路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【皇室】:上皇后美智子さま眞子さん抱きしめる 結婚前日の訪問で別れ際に

2021-11-06 08:26:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:上皇后美智子さま眞子さん抱きしめる 結婚前日の訪問で別れ際に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:上皇后美智子さま眞子さん抱きしめる 結婚前日の訪問で別れ際に

 秋篠宮ご夫妻の長女小室眞子さん(30)が結婚前日に上皇ご夫妻の住まいを訪れた際、上皇后美智子さまが別れ際に眞子さんを抱き締められたと、上皇ご夫妻の側近が5日、明らかにした。

上皇后美智子さま上皇后美智子さま

写真・図版
 
 2005年、栃木県那須町の千振開拓地を訪れ、説明を聞く皇后さま(当時)、秋篠宮家の長女眞子さま(当時13歳)、紀宮さま(当時)
写真・図版
 
 1994年、秋篠宮妃紀子さまが次女佳子さまを出産。お見舞いに訪れた天皇、皇后両陛下(当時)を秋篠宮さまと長女眞子さま(当時3歳)が見送った=皇居・宮内庁病院

 眞子さんは10月25日、ご夫妻が住む東京・高輪の仙洞(せんとう)仮御所を結婚の報告のため訪問し、1時間余りにわたって面会。ご夫妻は眞子さんを車寄せまで見送り、上皇后さまは眞子さんが車に乗り込む前に、無言でしっかりと抱き締めたという。

 ご夫妻にとって眞子さんは初孫。側近によると、幼い頃から慈しみを持って見守ってきたといい、眞子さんが複雑性心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されたことも非常に心配しているという。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室・秋篠宮ご夫妻の長女小室眞子さん(30)が結婚前日に上皇ご夫妻の住まいを訪問】  2021年11月06日  08:26:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:選挙に負けたら安倍・菅政権のせい?/10.30

2021-11-06 07:32:00 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【政界地獄耳】:選挙に負けたら安倍・菅政権のせい?/10.30

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:選挙に負けたら安倍・菅政権のせい?/10.30 

 ★日曜日には衆院選挙の投開票が行われる。国民の中には安倍政治への思い怒り、コロナ禍で生活や環境が激変したことへの「元の生活に戻るかどうか」とした期待不安選挙争点として見え隠れしただろう。「自分一票政治生活変わるはずがない」という心理が働くのは政治国民のためや正義につながるというイメージ社会定着していないからだ。政治のニュースはベテラン議員が若い議員の声を無視して押し通す話や、超法規的にものをまとめるシーン、野党が強硬に委員長のマイクを奪おうとする「強行採決反対」のシーンがよみがえるからかも知れない。

 ★また、野党なんでも反対するという思い込み。今年6月までの今国会での立憲民主党の政府提案の法案賛成率はおよそ70%。ことにコロナ禍で国民生活に可及的に通すべき法案はいくつかの修正を加えて野党の賛成でスピード可決している。ところが官邸だけで決めた出来の悪い「アベノマスク」や給付金などの制度や仕組みは議会の審議を経ていないため、処理や対応が遅かったりと国民に迷惑をかけ、政治不信につながった。政府が10万円の給付を決めてから国民の手元に届くまでどれほどの時間がかかったか思い出してみていただきたい。

 ★首相・岸田文雄は今回の選挙を『未来選択選挙』と位置付けた。だが国民はコロナ禍の対応という過去の政府の仕事への評価をしようとしているのではないか。政治的には安倍政権の通信簿結果発表だ。ところが岸田政権はその言葉に乗じて「選挙負ければ安倍・菅政権のせい。岸田政権の票ではない」とうそぶく。政治は連続性だ。菅政権と劇的に政策が変わったのならその言い方もうなずけるが、岸田政権は前幹事長・二階俊博や前首相・菅義偉排除して代わりに甘利明幹事長に据えた。これでは安倍岸田政権は負の連続を続けていると国民からは思われるだろう。投票結果でこの選挙国民本当争点が見えてくるはずだ。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2021年10月30日  08:17:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衆院選2021】:高市早苗が自民党候補の応援演説で「落選したら、天皇陛下に迷惑がかかる」と露骨すぎる天皇の政治利用! なぜ問題にならないのか?

