか、全く理解されないであろう。

 前例のない人事である。法解釈を変更してまで黒川氏の定年を延長するのは何ゆえか。いずれ検事総長に据えるつもりなら、官邸が捜査権力、訴追権力まで自在に操る恐れが出てくる。

元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年02月17日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:楽天の送料無料 出店者への配慮十分か

2020-02-18 06:10:32 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【社説②】:楽天の送料無料 出店者への配慮十分か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:楽天の送料無料 出店者への配慮十分か

 楽天が送料無料化を強行する姿勢をみせている。過当競争に打ち勝つための策だが、一部出店者の反発も根強い。出店者の理解を得られないままの導入なら、経営判断を疑問視せざるを得ない。

 楽天については公正取引委員会が十日、立ち入り検査をした。送料無料化が出店者に対する独禁法上の優越的地位の乱用にあたる可能性があると判断したためだ。

 公取の結論を前に指摘したいのは、楽天が送料を出店者に負担させようとしている点だ。有料だった送料が無料になれば消費者の利益になる。しかし、なぜ出店者だけが負担せねばならないのか現段階では説明不足だ。

 楽天の三木谷浩史会長兼社長は「(送料無料を)必ず遂行する」との考えだ。具体的には一店舗で原則三千九百八十円以上買えば一部大型商品以外の送料をなくす計画だ。この背景にライバルのアマゾン・コムとの厳しい競争があることは間違いない。

 アマゾンは会員は無料、会員でなくても二千円以上購入すれば原則送料なしだ。アマゾンは自前の配送網を持っており、こうしたサービスが可能となっている。

 アマゾンとの競争に向き合う楽天の立場は理解できる。だが、自らの競争条件を楽にするため出店者に負担を求めるのであれば共感できない。送料無料を「送料込み」という表現に変えるというが本質は同じだ。

 楽天が配送網を整備するか、それに時間がかかるなら整備完了まで送料負担を出店者と分かち合うのが筋ではないか。

 今回の判断について、出店者側の本音はなかなか見えにくいのが実情だろう。だが五万近い出店者の多くは小さな事業者だ。良い商品を持っていても、十分な販路がなく楽天に頼っているケースも多い。送料を負担すれば収益に影響が及ぶはずだ。

 楽天など大手通販サイトは、各地の良質な産品を届けることで消費者に貢献してきた。その代表的な事業者が出店者と対立を抱えたままでは、企業イメージを損なう恐れさえ否定できない。

 IT関連の経営者は、素早い決断が必要なためトップダウン型が多い。しかし今回は決断が強引過ぎるのではないか。

 アマゾンとの競争は消費者には直接関係がない。消費者は自らの基準で通販サイトを選ぶ。消費者離れが起きれば事態は深刻化する。楽天には出店者とのより深い対話を期待したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年02月17日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:クリを使った洋菓子のモンブランの姿を思い出していただきたい。

2020-02-18 06:10:28 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【筆洗】:クリを使った洋菓子のモンブランの姿を思い出していただきたい。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:クリを使った洋菓子のモンブランの姿を思い出していただきたい。

 その名はアルプス山脈最高峰モンブランに由来するが、形はともかく色は「白い山」にどうも結び付かない。マロンペーストの黄色や茶色が目立って、雪や氷河に覆われた山が想像しにくい▼なんでも一九〇〇年刊行された料理書「グランド・キュイジーヌ」にはクリのペーストをドーナツ状に絞りだし、その中心に泡立てた生クリームを添えたお菓子をモンブランと紹介しているそうだ。これならば「白い山」と胸を張って言えそうだが、時代の経過とともにその山のお菓子は氷河に見立てた「白」よりも、山肌の「茶」の方が主役になっていったらしい▼現実の山の方でも大きな変化が起きている。こちらは甘い話ではない。気候変動の影響によってモンブランの氷河が急速に消失しているという。「白」が消えている▼フランスのマクロン大統領は最近、ふもとのシャモニーを視察し、氷河消失に対抗し、周辺地域の環境保護対策を強める方針を表明した。入山規制なども検討されているという▼過去三十年の間に数百メートル単位の氷河が消えている。一九一九年にモンブランを撮影した写真と現在の写真の比較を見たが、「白」が明らかに後退している。増え続ける登山客のゴミも問題になっていると聞く▼対策の成功を祈る。名峰を茶か黒の山とは呼びたくない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年02月17日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:アカデミー賞と日本人

2020-02-18 06:10:24 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】

【私設・論説室から】:アカデミー賞と日本人

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:アカデミー賞と日本人

 気になった発言だった。

 米アカデミー賞でメーキャップ・ヘアスタイリング賞を受賞した日本出身のカズ・ヒロ(辻一弘)さんが日本人であることの受賞への影響を聞かれ、苦笑いしながら答えた。

 「私は日本を去って米国人になった。なぜなら日本文化に疲れたし、夢をかなえることが日本では難しいからだ」といった内容だったろうか。米国籍を取得し改名までしていた。

 これだけの短いやりとりだったのでその理由まで聞けなかった。以下、勝手な推測だ。

 発言を聞いて真っ先に就職活動中の大学生の「学校では人と違うことをするな、みんな同じにと言われて育って、就活では個性を出せと言われてもできない」という嘆きを思い出した。

 日本は同調圧力の強い社会だと言われる。出るくいは打たれる社会であることは以前から指摘がある。その雰囲気が強まっていないだろうか。最近、そう感じる。

 十六万人超の不登校の子どもたちや、ひきこもりの大人の増加も、社会が人と違うことを許してくれない生きづらさと底辺でつながっているように思えてならない。

 カズ・ヒロさんは独学を続け、その道の巨匠と文通で師弟関係を築き道を切り開いてきた。日本に「個」での生きにくさを感じていたのではないか。去られた側としては複雑な思いを抱いた受賞スピーチだった。(鈴木 穣)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2020年02月17日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:2月16日(日)

2020-02-18 06:10:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:2月16日(日)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:2月16日(日)

 【午前】来客なく、東京・富ケ谷の私邸で過ごす。

 【午後】2時53分、官邸。3時、加藤勝信厚生労働相、菅義偉、西村明宏、岡田直樹、杉田和博正副官房長官、沖田芳樹内閣危機管理監、北村滋国家安全保障局長、古谷一之官房副長官補、長谷川栄一、今井尚哉両首相補佐官、佐々木聖子出入国在留管理庁長官、秋葉剛男外務事務次官、鈴木康裕厚労省医務技監。4時3分、新型コロナウイルス感染症対策本部。5時1分、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議。38分、私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年02月17日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年02月16日 今日は?】:日銀がマイナス金利政策を開始

2020-02-18 00:02:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年02月16日 今日は?】:日銀がマイナス金利政策を開始

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年02月16日 今日は?】:日銀がマイナス金利政策を開始

 ◆2月16日=今日はどんな日

  東京気象台が日本初の天気図を作製(1883)

 ◆出来事

  ▼キューバ首相にフィデル・カストロ氏就任(1959)▼日銀が民間銀行が日銀に預けている資金に0・1%の手数料を課すマイナス金利政策を開始(2016) キューバのカストロ議長

 フィデル・カストロ氏、90歳で死去 キューバ革命の英雄で親日家でもあったカストロ氏。

 ◆誕生日

  ▼多岐川裕美(51年=女優)▼相川七瀬(75年=歌手)▼中村俊介(75年=俳優)▼オダギリジョー(76年=俳優)▼香椎由宇(87年=女優)▼松岡茉優(95年=女優)▼小松菜奈(96年=女優)▼荻野由佳(99年=NGT48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年02月16日  00:02:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする