路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

《社説①》:衆院選で自民過半数 首相は謙虚な政権運営を

2021-11-03 02:03:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

《社説①》:衆院選で自民過半数 首相は謙虚な政権運営を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:衆院選で自民過半数 首相は謙虚な政権運営を

 4年ぶりとなった衆院選で自民党は単独過半数を維持した。岸田文雄首相が引き続き政権を担うことになった。

 選挙結果について首相は「信任を頂いた」と強調した。しかし、甘利明幹事長や複数の閣僚経験者が小選挙区で落選するなど、9年間に及ぶ自民党政治に対する国民の不信も表れた。

 後手に回った新型コロナウイルス対応で失われた信頼を取り戻すことができるのか。首相就任間もない岸田氏にこの難局のかじ取りを委ねられるのか。それが問われた選挙だった。

 
自民党開票センターで中継のインタビューに答える岸田文雄首相=東京都千代田区の同党本部で2021年10月31日午後10時6分、竹内幹撮影

 自民は直前に不人気だった菅義偉前首相から岸田氏へと「選挙の顔」を代え、日程を1週間前倒しした。首相交代で内閣支持率が持ち直す中、自民に有利な環境だったが、都市部では野党候補に競り負けるケースも目立った。

 小手先の対応だけでは失われた政治への信頼が取り戻せないことを、首相は重く受け止めなければならない。

 ◆大物落選は不信の表れ

 就任から1カ月足らずの首相には実績がなく、「安倍・菅政治」を変えられるかが焦点だった。安倍晋三政権からの9年間では、政治に対する国民の信頼が損なわれる事態が相次いだ。

 コロナ対応では失政が続いた。経済活動の再開に前のめりになり、感染拡大を防げなかった。病床の確保が追いつかず、自宅で亡くなる人も出た。生活困窮者や休業を余儀なくされた飲食店への支援も十分に届かなかった。

 経済政策では格差拡大を招いた。成長と効率を重視するアベノミクスで富裕層は潤ったが、非正規労働者が増えた。 

 異論を認めず、国会を軽視する姿勢も目立った。「政治とカネ」の問題では説明責任を果たそうとしなかった。安全保障関連法など世論が割れる政策を、「数の力」で強引に進めた。森友・加計学園問題などでは行政の信頼性も揺らいだ。

 自民党総裁選で首相は「民主主義の危機」を訴え、従来の政治からの転換を打ち出した。新自由主義的な政策を見直し、格差を是正するために富の再分配を進めることが主張の柱だった。

 ところが衆院選では「岸田カラー」がかすんだ。遊説で「分配」よりも「成長」を強調する言いぶりに変わり、アベノミクスをなぞっているようだった。

 森友学園を巡る公文書改ざん問題の再調査や、政治とカネの問題への取り組みにも消極的だった。業者への口利き疑惑を抱える甘利氏が小選挙区で敗れたのは、こうした姿勢に対する有権者の不信を象徴している。

 一方、野党第1党の立憲民主党は、共産党、国民民主党などと小選挙区の7割以上で候補者を一本化し、野党5党による共闘態勢で臨んだ。

 ◆安倍・菅政治と決別必要

 前回、野党第1党の民進党が分裂したことを教訓にしたものだ。今回は1対1の構図を作ることはできたが、政権交代への期待を高めるまでには至らなかった。

 政治の現状に対する国民の不満が高まっているにもかかわらず、民意を受け止めきれなかった。立憲は、共産との選挙協力の戦術を含め検証を迫られる。

 「改革」を訴えた日本維新の会が大きく議席を伸ばし、自民、立憲に対する批判の「受け皿」となった形だ。

 コロナ禍で政治が生活に直結すると多くの人が実感した。にもかかわらず投票率が大幅に上がらなかったのは、与野党が争点を明確に示せなかったからではないか。

 岸田政権が取り組まなければならない課題は山積している。格差是正やコロナ対策と経済活動の両立、人口減少社会への対応などは待ったなしだ。首相の政策実行力が試される。

 首相は街頭演説で「信頼と共感に基づいて丁寧で寛容な政治を進めたい」と訴えた。そうであるならば、安倍・菅政治の問題点を率直に認め、脱却することから始めなければならない。謙虚で丁寧な政権運営が求められる。

 来年夏には参院選が控える。今回とは異なり、岸田政権の実績が審判を受けることになる。野党も衆院選の結果を総括したうえで、どう対峙(たいじ)するかが問われる。

 本格的な国会論戦は今月中にも始まる。コロナ禍が続く中、どのような国づくりを目指すのか。建設的な議論を期待したい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年11月01日  04:51:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:日本の選択 衆院選きょう投票 さあ、選挙にGoToだ

2021-11-03 02:03:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

《社説①》:日本の選択 衆院選きょう投票 さあ、選挙にGoToだ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:日本の選択 衆院選きょう投票 さあ、選挙にGoToだ 

 衆院選の投票日を迎えた。

 発足したばかりの岸田文雄政権を信任するのか、しないのか。有権者が審判を下す衆院選である。

 同時に、9年間にわたった安倍晋三、菅義偉両政権への評価も問われる。

 報道各社の事前調査によると、全国289の小選挙区のうち約4割で与野党の候補が接戦を続け、僅差の争いになっている。

 小泉純一郎政権当時の「郵政選挙」(2005年)以降、衆院選は与野党で大差がつく結果が続いてきた。それと比べれば、際立った変化である。

 いつにも増して、有権者一人一人の投票が、政治の行方を左右するということだ。投票所に足を運び、1票を投じたい。

 ◆薄められた岸田カラー

 岸田首相は、この衆院選を「未来選択選挙」と銘打って、「新型コロナウイルス流行後の未来を切り開いていけるのは誰なのか」と訴えた。

 だが、その未来像を首相は国民に明確に提示しただろうか。むしろ、首相が何を目指しているのか、あいまいさの方が目立ったのではないだろうか。

 如実に物語ったのが「分配か、成長か」が与野党論戦の主要テーマとなった経済政策だ。

 首相は先の自民党総裁選で「新自由主義からの転換」を提案し、分配に力点を置いていた。にもかかわらず、公示後は、分配という言葉を使う場面が少なくなった。 

 安倍氏が進めてきた成長重視の経済政策「アベノミクス」が、国民に否定的にとらえられるのを自民党側が嫌い、首相もそれに気を使ったからだろうか。

 分配政策の目玉だった金融所得課税強化は党の公約からは消え、首相はあっさり先送りした。首相の発言力が絶大だった安倍、菅両政権とは様変わりした岸田政権の現状を見せつけた。 

 しかし、この結果、「分配なくして成長なし」を掲げる立憲民主党をはじめ、野党との違いが鮮明になったのは確かだ。

 これだけではない。

 原発をどうしていくのか。選択的夫婦別姓制度に賛成なのかどうか。森友学園問題の再調査をするのか、しないのか……。各党の違いは見えてきた。

 コロナ禍にあって私たちは、政治次第で国民の暮らしが大きく変わることを改めて知った。政治リーダーの言葉がどれだけ大切なのかも学んだ。

 もちろん、まだ迷っている有権者もいるだろう。だが、どんな投票行動をするのかは、それぞれの考え方があって構わない。

 自分が一番関心のある政策で自らの考えに最も近い党や候補者を選ぶ。いわば「マイ争点」を決めて投票する方法もある。

 与党がさらに増えた方がいいのか。野党が増えて与野党勢力が伯仲した方がいいのか。あるいは政権交代か。選挙後の状況を想像してみて、自分が望ましいと思う方向に少しでも近づけるために投票してもいい。

 ◆民主政治を取り戻そう

 国政選挙では低投票率が続いている。

 14年の衆院選の投票率は戦後最低の52・66%。前回の17年も53・68%だった。前回の場合で言えば、全有権者のうち、実に4900万人余が棄権したことになる。

 若者の低投票率が注目されてきたが、低下傾向は全世代で続いている。これは深刻な事態だ。

 この5割程度の投票率の中で多数議席を得て、安倍、菅政権は数の力を頼りに、強権的な政治を進めたことを忘れてはならない。

 棄権は政治家に白紙委任するに等しい。棄権したとしても、こうした政治に陥ることをも委任した人ばかりではなかったはずだ。

 民主政治の基盤は投票だ。それが今、まさに危機にひんしていると言っていい。

 こうした中で今回、注目すべき動きがあった。

 「僕たちの投票への思いを話します」「僕らのできる第一歩みたいなものが投票」――。

 菅田将暉(すだまさき)さんや橋本環奈(かんな)さんら若手芸能人らが、投票を呼びかける動画がインターネットで公開され、瞬く間に広がったことだ。

 「自分が投票しても政治は変わらない」「与野党、どっちもどっちだ」とあきらめがちな人たちに向けた彼らのメッセージを無駄にしたくない。

 やはり、きょうは「GoTo投票所」である。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年10月31日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田政権】:ジョンソン氏から「古い友人フミオと会えてうれしい」…岸田外交が本格始動

2021-11-03 01:24:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【岸田政権】:ジョンソン氏から「古い友人フミオと会えてうれしい」…岸田外交が本格始動

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田政権】:ジョンソン氏から「古い友人フミオと会えてうれしい」…岸田外交が本格始動

 【グラスゴー(英北部)=谷川広二郎】岸田首相は2日午前(日本時間同日夜)、英北部グラスゴーで開催中の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に出席し、「岸田外交」を本格始動させた。バイデン米大統領と短時間言葉を交わしたほか、ジョンソン英首相やモリソン豪首相らとも会談した。 

ジョンソン英首相(右)と会談する岸田首相(2日、英北部グラスゴーで)=時事ジョンソン英首相(右)と会談する岸田首相(2日、英北部グラスゴーで)=時事

 10月4日の就任直後に衆院解散を表明した首相にとり、訪英が首相としての初外遊となった。

 ジョンソン氏との会談では、今年9月に英最新鋭空母「クイーン・エリザベス」が米海軍横須賀基地(神奈川県)に寄港したことなどに触れ、防衛協力を更に進めていくことを確認した。相手部隊を自国に受け入れる際の「円滑化協定」の早期妥結を目指すことでも一致した。

 両氏は共に外相経験者で外相時代には会談を重ねた。ジョンソン氏は「古い友人であるフミオとお会いできてうれしい」と語った。

 モリソン氏とは、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、日米豪印の枠組み「クアッド」の連携強化で合意した模様だ。

 ベトナムのファム・ミン・チン首相とも会談した。中国による東・南シナ海での力を背景とした一方的な現状変更の試みへの懸念を共有したとみられる。

 首相は10日の第2次内閣発足へ向けて日程が詰まっており、英国での滞在予定は約8時間という強行日程だ。各国首脳と接触できる時間も限られるが、首相は、6年ぶりとなるCOP首脳級会合を欠席すれば日本は気候変動問題に関心が低いとみなされると判断し、訪英を決めた。

 日本外交は軍事的挑発を強める中国や北朝鮮への対応、韓国との関係改善など課題が山積している。首相は、4年7か月の外相経験で培った人脈も生かし、首脳外交に取り組む考えだ。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・ 岸田首相・国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に出席】  2021年11月03日  01:24:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【訃報】:「県政を停滞させられない」緊急事態宣言のさなか、病身押し執務…小川・前福岡知事が死去

2021-11-03 01:06:30 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【訃報】:「県政を停滞させられない」緊急事態宣言のさなか、病身押し執務…小川・前福岡知事が死去

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【訃報】:「県政を停滞させられない」緊急事態宣言のさなか、病身押し執務…小川・前福岡知事が死去

 福岡県前知事の小川洋さんの悲報に、関係者からは悼む声が上がった。肺腺がんを公表して辞職するまで、新型コロナウイルス対応を始め、県政の課題解決に心血を注いだ功績をしのんだ。 

知事当時に自ら街頭に立ち、不要不急の外出自粛を呼びかける小川氏。この4日後に入院した(1月16日、JR博多駅前で)=木佐貫冬星撮影知事当時に自ら街頭に立ち、不要不急の外出自粛を呼びかける小川氏。この4日後に入院した(1月16日、JR博多駅前で)=木佐貫冬星撮影

 服部誠太郎知事は2日夕、報道陣の取材に応じ、「小川前知事のご逝去の報に接し、悲しみに堪えない」と沈痛な表情を浮かべた。

 2011年10月から9年余り、副知事として小川県政を支えた服部知事は「きめ細かく県民の生活についての取り組みを進められた」と評した。相次いだ豪雨災害への対応にも触れ、「自ら現地に赴き、陣頭指揮を執ってこられた」と振り返った。10月中旬に見舞いを申し出たところ、医療関係者を通じて「うれしいな。会いたいね」との返答があり、「回復されてお会いできることを信じていた」と肩を落とした。

 関係者によると、小川さんは九州大学病院で治療を続けたが、病状は好転しなかった。ベッドでやせ細った体を起こし、「可能性が1%でもあるなら、どんなことをしてでも(病気と)闘って、もう一度、県民の皆さんに会いたい」と繰り返していたという。

 11年の知事選で初当選し、県政のかじ取り役を3期10年務めた。自身を擁立した自民党の麻生副総裁との関係が悪化し、19年の知事選では対抗馬を立てられたが、経済界から労働組合まで幅広い支援を受けて圧勝した。

 新型コロナの感染者が急増して病床が窮迫する中、県医師会と協力して打ち出したのが、全ての宿泊療養施設に医師を常駐させ、事実上の病床とする取り組み。軽症者らを受け入れて医療機関の負担を緩和し、入院できない患者が出るのを防ぐ先進的な対策だった。

 緊急事態宣言のさなかに病に倒れ、呼吸がままならなくなっても、「県政を停滞させられない」と病身を押して執務にあたった。周囲に心配をかけまいと知事室で隠れて酸素を吸い、隣の議会棟まで歩けなくなると、公用車で移動して答弁に立った。入院後もコロナ対策を盛り込んだ今年度予算案の編成を細かく指示し、重要な局面では「  ってでも行く」と周囲に訴えた。予算が成立した3月24日に辞職した。

 県民が苦境にある中での辞職に「体が思うようにならない。悔しい」と声を詰まらせたという。県民に尽くそうと、最後まで全力を注いだ知事だった。(坂田元司、谷口京子)

 ◆「真面目で誠実」

 麻生渡・元知事の話「本当に真面目で誠実な知事だった。県民の幸福だけを考えて、全力で県政を担ってくれた。心からご 冥福めいふく をお祈りしたい」

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【地方自治・福岡県・福岡県前知事の小川洋さんの悲報】  2021年11月03日  01:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲民主党】:枝野代表辞任、共産「共闘路線の継続を」…与党は「注意深く見守る」

2021-11-03 00:22:30 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【立憲民主党】:枝野代表辞任、共産「共闘路線の継続を」…与党は「注意深く見守る」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【立憲民主党】:枝野代表辞任、共産「共闘路線の継続を」…与党は「注意深く見守る」

 立憲民主党の枝野代表が辞任を表明し、党運営から退くことになった。衆院選で選挙協力を行った共産党などからは、来年夏の参院選に向け、枝野氏が敷いた共闘路線の継続を求める声が出ている。与党は、新執行部の体制や野党協力の行方を注視している。 

立憲民主党の執行役員会で辞意を表明する枝野代表(2日午後、国会内で)=源幸正倫撮影立憲民主党の執行役員会で辞意を表明する枝野代表(2日午後、国会内で)=源幸正倫撮影

 立民は衆院選で、共産、国民民主、れいわ新選組、社民の5党の枠組みで協力関係を築いた。枝野氏は野党第1党の党首として、枠組み作りを主導してきた。

 共産の小池書記局長は2日、記者団に「苦労しながら共通政策や(候補者の)一本化を積み上げてきたので大変残念だ」と惜しんだ。その上で「立民とは協力と連携をさらに発展させたい」とも語り、引き続き協調していく考えを示した。

 れいわの山本代表は、「消費税ゼロ」などの政策を挙げ、「新代表と参院選に向けて共闘できるよう、話し合っていきたい」とのコメントを出した。社民の福島党首も「誰が代表になっても立民と一緒に歩いていくことは変わらない」と述べた。

 ◆連合「戦いづらかった」、総括求める

 共産との共闘を巡っては、立民を支援する連合が「戦いづらかった。共産と一緒に戦う形は受け入れられない」(芳野友子会長)と批判し、総括を求めている。国民の玉木代表は2日、「衆院選では、我々や連合と連携がうまくいかない部分もたくさんあった」と指摘した。「共産党との関係、外交・安全保障やエネルギーなどの基本政策をどうするかを注視したい」とも語った。

 一方、共産党を含む共闘路線への評価は、与党内でも分かれている。

 自民党の世耕弘成参院幹事長は2日の記者会見で、「野党が候補者を多くの選挙区で絞ったことは一定の効果はあった」と述べた。自民党内には、「共産党と決別できなければ万年野党で脅威にはならない」(ベテラン)との声もある。公明党幹部は、「参院選に向けてどういう執行部を作るのか、注意深く見守りたい」と語った。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政局・立憲民主党・衆院選2021】  2021年11月03日  00:22:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲民主党】:「1強」枝野氏が退き、代表選は共産との共闘の是非が争点に

2021-11-03 00:20:30 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【立憲民主党】:「1強」枝野氏が退き、代表選は共産との共闘の是非が争点に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【立憲民主党】:「1強」枝野氏が退き、代表選は共産との共闘の是非が争点に

 立憲民主党の枝野代表が辞任に追い込まれたのは、衆院選で公示前議席を下回る惨敗を喫し、党内から体制一新の声が強まったためだ。来年夏には参院選も控えており、年内にも行われる代表選では、枝野氏が衆院選でとった共産党との共闘路線の是非などが争点となりそうだ。 

 「何とか政権の選択肢として認めてもらえる状況を作るよう頑張ってきたが、大変残念な結果となった。新しい代表を選んで、しっかりとした体制で参院選に臨んでほしい」

 枝野氏は2日の党執行役員会で、こう語った。

 2017年の衆院選直前に、民進党からの合流を受け入れる形で小池百合子東京都知事らが希望の党を設立。この動きから排除された枝野氏を中心に民進党のリベラル勢力で結党したのが立民だった。

 17年の衆院選では自民党が大勝。希望の党が失速する一方、立民が55議席を獲得し、野党第1党に躍り出た。創設者である枝野氏はトップダウンの党運営を行い、「枝野1強」と呼ばれるほどだった。野党勢力の結集を目指し、昨年9月に旧国民民主党などとの合流新党として現在の立民を結党したが、原発政策などの違いから玉木代表ら旧国民の一部は参加しなかった。

 今回の衆院選で立民は衆院定数の半数を超える候補者を擁立し、政権交代を掲げた。枝野氏は小選挙区選で立民を中心とする野党が候補者を一本化することで、与党に対決する戦略をとった。このため、共産、れいわ新選組、社民党と市民団体を介した政策協定を締結し、安全保障関連法の一部廃止や消費税減税などを掲げた。特に共産とは政権交代が実現した際に、「限定的な閣外からの協力」を受けることで合意するなど関係を深化させた。

 ◆泉政調会長を推す声…馬淵・小川氏らも意欲

 枝野氏が主導した共産との関係強化の動きに、最大の支持団体の連合は反発した。枝野氏は選挙戦の街頭演説などで共産幹部と並び立たないなどの配慮を見せたが、今回の選挙結果について、連合の芳野友子会長は「組合員の票の行き場を失った」と批判。立民内からも「これまで支持を受けていた穏健保守層の離反を招いた」との声が上がっている。

 ただ、枝野氏が辞任しても、展望が開けるわけではない。立民幹部は「代表選は共産との共闘を継続するか、方針を転換するかで党を真っ二つに割る選挙になる」と話す。 

 党内には野田元首相や岡田克也・元外相ら民主党政権中枢メンバーがいるものの、「新たなリーダーとしては刷新感に乏しい」(中堅)との見方がある。

 若手・中堅議員から推す声が上がるのは、前回の代表選に出馬した泉健太政調会長(47)(衆院京都3区、当選8回)だが、「参院選の『顔』としては、知名度不足だ」との指摘もある。馬淵澄夫・元国土交通相(61)(衆院奈良1区、当選7回)や小川淳也・元総務政務官(50)(衆院香川1区、当選6回)らが出馬に意欲を示しているが、国会議員20人以上の推薦人が集まるかどうか不透明だ。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政局・立憲民主党・衆院選2021】  2021年11月03日  00:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【讀賣世論調査】:維新、近畿では支持率34%の「第1党」に

