【社説①】:緊急宣言拡大 切り札になっているか
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:緊急宣言拡大 切り札になっているか
政府は緊急事態宣言の対象地域拡大を決めた。医療崩壊を防ぐためにも感染拡大を抑える対策が最優先だが、宣言が危機感を共有し、対策の効果を上げる「切り札」となっているのだろうか。
【社説①】:緊急宣言拡大 切り札になっているか
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:緊急宣言拡大 切り札になっているか
政府は緊急事態宣言の対象地域拡大を決めた。医療崩壊を防ぐためにも感染拡大を抑える対策が最優先だが、宣言が危機感を共有し、対策の効果を上げる「切り札」となっているのだろうか。
【社説②】:大学共通テスト 試練の春を支えたい
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:大学共通テスト 試練の春を支えたい
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年01月14日 07:20:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【筆洗】:戦争中、天皇の居間には二枚の肖像画が飾ってあった。一枚は進…
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:戦争中、天皇の居間には二枚の肖像画が飾ってあった。一枚は進…
戦争中、天皇の居間には二枚の肖像画が飾ってあった。一枚は進化論のダーウィン。もう一枚は敵国米国のリンカーン大統領だった…▼<金鵄(きんし)輝く日本の栄ある光身に受けて>。一九四〇年の奉祝歌「紀元二千六百年」。毎日練習させられた小学生はこんな替え歌を口にした。<金鵄上がって十五銭、栄ある光三十銭>。金鵄も光も当時のたばこの名…▼訃報に著作を読み直せば止まらなくなり、当欄の締め切りを忘れたかった。「日本のいちばん長い日」などの作家、半藤一利さんが亡くなった。九十歳。膨大な資料を読み解き、推理する力、いかに悲惨な歴史を描こうとも、ほどよいユーモアを忘れぬ文章。われわれは腕利きの「歴史探偵」を失った▼「絶対」という言葉を使わない人だった。東京大空襲で九死に一生を得た。日本が絶対に勝つ、焼夷(しょうい)弾は絶対に消せると教えられたが、絶対なんかなかった▼そのおかげだろう。何事にも眉につばをつけ、小さな出来事や庶民の記憶をも丹念に積み上げる手法はのっぺらぼうになりやすい歴史に人間の「体臭」を与えてみせた▼開国、日露戦争勝利、第二次世界大戦敗戦、バブル経済…。日本の歴史はだいたい四十年周期で大きく動くと考えていた。そろそろ、次の四十年となるのか。先は見えぬ。過去の失敗を忘れるな。戦争はならぬ。そう説いた人が旅立つ。なんとも心細い。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】 2021年01月14日 07:21:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【菅首相の一日】:1月13日(水)
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】:1月13日(水)
【午前】7時41分、官邸。官邸の敷地内を散歩。11時、鈴木宗男日本維新の会参院議員。
元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】 2021年01月13日 22:21:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説①】:コロナと暮らし 公的支援足りているか
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:コロナと暮らし 公的支援足りているか
緊急事態宣言に伴って暮らしを支える施策があらためて必要になっている。倒産や解雇は増え続け、多くの人々が生活苦に直面している。国は予算をフル活用して生活支援に全力を挙げるべきだ。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年01月13日 07:08:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説②】:緊急宣言拡大へ 強い危機感共有したい
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:緊急宣言拡大へ 強い危機感共有したい
愛知、岐阜、栃木三県は、大阪府など関西三府県に続き、緊急事態宣言の対象に追加するよう政府に要請した。首都圏の感染拡大は他地域にとっても対岸の火事ではない。強い危機感を共有したい。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年01月13日 07:08:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【筆洗】:<もういくつ寝るとお正月>−。一月も半ば近くになって童謡「…
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:<もういくつ寝るとお正月>−。一月も半ば近くになって童謡「…
<もういくつ寝るとお正月>−。一月も半ば近くになって童謡「お正月」もあるまい。あのコラム書きもいよいよ血迷うたかと思われるだろうが、米国のトランプ大統領の退任を待ちわびる人にはやはり<もういくつ寝ると>なのだろう▼バイデンさんの大統領就任式は今月二十日。あと一週間ほどでトランプさんは政権からいやでも去ることになるのだが、トランプさんを許せぬ米民主党はその一週間でさえ待ちきれないとみえる。トランプ大統領の弾劾手続きに向けて動きだした▼政権の灯火は待てば消えるが、一分一秒でも早く、その火を吹き消したいという気分は分からないでもない。米国の民主主義の汚点となった、一部のトランプ支持者による連邦議会襲撃事件。支持者をけしかけたのはどう考えても、選挙結果を受け入れなかったトランプ大統領である▼政権の終わりが近づく大統領が次にどんな行動をするのか分からないという恐怖心や不信感も弾劾の裏にはあるのだろう▼大統領が核兵器のスイッチを握っているという事実も頭をかすめる。無論そんなことは起こるまい。それでも連邦議会が占拠され、五人が死亡するような事態が起きることを誰が想像できただろうか▼弾劾の動きにトランプ支持者が反発し、さらに過激な行動に出るのではないかという見方もある。<もういくつ寝ると>米国は落ち着くのか。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】 2021年01月13日 07:11:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【私設・論説室から】:韓国の検察は変われるか
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:韓国の検察は変われるか
【菅首相の一日】:1月12日(火)
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】:1月12日(火)
【午前】7時36分、官邸。官邸の敷地内を散歩。8時34分、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と電話会談。新浪剛史サントリーホールディングス社長ら同席。9時10分、自民党本部。32分、同党役員会。56分、官邸。10時2分、閣議。8分、武田良太総務相。
【米下院】:トランプ大統領を弾劾訴追 2回目、米史上初めて
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米下院】:トランプ大統領を弾劾訴追 2回目、米史上初めて
米下院本会議は13日、トランプ大統領が支持者をあおって連邦議会議事堂を襲撃させたとして「反乱扇動」の責任を問い、罷免を求める弾劾訴追決議案を賛成多数で可決した。2019年にウクライナ疑惑でも弾劾訴追されており、米史上初めて2回弾劾訴追された大統領になった。
決議は上院に送付され、本会議で弾劾裁判が開かれる。有罪・罷免には出席議員の3分の2の賛成が必要だが、民主、共和両党の勢力は拮抗(きっこう)する。弾劾裁判の開催は、バイデン次期大統領が就任する20日以降になるとみられる。弾劾裁判に進めばトランプ氏が公職に就く資格の剥奪にも道が開ける。
弾劾訴追決議は、議会でバイデン次期大統領の当選認定手続きが行われた6日、トランプ氏が直前の集会で支持者に「死ぬ気で戦わなければ国を失う」と無法行為を意図的に助長したと指摘した。「米政府への反乱を扇動することで、重罪と不品行を働いた」と非難した。
これまで弾劾訴追された米大統領は1868年のジョンソン氏(17代)と1998年のクリントン氏(42代)、トランプ氏の3人。ジョンソン、クリントン両氏は無罪評決を受け、トランプ氏もウクライナ疑惑では無罪評決だった。(共同)
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・北米・トランプ大統領・米下院本会議は13日、トランプ大統領が支持者をあおって連邦議会議事堂を襲撃させたとして「反乱扇動」の責任を問い】 2021年01月14日 06:53:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【菅首相】:「限定的・集中的」はやくも頓挫、甘い見通し 緊急事態宣言の対象拡大
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:「限定的・集中的」はやくも頓挫、甘い見通し 緊急事態宣言の対象拡大
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、菅政権が首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言を再発令してから1週間足らず。愛知、大阪など7府県を対象地域に追加し、菅義偉首相が当初に力説していた「限定的・集中的」な対策は早くも転換を余儀なくされた。感染拡大の速度に対策が追いついていない状況で、見通しの甘さは否めない。(上野実輝彦、井上峻輔)
新型コロナウイルス感染症対策本部会合で緊急事態宣言対象地域の拡大などについて発言する菅首相
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、菅政権が首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言を再発令から1週間足らずで、愛知、大阪など7府県を対象地域に追加する事態】 2021年01月14日 06:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【訃報】:「実証主義の精神、次世代に」半藤一利さんと親交、ノンフィクション作家保坂正康さん
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【訃報】:「実証主義の精神、次世代に」半藤一利さんと親交、ノンフィクション作家保坂正康さん
90歳で死去した半藤一利さんと親交が深かったノンフィクション作家の保阪正康さんが本紙の取材に答え「半藤さんの精神を受け継ぎ次の世代に伝えることが、供養になる」と語った。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・訃報・90歳で死去した半藤一利さん】 2021年01月14日 06:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【新型コロナ】:病床は世界最多、感染は欧米より少ないのに…なぜ医療逼迫?
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:病床は世界最多、感染は欧米より少ないのに…なぜ医療逼迫?
人口当たりの病床数が世界でもトップクラスで、欧米に比べ新型コロナウイルス感染者数が少ないにもかかわらず、国内の医療が逼迫している。原因として、全国の主な病院のうち新型コロナ患者を受け入れ可能な病院が25%にとどまることが指摘されている。(井上靖史、藤川大樹、原田遼)
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国内の医療が逼迫している現状】 2021年01月14日 06:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【電力供給】:電気代が数倍に? コロナと寒波で「市場連動型」危機
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【電力供給】:電気代が数倍に? コロナと寒波で「市場連動型」危機
電力取引を行う日本卸電力取引所(JEPX)の指標価格高騰にともない、小売り電気事業者が扱う「市場連動型プラン」の電気料金が、数倍に値上がりする可能性が出てきた。電力自由化以降、大手電力会社に対抗すべく、小売り事業者がJEPX指標価格によって料金を変動させ、安く提供してきた。直前6カ月の平均で算出するため、一時的高騰なら大きな影響はなかったが、今回は1キロワット当たり5から10円程度の価格が1月以降に急騰。13日には200円に迫っている。
所々で店の明かりが消えた都内の風景(2021年1月8日撮影)
さまざまな悪循環が要因だ。昨年12月中旬以降の全国的な厳しい寒さによる暖房需要の急増。コロナ禍の影響などから、消費期限がある火力発電燃料の液化天然ガス(LNG)輸入を削減しており、供給が追い付かなかった。政府も輸入を急いだが、コロナ禍での海上輸送路制限や産出国機械トラブルなども直撃した。
契約者がリスクを含んだサービス提供と了承した上で契約をしている各社だが、対応の検討を開始。解約手数料免除を期間限定で応じたり、料金値引きを決めた社もある。国内の電力契約者全体の約2%程度と、対象者は一部だが、通常価格に戻る明確な見通しは立っていない。コロナや大寒波の影響は、電気代高騰にまで派生してきた。【鎌田直秀】
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・経済・電力取引を行う日本卸電力取引所(JEPX)の指標価格高騰】 2021年01月14日 06:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
《社説①》:「緊急事態」7府県追加 首相が頭を切り替えねば
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:「緊急事態」7府県追加 首相が頭を切り替えねば
新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、政府は緊急事態宣言の対象地域に、新たに大阪、愛知、福岡など7府県を加えた。
東京など1都3県を対象に宣言を出してからわずか6日後だ。当初は他地域の追加を否定していた。知事に迫られて方針を変える政府の対応は、場当たり的に映る。
中でも大阪について、菅義偉首相は飲食店への営業時間短縮の要請で感染を抑制したと評価し、対象に加えない考えを示していた。
実際には、年明けから感染が急拡大し、病床は逼迫(ひっぱく)していた。宣言の発令は、知事の要請から4日後になった。首相の姿勢が足かせとなり、判断の遅れにつながったのではないか。
宣言発令後も、1都3県の昼間の人出は、昨春の宣言時ほど大きく減っていない。
首相は、対策の急所は飲食だと繰り返し、飲食店への午後8時までの時短営業や夜間の外出自粛に重点を置いて呼びかけてきた。
原因を夜の飲食問題に矮小(わいしょう)化するような説明が、昼間は自粛しなくても良いというメッセージに受け止められたのではないか。
政府は今になって、日中の会食や外出を控えるよう呼びかけているが、お粗末だ。
人との接触を8割減らすよう求めた昨春のような強い対策をとっても、感染を抑え込むには2カ月かかるという専門家もいる。市中感染が広がっている以上、時間や場所を区切った対策で十分なのか、早急に効果を見極めるべきだ。
大都市圏とその他の地域との移動の抑制も重要になる。
首相は1カ月での宣言解除を目指すというが、状況が改善しなければどうするのか。テレビ番組でその点を聞かれても、「仮定のことは考えない」と答えなかった。これでは国民の信頼は遠のくばかりだ。
政府のメッセージは一貫して国民に届いていない。経済活動への影響を抑えたいという首相のこだわりと、首相が嫌がることを進言する人物が見当たらないという菅政権の構造問題があるのだろう。
国民に行動変容を要請する前に、まず首相が発想を転換すべきだ。感染の抑え込みが最優先であることを明確にし、あらゆる手段を講じる覚悟が必要だ。
元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年01月14日 02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。