【菅首相】:「呼びかけ届かないのはなぜ?」あいまいに回答 ■会見で指名しなかった本紙などに書面回答
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:「呼びかけ届かないのはなぜ?」あいまいに回答 ■会見で指名しなかった本紙などに書面回答
政府は19日、菅義偉首相の13日の記者会見で指名されなかった報道機関が会見後に提出した質問に書面で回答した。本紙は、首相が昨年末に「静かな年末年始」を呼びかけたのに、国民に十分届かなかったのはなぜか、と聞いた。首相は正面から答えず「国民の行動を変えていただき、何としても感染拡大を減少方向に持っていく」と強調した。(清水俊介)

緊急事態宣言対象地域の拡大などを決定後、記者会見に臨む菅首相=13日午後、首相官邸で
本紙が緊急事態宣言の延長や解除の見通しを示さない首相の姿勢をただしたことに、首相は「今は延長の可能性を考えるのではなく、対策を徹底し、解除できるよう取り組むことが重要」と答えた。
首相はこれまで、会見などで宣言延長の可能性を問われても「仮定のことは控えたい」として答えていない。
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が示す指標の「ステージ3」は解除基準として甘いのではとの指摘に対し、首相は「分科会からも速やかに『ステージ3』まで下げるよう提言をいただいている」と答えるにとどめた。
13日の会見は、幹事社を含めて8人が質問し、41分で終了。政府は、指名されなかった記者の質問を文書で受け付け、9社とフリーランス記者1人が提出した。
◆書面質問の回答商法
東京新聞の質問 首相は昨年12月25日の記者会見で、感染を抑えるため国民に「静かな年末年始」を呼びかけたが、結果は緊急事態宣言を計11都府県に出す状況となった。首相の訴えはなぜ国民に届かなかったと考えるか。
また、約1カ月で宣言を解除するのは至難の業と指摘される中、首相は延長の可能性について「仮定の質問には答えない」と言及を避けている。国民に制約された生活をお願いするのに、見通しを示さないのは不親切ではないか。さらに、政府は解除の目安を「ステージ3」としているが、「ステージ3」は「感染急増」に当たる。基準として甘すぎないか。
首相の回答 今回、飲食店の営業時間短縮をはじめとする強力な4つの対策を一挙に実施する。国と宣言の対象となった自治体が協力して国民の皆さんに呼びかけを続け、国民の皆さんの行動を変えていただき、何としてもこの感染拡大を減少方向にもっていく。
その上で、今は緊急事態宣言の延長の可能性を考えるのではなく、まずは今回の4つの対策を徹底して実施していただき、1日も早く感染を減少させ、解除できるよう取り組むことが重要だと考えている。
宣言の解除は分科会からも、解除の前提として、速やかに「ステージ3」まで下げるよう提言をいただいている。「ステージ3」となった後も減少を目指すが、まずは緊急事態宣言のレベルである「ステージ4」を早急に脱却し「ステージ3」の水準を目指していく。なお、その際に感染が減少に向かっていることが重要だと考えている。
◆首相の書面回答の要旨
政府が19日、書面で発表した菅義偉首相の回答の要旨は次の通り。
ジャパンタイムズ 一連のコロナ対応について、批判が起こる前に首相が率先して対策を講ずることはできなかったか。
首相 指摘は謙虚に受け止めたい。今回の緊急事態宣言は、専門家から「まさに今」宣言を出す時期に至ったとの提言をいただき、決定した。
共同通信 緊急事態宣言を解除する際、国民に分かりやすい「達成目標」を示すことはできないか。
首相 分科会からも、解除の前提として、速やかに「ステージ3」まで下げるよう提言をいただいている。病床の状況、新規感染者数などの客観的な指標を基に、判断される。
京都新聞 首相のメッセージの伝え方に問題はないか。国民に十分に届いているという実感は。
首相 就任以来、さまざまな機会を通じて、必要な情報を発信している。説明責任を果たす方針に変わりはない。国民に協力いただけるよう、わかりやすく丁寧な情報発信を常に心がけ、しっかり取り組む。
◆五輪、IOCと共同で判断するとなぜ言わない?
ラジオ・フランス 東京五輪について、首相としてなぜ「全世界の感染状況をきちんと分析し、国際オリンピック委員会(IOC)と共同で判断する」と言わないのか。
首相 安全・安心な大会を実現するためには、感染対策がきわめて重要。東京都、大会組織委員会、IOCと緊密に連携して、大会に向けた準備をしっかりと進める。
CBCテレビ 会見で外出自粛について、日中も控えるように呼びかけた。「午後8時以降」の考え方を変えたのか。
首相 日中を含めて不要不急の外出自粛をお願いしている。今回の会見の発言も、日中の不要不急の外出自粛の要請を、より丁寧に説明したものだ。
◆集団感染多発、責任は?
日刊現代 高齢者施設や病院の職員の一斉検査をやるべきだという認識はあったのか。集団感染が多発していることの責任は。
首相 重症化リスクが高い方々に重点的に検査を実施することは、政府の一貫した方針だ。8月に政府として都道府県に要請し、11月には改めて重点的な検査の実施を徹底した。
北海道新聞 日中の外出自粛を呼びかけたが、7日の会見では午後8時以降の外出自粛を強調しており、分かりにくい。発信力不足との指摘、覚悟が伝わらないとの厳しい声がある。
首相 感染防止を図るため、日中も含めて不要不急の外出自粛をお願いしている。厳しい声は謙虚に受け止める。
フリーランス・岩上安身氏 無症状者を含めた全量検査を行う考えは。徹底した検査と施設における隔離を行うため、予算の組み替えを行う考えは。
首相 引き続き検査の必要性を踏まえて検査体制を拡充していく。2020年度第3次補正予算や21年度予算では、必要な経費を計上しており、コロナ対策に万全を期す。
朝日新聞 政府の対応が「一転二転」「小出し」「後手後手」との批判が出ている。自身の評価と責任をどう考える。
首相 批判は謙虚に受け止める。何としても感染を減少方向に持っていくため、引き続きあらゆる方策を尽くし、国民の命と暮らしを守る。
元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・菅首相】 2021年01月19日 21:12:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。