2021-11-03 00:03:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【讀賣世論調査】:維新、近畿では支持率34%の「第1党」に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【讀賣世論調査】:維新、近畿では支持率34%の「第1党」に

 読売新聞社の緊急全国世論調査で、日本維新の会の政党支持率は10%となり、前回(10月14~15日調査)の3%から大幅に上昇した。

 地域別にみると、近畿地方では支持率が34%(前回13%)に達し、自民党の27%(同34%)を抜いて「第1党」に躍り出た。 

日本維新の会の松井代表(左)と吉村副代表日本維新の会の松井代表(左)と吉村副代表

その他の政党支持率は、

 自民党39%

 立憲民主党11%

 公明党4%

 国民民主党2%

 共産党2%

 れいわ新選組2%

 社民党1%

 NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で0%

 無党派層は26%だった。

 調査は衆院選の結果を受けて1~2日に実施した。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政局・選挙・世論調査】  2021年11月02日  22:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【讀賣世論調査】:岸田内閣支持56%、優先課題は「景気や雇用」が最多

2021-11-03 00:03:20 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【讀賣世論調査】:岸田内閣支持56%、優先課題は「景気や雇用」が最多

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【讀賣世論調査】:岸田内閣支持56%、優先課題は「景気や雇用」が最多

 読売新聞社が1~2日に実施した緊急全国世論調査で、岸田内閣の支持率は56%となり、前回(10月14~15日調査)の52%から上昇した。不支持率は29%(前回30%)。

岸田首相岸田首相

 今後、岸田内閣に優先して取り組んでほしい課題を聞くと(複数回答)、「景気や雇用」91%が最多で、「年金など社会保障」80%、「新型コロナウイルス対策」79%、「環境やエネルギー」74%などが続いた。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政局・選挙・世論調査】  2021年11月02日  22:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【讀賣世論調査】:立民と共産が今後も協力「よいと思わない」57%

2021-11-03 00:03:10 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【讀賣世論調査】:立民と共産が今後も協力「よいと思わない」57%

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【讀賣世論調査】:立民と共産が今後も協力「よいと思わない」57%

 衆院選での野党共闘に厳しい見方が示された。読売新聞社が衆院選の結果を受けて1~2日に実施した緊急全国世論調査で、立憲民主党が今後も共産党と協力して政権交代を目指すのがよいと思うかどうかを聞くと、「思わない」が57%と半数を超えた。「思う」は30%だった。 

立憲民主党の枝野代表立憲民主党の枝野代表

 今回の衆院選で、立憲民主党や共産党などの野党が多くの選挙区で候補者を一本化したことを「評価する」は44%で、衆院解散直後に行った前回(10月14~15日調査)の52%から8ポイント低下し、「評価しない」の44%(前回36%)と並んだ。

 衆院選で与党が過半数を上回る議席を獲得した結果については、「よかった」が55%で、「よくなかった」の28%を上回った。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政局・選挙・世論調査】  2021年11月02日  22:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年11月01日 今日は?】:3種類の新紙幣発行 1万円札の肖像は聖徳太子から福沢諭吉に

2021-11-03 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年11月01日 今日は?】:3種類の新紙幣発行 1万円札の肖像は聖徳太子から福沢諭吉に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年11月01日 今日は?】:3種類の新紙幣発行 1万円札の肖像は聖徳太子から福沢諭吉に

 ◆11月1日=今日はどんな日

  3種類の新紙幣発行。1万円札の肖像は聖徳太子から福沢諭吉に(1984)

  • 一万円券(肖像、福沢諭吉)の表面の画像
  • 一万円券(肖像、聖徳太子)の表面の画像
  •  表

 ◆出来事

  ▼食料事情が悪化する中、東京・日比谷公園で餓死対策国民大会開催(1945)▼米国が太平洋マーシャル諸島の環礁で史上初の水爆実験(1952)

 ◆誕生日

  ▼石丸謙二郎(53年=俳優)▼ジョン・カビラ(58年=タレント)▼吉田メタル(71年=俳優)▼古内東子(72年=シンガー・ソングライター)▼小倉優子(83年=タレント)▼仁科仁美(84年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年11月01日  00:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする