★立憲民主党前代表・枝野幸男の後任を決める党の代表選に政調会長・泉健太、元総務政務官・逢坂誠二、元厚労副大臣・西村智奈美が立候補するという。党内にあった民主党政権当時の閣僚や党幹部は後ろに下がれという党内の声の通りになりそうだ。共産党との連立を継続するのかばかりが報じられるが、立党の精神は引き継がれるのかがテーマだろう。

 ★出馬が取りざたされていた党代表代行・江田憲司は「衆院選の結果や代表代行として枝野を支えきれなかった責任を感じている」と出馬辞退したが、その執行部の1人である泉はなぜ出馬するのか理解できないが、逢坂は国民民主党からの合流後の党政調会長に泉が就任するまでの政調会長。党の政策の柱を作ってきた2人の対決はある意味、党の路線闘争が軸になることを示唆しており興味深い。西村は学者出身で立憲のなんでも反対しているように見える与党追い込み型女性議員とは一線を画す。その一方、先の衆院選挙直前に議員辞職した同党の本多平直が夫であることから、執行部には意見があるだろう。

 ★いずれも後ろ向きな議論を戦わせるのだろうからせめて党は何を目標に戦うのか、何を訴えたいのかがわかるような議論をしてもらいたい。それでもいわゆる立憲右派と左派の対決構図になるだろうし、その禍根は代表選挙後の人事にも影響するだろう。彼らは民主党時代以来、国民の生活より党内の抗争と人事に明け暮れてきた。そして新執行部が横暴な態度を取り始めて敗戦派がいきり立ち、結果党は分裂する憂き目にあうだろう。それが民主党、民進党以来の党の伝統ではないか。それを繰り返している限り政権などということを口にする必要もなく、絶えず党勢の立て直しにいそしみ、またくっつき離れる。これこそ税金の無駄遣いだということをわきまえてもらいたい。(K)※敬称略