2021-11-06 05:50:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【衆院選2021】:高市早苗が自民党候補の応援演説で「落選したら、天皇陛下に迷惑がかかる」と露骨すぎる天皇の政治利用! なぜ問題にならないのか?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【衆院選2021】:高市早苗が自民党候補の応援演説で「落選したら、天皇陛下に迷惑がかかる」と露骨すぎる天皇の政治利用! なぜ問題にならないのか?

 甘利明氏の自民党幹事長辞任を受け、後任に茂木敏充外相が就くことが決まった。しかし、この人事に噛み付いたのが、ネトウヨ勢。「なぜ高市早苗さんを幹事長にしなかったのか」「最初から高市早苗さんを幹事長にしておけばよかったのに」などと騒いでいる。

高市早苗が自民党候補の応援演説で「落選したら、天皇陛下に迷惑がかかる」と露骨すぎる天皇の政治利用! なぜ問題にならないのか?の画像1

高市早苗Twitterより

 だが、高市政調会長をめぐっては、幹事長への昇格どころか、政調会長の辞任、いや議員辞職級のトンデモ発言をおこなっていたことがわかった。

 というのも、「デイリー新潮」および本日発売の「週刊新潮」(新潮社)によると、高市氏は衆院選京都4区から立候補していた文部副大臣・田中英之氏の応援で、こう語っていたというからだ。

 「いわゆる政務官とはまた違って、大臣と副大臣は天皇陛下の認証を受けます。そういうことになりますと、万が一にも、この京都4区・田中英之が当選しないということになると、大変お忙しい天皇陛下にもう一度別の方を認証して頂かなくてはならない悲惨な事態が発生します」

「天皇陛下にもご迷惑がかかります。なんとか、勝たしてやって下さい」

 天皇に迷惑をかけるから田中氏を当選させろ──。まさしく絶句するほかない、直球の天皇の政治利用、選挙利用ではないか。

 自民党では、2017年に当時防衛相だった稲田朋美氏が都議選の応援演説で「防衛省自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」という趣旨の発言をおこなったことが自衛隊の政治利用だと問題になったが、今回の高市発言の重大さはその比ではない。

 そもそも、国務大臣・副大臣などの認証官任命式は国事行為であり、憲法は天皇の権能を定めた4条でも〈天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ〉と定められている。

 しかし、高市氏は、その国事行為について“天皇に二度手間をかけてしまう”と言い出して、“迷惑をかけないためにも田中氏の投票を”と呼びかけた。つまり、天皇の権能を政治利用し、国民の代表者を選ぶ選挙よりも天皇の国事行為にプライオリティを置いたのだ。これは民主主義、国民主権の否定であり、さらには天皇を利用したファシズム体質の表れだとしか言いようがない。到底看過できる発言ではないだろう。

 しかも、安倍政権下では、有権者買収や公選法違反などの大臣スキャンダルが週刊誌で報じられ、それが端緒となって河井克行法相や菅原一秀経産相など数々の問題大臣が次々に辞任、そのたびに新たな大臣を立ててきたが、高市氏のこの主張だと、「天皇に迷惑をかけないためにも大臣スキャンダルは見過ごせ」などという暴論をも可能にしてしまう。

 ◆天皇政治利用のやり口は、親分・安倍晋三にそっくり! 安倍一派なら何を言っても許される言論状況

 高市氏は天皇について〈国民に敬愛され、世界に向けても日本国民統合の象徴としての天皇陛下が、万世一系の権威と品格を持って存在して下さることの意義は非常に大きい〉(2006年9月6日付ブログ記事)などと述べてきたが、「国事行為は天皇にとって迷惑」というのは天皇を貶める発言でもあり、くわえて選挙戦においてその名を持ち出して投票を呼びかけるというのは悪質極まりない政治利用、選挙利用にほかならない。右翼こそ怒るべき問題だろう。

 だが、これこそが現在の極右政治家の本性だと言うべきであり、実際、高市氏のバックにいる安倍晋三・元首相も、天皇の露骨な政治利用を数々おこなってきた。 

 その最たる例が、2013年4月28日に政府主催でおこなわれた「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」だ。4月28日は1952年にサンフランシスコ講和条約が発効し、沖縄以外の本土がアメリカの占領から独立した日だが、第二次安倍政権ではこの日を「主権回復の日」とし、政府主催で初めて式典を開いて、天皇と皇后を出席させた(挨拶はなし)。この式典の開催は自民党が野党時代から公約にかかげるなど、安倍首相の強いこだわりがあって実現したものだった。

 そして、式典当日、菅義偉官房長官が閉式の辞を述べ、天皇・皇后が退席しようとしたとき、“事件”が起きる。突然、会場の出席者らが両手を挙げて「天皇陛下万歳!」と叫んだのだ。安倍首相らも壇上でこれに続き、高らかに「天皇陛下万歳」を三唱。天皇と皇后は、足を止め、会場をちらりと見やり、わずかに会釈してから会場を去った。表情は固まったままだった。

 じつは天皇・皇后は事前段階から周辺にこの式典に対し拒絶感を吐露していたと言われ、さらに〈陛下は、式典への出席を求める政府側の事前説明に対し、「その当時、沖縄の主権はまだ回復されていません」と指摘されていた〉という(毎日新聞2017年12月24日付)。これは、サンフランシスコ講和条約で本土から切り捨てられた沖縄を無視してはならないという天皇の気持ちにほかならず、この式典に対し、天皇は沖縄が取り残されたという事実を持ち出し、政府側に反論していたというわけだ。

 だが、沖縄の人びとの心情も顧みず、天皇・皇后を出席させて「天皇陛下万歳!」と三唱することで、当時の安倍首相はまるで戦前のような光景をつくり出したのだ。まさしく天皇の政治利用と言わざるを得ない。

 だが、高市氏の今回の発言は、それよりももっとタチが悪い。何しろ、自身の所属政党の公認候補への支持呼びかけ、つまり党利党略のために天皇を政治利用したからだ。

 ところが、この問題は、「デイリー新潮」および「週刊新潮」やネットニュースが取り上げただけで、新聞もテレビもほとんど取り上げていない。極右勢力やネトウヨに支持されていれば、“国賊的発言”をしても許されるというのが、いまの日本の状況ということなのか。(編集部

 元稿:LITERA・リテラ(本と雑誌の知を再発見) 主要ニュース 社会 【政局・選挙・衆院選2021】  2021年11月04日  06:42:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2021.11.03】:戦前の軍部と共通する高市早苗の「天皇の選挙利用」

2021-11-06 05:50:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【HUNTER2021.11.03】:戦前の軍部と共通する高市早苗の「天皇の選挙利用」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2021.11.03】:戦前の軍部と共通する高市早苗の「天皇の選挙利用」 

 絶対に容認してはいけない「天皇の選挙利用」である。

 自民党の高市早苗政務調査会長が、10月31日に投開票された総選挙で応援演説を行った際、認証官である大臣や副大臣を落選させたら「天皇陛下にご迷惑をかける」「悲惨な事態が発生する」などと発言し、同党候補への投票を強要していたことが分かった。

 同様の発言が、副大臣を務めている自民党候補が接戦を展開していた複数の選挙区で確認されており、確信犯的な選挙運動だったことは明らか。「天皇は絶対」として国民に多大な犠牲を強いた戦前の軍部とまったく同じ思想の持ち主が、議会制民主主義や象徴天皇制を真っ向から否定した形だ。

 ■京都、愛知、福岡で天皇の選挙利用

 ネット上などで高市発言が問題視されるきっかけとなったのは、選挙戦終盤の10月29日に、同氏が京都市内で行った応援演説。4区に立候補した田中英之文部科学副大臣への支援を呼びかけた演説の中で高市氏は、次のように発言していた。

「田中候補でございますけれど、皆さまご承知の通り、現職の文部科学副大臣でございます。現職の文部科学副大臣ということになりますと、天皇陛下の認証を受けて就任する認証官です。政務官とはまた違って、大臣と副大臣は天皇陛下の認証を受けます。そういうことになりますと、万が一にも、この京都4区・田中英之が当選しないということになると、大変お忙しい天皇陛下にもう一度別の方を認証して頂かなくてはならない悲惨な事態が発生します
・・・・・・(中略)・・・・・・
天皇陛下にもご迷惑がかかります。なんとか、勝たしてやって下さい

 同様の「天皇の選挙利用」発言は、池田佳隆文部科学副大臣が立候補していた愛知3区における27日の街頭演説でも確認されている。

 選挙戦最終日の30日には、全国一の激戦区といわれた福岡2区の鬼木誠防衛副大臣を応援するため福岡入りし、同候補のマイク納めが行われた中央区天神の繁華街で、選挙カーの上から次のように発言していた。 

「皆さまにしっかりと認識していただきたいのは、鬼木さんは現職の防衛副大臣です、ということです。防衛副大臣というのは大臣政務官と違って、天皇陛下から認証を受けます認証官でございます。大臣がもしも防衛省を離れることがあったら、彼は選挙中でも駆けつけています。ひじょうに、このあいだから厳しい安全保障関係の中で、自分の選挙をやりながら、そして国を守るために、彼は一生懸命働いています。こういう認証官を、万が一にもこの福岡2区で落とすようなことがあったら、私はもう2度と福岡には来ない。お忙しい天皇陛下にもう1回他の方を認証していただかないといけないことになります。それでは困ります

 

 「国を守る認証官を落としていけない」という主旨での天皇陛下利用は、まさに戦前の軍部の主張そのもの。“ウルトラライト”と評される高市氏の、これが本性なのだろう。

 本来、筋の通った「保守」や「右派」と呼ばれる論客は、天皇をはじめとする皇室を、政治や自己利益のために利用するようなマネは絶対にしないもの。この程度の人が自民党総裁選でもてはやされ、政権政党の政策責任者に就いているというのだから呆れるしかない。

 高市氏は議員を辞職し、議会制民主主義や天皇制について、一から勉強し直すべきだ。(中願寺純隆)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政治・選挙・衆院選2021】  2021年11月03日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2021.11.03】:【総選挙2021】絶対安定多数でも喜べない自民の現状

2021-11-06 05:50:10 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【HUNTER2021.11.03】:【総選挙2021】絶対安定多数でも喜べない自民の現状

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2021.11.03】:【総選挙2021】絶対安定多数でも喜べない自民の現状 

 自民党が、戦前の予想をくつがえし、絶対安定多数となる261議席を獲得して衆院選に勝利した。

 しかし、解散前の276議席から減ったのは確かで、日本維新の会が躍進した大阪の小選挙区は全敗という衝撃的な結果。甘利明幹事長や石原伸晃元幹事長、若宮健嗣万博担当相といった大物が敗れた結果に、「数はクリアして安堵という感じですが、相次いだ大物の落選で微妙なムードが漂っている、次(の総選挙)も勝てるという保証はない」(自民党幹部)などと懸念を示す声も上がっている。

 ■福岡、熊本で元大臣落選

 九州でも、福岡5区で当選8回の元環境相・原田義昭氏が立憲民主党の堤かなめ氏に約1万5千票もの差をつけられて落選。公示直前まで栗原渉元県議会議長との公認争いが続き、党本部の裁定で「公認は原田、支部長は栗原」と決まったものの、自民党の支持層をまとめきることはできなかった。

 ある地元県議が、苦々しげにこう話す。
 「県議、市議の多くが栗原さんについていた。終盤になって原田氏側から『自民党として協力を』とお願いがあったが、反応はなかった。党本部の裁定で、次の衆院選では栗原さんが公認。原田氏が勝っていたら、『また、続ける』と言い出しかねなかった。正直、負けてくれてほっとしている面はある。7つの地域支部のうち5つの支部が押し、医師会や農政連の推薦も決まっていた栗原さんを、恫喝して降ろしたのは党本部。敗戦の責任は、党本部にありますよ。もっとも、責任者の幹事長が小選挙区で落選して辞任しているのだから、話になりませんが……」

 福岡10区では、立民の城井崇氏が元地方創生担当相で当選8回の山本幸三氏に小選挙区で初勝利。その差4,000票ほどいう接戦で、当選確実が打たれたのは深夜だった。

 「城井氏は前回の比例復活当選から、毎週地元に戻り山本氏の支援団体などにも足を運び、切り崩しを図っていた。選挙前に立民が共産党と話しをつけたことで野党共闘となって、山本さんは苦しくなっていた。勢いに乗る若い城井氏には勝てなかったということでしょう。世代交代。自民党としては、山本さんの次の候補を考えなければならない」(地元の市議)

 2014年、2017年と、福岡県内にある11の小選挙区はすべて自民党が勝利していた。だが、今回は5区と10区が立民、9区は野党系無所属の緒方林太郎氏が、当選8回の自民党・三原朝彦氏を下しており、野党側は3つの小選挙区で議席を奪ったことになる。ここでも、三原氏に代わる候補の発掘が急がれることになりそうだ。

 熊本2区でも大物が落選している。議席を失ったのは、元自治相で当選16回を誇る野田毅氏。無所属の新人、西野太亮氏に5万票もの差をつけられ惨敗を喫した。野田氏を長く応援してきた自民党の県議が、残念そうに本音を語る。
 「もう80歳という高齢だが、野田氏先生の姿勢は20年以上前から変わらず、『バッジをつけたまま死ぬ』って感じのことまで言っていた。正直、ドン引きでした。引き際がわからなかったのでしょうね。次の総選挙は、若い候補で戦わなければ勝てない」

 ■踏みとどまった新・旧大臣

 一方、情勢調査などで危機が報じられていた長崎4区の北村誠吾元地方創生相は立民の末次誠一氏を400票差で下した。北村氏は、大臣交代時に「47都道府県回って相当ホラ吹いてきた」という発言が炎上。選挙前には、問題ばかりの北村氏を嫌った党県連が瀬川光之県議の公認を求めるなど大混乱していた。地元の事情通が、次のように振り返る。
 「ほら吹き発言に加え、公認争いで陣営はなかなかまとまらなかった。それでも市議選並みのどぶ板に北村氏が徹したことで、なんとか勝てた。それと大臣時代はカツラだった北村氏。『頭を丸めて戦います』とカツラをやめたことが、なぜか最後には好感を呼び、辛くも逃げ切った。だが、もう次はない。誰が次の候補者になるのか、水面下で激しい争いが始まっています」

 沖縄4区でも、立民新人の金城徹氏に詰め寄られた現職の西銘恒三郎沖縄・北方相が、最後はかわして小選挙区での当選を決めている。

 ■世襲でも勝てない時代に

 四国も混乱した。「カミソリ後藤田」といわれた後藤田正晴元官房長官を大叔父に持つ徳島1区の後藤田正純氏や、香川1区から出馬した政治家3世の平井卓也初代デジタル大臣は小選挙区で敗北。二人の世襲政治家が、比例復活でかろうじてバッジを拾った形だ。

 前出の自民党幹部は、危機感を隠さない。
 「大臣経験者である原田義昭さんや山本幸三さん、野田毅さんが負け、麻生副総理もこれまでような圧倒的な勝利とはいかなかった。絶対的な強さを誇ってきた小沢一郎さんや中村喜四郎さんも小選挙区では落選。世代交代の波がきていると思うね。世襲にも厳しい目が向けられるようになった。いわゆる地盤・看板・鞄があるからと、安易に後を継がせる時代ではない。これからは、質のいい候補者の発掘に務めなければ自民党だって危ない」

 自民党幹部の言葉通り、投票締め切りと同時に当確が出たが、福岡8区で14回目の当選を目指した麻生太郎副総裁が獲得したのは約10万5千票。これに対し、共産党とれいわ新選組の2人の候補者が得た票は7万票。野党共闘で一本化していれば、その差はさらに縮まっていたとみられる。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政治・選挙・衆院選2021】  2021年11月03日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:「政治とカネ」の問題 未解明のままでは済まぬ

2021-11-06 02:05:50 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

《社説①》:「政治とカネ」の問題 未解明のままでは済まぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:「政治とカネ」の問題 未解明のままでは済まぬ

 安倍晋三、菅義偉両政権では、「政治とカネ」の問題など不祥事が相次いだ。多くの疑問が残ったままだが、岸田文雄首相は真相の解明に消極的だ。

 国民の不信は根強い。それが象徴的に表れたのが、衆院選の小選挙区で自民党幹事長の甘利明氏が敗北したことだ。

 都市再生機構(UR)を巡る金銭授受問題について、甘利氏は説得力のある説明をしてこなかった。幹事長就任後に改めて追及されても、「説明責任は果たした」と繰り返すばかりだった。

 甘利氏を要職に起用した首相の責任は免れない。

 選挙買収で有罪が確定した河井案里元参院議員の陣営に、自民党から1億5000万円が提供された問題も残っている。

 党は9月、河井元議員や夫の克行元法相の側が作成した資料をもとに、買収には使われていないとの見解を示した。

 しかし、当事者の一方的な説明だけでは、国民の納得は得られない。同じ広島選挙区の自民党候補の10倍に上る資金が渡った経緯も分かっていない。

 「桜を見る会」前夜祭の問題も疑問が解消されていない。不足した費用を補塡(ほてん)したことについて、安倍氏は、公職選挙法が禁じた有権者への寄付には当たらないと主張している。

 だが、証明する書類を示さないなど、不自然な点が多い。市民から選ばれた検察審査会も「不起訴不当」の議決を出している。

 森友学園を巡る公文書改ざん問題では、自殺した財務省職員の遺族らが再調査を要求している。与党内にも、さらなる調査・説明を求める意見がある。国有地が異例の安値で売却された経緯も明確になっていない。

 首相は衆院選後の記者会見で「必要であるならば、政治の立場から説明していくことは大事だ」と述べ、人ごとのようだった。

 これでは、国民の政治不信は払拭(ふっしょく)されない。特定の人たちの利益を図ったとすれば、政治の公正さに疑念を持たれかねない。

 長期政権のおごりと緩みが生んだ疑惑について、調査を徹底し、説明責任を果たす。それが、衆院選で引き続き政権を担うことになった首相の責務だ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年11月06日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:秋の読書週間 出合いが開く未知への扉

2021-11-06 02:05:40 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

《社説②》:秋の読書週間 出合いが開く未知への扉

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:秋の読書週間 出合いが開く未知への扉

 「父さんは今日で父さんを辞めようと思う」

 「春が二階から落ちてきた」

 いずれも、ある小説のまくら、書き出しの一文だ。思わず引き込まれ、続きを読んでみたくなる。

 東京都足立区立やよい図書館の「本のまくらで選ぶ一冊。」というイベントが注目を集めている。本を袋に入れてタイトルや作家名を隠し、表に書いたまくらだけで選んでもらう試みだ。

 9日までの読書週間に合わせて各地の図書館や書店が、本に親しんでもらうための、さまざまな取り組みをしている。

 丸善ジュンク堂は、普段は手に取らない本と出合う機会を提供しようと、「店員おすすめの100冊フェア」を開催中だ。新刊だけでなく、往年の名作やコミックなど、ジャンルを超えた本が並ぶ。

 「活字離れ」が言われて久しい。出版市場は1996年をピークに縮小傾向が続き、書店も相次ぎ姿を消している。2018年度の文化庁調査では、16歳以上の47・3%が1カ月間に一冊も本を読まないと回答した。 

 だが、コロナ禍に見舞われ、様相が変わった。全国出版協会・出版科学研究所によると、20年の出版市場は前年比4・8%増となった。中でも電子出版物の売り上げは28%増と大幅に伸びた。

 全国学校図書館協議会などが今年実施した調査でも、1カ月間に一冊も本を読まなかった人の割合は中高生で減少傾向が見られた。 

 外出自粛で自宅で過ごす時間が増え、本を手に取る人が多くなったという。「鬼滅の刃」ブームも後押ししたと指摘される。

 ただし、高校生の半数が本を読まないという状況は変わらない。

 来年度の高校1年生から採用される「現代の国語」の教科書は小説が除外されるはずだったが、ある教科書会社があえて掲載し、話題となった。学校教育における小説の大切さが再認識された形だ。教科書をきっかけに、文学の面白さを知った人も多いだろう。

 今年の標語は「最後の頁(ページ)を閉じた 違う私がいた」。新たな出合いが開いた扉の向こうに、豊かな時空が広がっているはずだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年11月06日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「誰もが低価格の自動車を所有し、広い野外で家族と自由な時間を楽しむだろう」…

2021-11-06 02:05:30 | 【地球温暖化・温室効果ガス・排出量取引・国連条約COP・IPCC・海水温上昇

【余禄】:「誰もが低価格の自動車を所有し、広い野外で家族と自由な時間を楽しむだろう」…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「誰もが低価格の自動車を所有し、広い野外で家族と自由な時間を楽しむだろう」…

 「誰もが低価格の自動車を所有し、広い野外で家族と自由な時間を楽しむだろう」。1908年にT型フォードの大量生産を始めたヘンリー・フォードの言葉である。実際に自動車は大衆消費社会を生み、米国では「自由の象徴」とみなされてきた▲20世紀初頭にテキサス州で発見された石油が自動車社会の発展を支えた。ガソリン価格は今でも日本の6割程度。米国人がどこへ行くにも自動車を使うのは行動を縛られない上に安いからだ。その分、価格動向には敏感である▲バイデン米大統領はバージニア州知事選で民主党の前知事が共和党候補に敗れた理由の一つに「ガソリン価格高騰」を挙げた。同州では10月、7年ぶりに1ガロン(約3・8リットル)当たり3ドルを超えた▲石油輸出国機構(OPEC)は増産に応じず、状況は変わりそうにない。アフガニスタンからの撤退をめぐるゴタゴタで支持率を落としたバイデン氏には厳しい環境に見える。だが、気候変動対策でクリーンエネルギー振興を訴えてきたことを考えれば、追い風にもなりうる。高いガソリン価格が電気自動車への転換を後押しするという分析もある▲日本のガソリン価格も値上げが続き、1リットル当たり170円前後に達した。コロナ禍からの経済回復には不利だが、化石燃料に頼っていられる時代でもない。国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の議論が示すとおりだ▲1世紀にわたって続いてきた自動車社会そのものが転換点を迎えていることを自覚したい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2021年11月06日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【焦点】:OPECプラス、追加増産見送り 産油国、慎重姿勢鮮明 米の要求受け入れず

2021-11-06 02:05:20 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【焦点】:OPECプラス、追加増産見送り 産油国、慎重姿勢鮮明 米の要求受け入れず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【焦点】:OPECプラス、追加増産見送り 産油国、慎重姿勢鮮明 米の要求受け入れず

 石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の産油国でつくる「OPECプラス」は4日の閣僚級会合で、原油の協調減産縮小ペースの維持を決め、米国などが求める追加増産に慎重な姿勢を鮮明にした。最大の原油生産国の米国も当面は大幅な増産を見込めず、原油価格の高騰が新型コロナウイルス禍からの回復に向かう世界経済の足かせとなる恐れがある。

 
米テキサス州の原油掘削現場。米国では原油増産が遅れている=ロイター

 米テキサス州の原油掘削現場。米国では原油増産が遅れている=ロイター

 「欧州連合(EU)で需要減の兆しがある。世界的な原油需要はいまだに(新型コロナの変異株の)デルタ株の圧力を受けている」。ロシアのノバク副首相は、OPECプラスが追加増産に応じなかった理由を語った。欧州時間の4日午後に始まった会合は30分程度で終了。いつもは産油国同士で利害が対立し、日付をまたいで議論が続くことも多いだけに、追加増産見送りにほとんど異論がなかったことがうかがえる。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【焦点】  2021年11月06日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【青森県】:寮の食堂で131人食中毒 青森山田の中高生、全員快方に

2021-11-06 00:27:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【青森県】:寮の食堂で131人食中毒 青森山田の中高生、全員快方に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【青森県】:寮の食堂で131人食中毒 青森山田の中高生、全員快方に

 青森市は5日、同市の青森山田中、高の寮生計131人が下痢や腹痛などを訴えたと発表した。寮生用の食堂で食事をしており、複数の生徒からウエルシュ菌が検出されたため市は食中毒と断定した。全員快方に向かっている。

 市によると、問題になったのは食堂で出された10月29日の食事で、約450人が食べた可能性がある。市は食事を提供していた飲食店営業「AMBER」(青森市)を11月5日から3日間の営業停止処分とした。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・青森県・青森市内の青森山田中、高の寮生計131人が下痢や腹痛などを訴えたと発表した】  2021年11月06日  00:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友学園問題】:赤木さんの業務内容などの不開示決定を人事院が取り消し

2021-11-06 00:06:30 | 【公文書・国民の知る権利・国民共有の知的資源・情報公開・権力者による隠ぺい】

【森友学園問題】:赤木さんの業務内容などの不開示決定を人事院が取り消し

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友学園問題】:赤木さんの業務内容などの不開示決定を人事院が取り消し 

 森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんで2018年に自殺した近畿財務局の元職員赤木俊夫さん(当時54)の公務災害認定報告書に関し、人事院が赤木さんの業務内容などを不開示とした決定を、同院が取り消す決定をしたことが5日、分かった。赤木さんの妻雅子さん(50)側が明らかにした。10月29日付。

 これまでに一部開示されていた公務災害報告書は認定理由で、森友問題に関する報道で業務が増えて超過勤務が慢性化し「精神的に追い詰められ、自宅で発作的に自殺した」と指摘。財務省理財局長だった佐川宣寿元国税庁長官による改ざんの指示と、赤木さんの自殺を結び付ける記述はなかった。

 総務省情報公開・個人情報保護審査会が今年9月、「不開示とした理由が詳しく記載されていない」として、決定を違法として取り消すべきだと人事院に答申していた。

 裁決理由で人事院は「効果的な主張を困難にさせている」とした審査会の答申内容を追認し、不開示決定は違法と認めた。

 雅子さん側は19年9月に公務災害報告書の開示を請求。人事院は開示可否の決定期限を延長した上で19年11月に一部を開示する決定を通知したが、赤木さんの業務内容や健康状態に関する部分は不開示とした。雅子さん側は20年2月に人事院に審査を請求し、人事院が総務省に諮問していた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざん事案】  2021年11月05日  14:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年11月04日 今日は?】:ワールドシリーズで松井秀喜が日本人初シリーズMVP

2021-11-06 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年11月04日 今日は?】:ワールドシリーズで松井秀喜が日本人初シリーズMVP

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年11月04日 今日は?】:ワールドシリーズで松井秀喜が日本人初シリーズMVP

 ◆11月4日=今日はどんな日

  米大統領選でバラク・オバマ上院議員が勝利、初の黒人大統領誕生(2008)

 バラク・オバマ
Barack Obama

President Barack Obama.jpg
 

 ◆出来事

  ▼原敬首相が東京駅で刺殺される(1921)▼米大リーグのワールドシリーズでヤンキースが優勝、松井秀喜が日本人初のシリーズMVP(2009)

09年 ワールドシリーズ制覇し、MVPに選ばれたヤンキース松井秀喜09年 ワールドシリーズ制覇し、MVPに選ばれたヤンキース松井秀喜

 ◆誕生日

  ▼志生野温夫(32年=フリーアナウンサー)▼西田敏行(47年=俳優)▼リリー・フランキー(63年=作家)▼浅倉大介(67年=音楽プロデューサー)▼名倉潤(68年=ネプチューン)▼山本未来(74年=女優)▼尾野真千子(81年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年11月04日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする