路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:地域の人口減少 暮らしの基盤が揺らぐ

2024-01-15 08:07:50 | 【少子化問題・異次元対策・子供の居場所・不妊治療・無痛分娩・少母化・婚姻の激減・

【社説①】:地域の人口減少 暮らしの基盤が揺らぐ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:地域の人口減少 暮らしの基盤が揺らぐ 

 2050年の地域別将来推計人口が公表された。東京都以外の46道府県では人口減少が止まらず、全国共通の課題となっている。ほかの地域と移住者を奪い合っては課題を克服できない。少子化による人口減による危機感を共有し、地域づくりに知恵を絞りたい。
  • <picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/12/22/20231222k0000m040079000p/9.webp?1" type="image/webp" />都道府県の人口の推移と増減率</picture>
    都道府県の人口の推移と増減率
 
 国立社会保障・人口問題研究所によると、50年時点の全国人口は20年に比べて17%減の1億468万6千人。市区町村の約2割で住民が半数未満に落ち込む。
 
 東京都は2・5%増だが、東京以外の関東地方は約2~1割、中部地方では約3~1割減る。
 
 人口が減ると地域社会を支える人手が不足し、経済が縮小する。暮らしの基盤が揺らぎ、自治体そのものの維持も困難になる。少子化対策と東京一極集中の是正を進めなければならない。
 
 地方の課題は若い世代の都市部への流出だ。賃金などの待遇に男女差が残り、好待遇を求めて地方を離れる女性も多く、「共働き・共育て」の実現が少子化に歯止めをかける鍵を握る。自治体と企業には女性に魅力のある雇用の場を増やすよう求めたい。
 
 14年、将来の人口減を放置すれば生活が維持できなくなる「消滅可能性都市」が続出するとの民間リポートが公表された。政府は地方に雇用を創出し、都市部から地方への人の流れをつくる地方創生を掲げ「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定した。
 
 消滅可能性を指摘されながら、積極的な少子化対策で人口増に転じた東京都豊島区などの例はあるが、人口減は全国規模でより深刻化している。その原因は何か、対策の検証が必要だろう。
 
 この間、自治体間で移住者の奪い合いになった面も否めない。どの地域に住んでも、子育てをし、働くことができる環境を整える手だてを考えるべきではないか。
 
 人口が当面増える東京都にも課題がある。若年層が流入しても出生率が全国最低にとどまれば、次世代が増えるとは考えにくい。実際、推計人口でも40年以降は減少に転じる。子育てしやすい環境の整備は東京でも急務である。
 
 人口減社会と向き合うために、政府や自治体、企業、私たち自身が現実を直視し、危機感を共有することから始めたい。眼前の危機を乗り越えるには、従来の発想にとらわれず、働き方や社会の在り方を変える取り組みが必要だ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年01月15日  07:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:生成AI規制 民主主義を守るために

2024-01-15 08:07:40 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング
【社説②】:生成AI規制 民主主義を守るために
 
 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:生成AI規制 民主主義を守るために
 
 生成AI(人工知能)=写真はチャットGPTの携帯端末画面=は暮らしの利便性を向上させる一方、偽情報の拡散、個人情報流出や著作権侵害など民主主義や人権を揺るがす危険性をはらむ。
 
 
 欧米では開発や利活用を巡る法整備が加速。日本でも本社加盟の日本世論調査会の調査で法規制が必要と考える人は9割に上る。政府は実効性のあるリスク管理に率先して取り組まねばならない。
 
 先進7カ国(G7)議長国だった昨年、日本は開発から利用までを対象にした包括的対策「広島AIプロセス」を合意に導いた。12項目の「国際指針」とそれを具体化した「行動規範」からなる。
 
 AIが生成したコンテンツを識別する「電子透かし」などの技術開発促進や市場投入前のリスク特定、第三者による検証に加え、個人情報や知的財産の保護などを盛り込んだ。また利用者側には、偽情報の拡散リスクを理解する能力向上などの協力を求めている。
 
 世界初の国際ルールは評価に値するが、法的拘束力はない。
 
 欧州連合(EU)は先月、包括的AI規制法案に大筋合意した。開発者側に画像や文書がAIで作られたことの明示とシステム開発に使用した著作物のデータ開示を義務付け、最も重い違反には3500万ユーロ(約54億円)か年間売上高の7%と巨額制裁金を科す。
 
 米国でも、開発企業に安全試験の結果などの情報提供を義務付ける大統領令が出された。
 
 一方、中国は社会主義制度打倒といった内容の生成を禁じるなど国家介入姿勢を鮮明にし、ウクライナに侵攻したロシアは生成AIを悪用した「ディープフェイク」の偽動画などを拡散させる。
 
 いずれもG7が目指す「民主的価値に沿った信頼できるAI」の達成とは相いれない。
 
 政府は広島プロセスに基づき事業者向け指針づくりを進めるが、生成AIのリスク管理は国境を超えて協力しなければ効果を発揮しない。事業者任せでいいのか。
 
 生成AIが民主主義を守り、発展に寄与するよう導くことが重要だ。そのためのルールづくりであることを忘れてはならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年01月15日  07:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:「進め一億火の玉だ」「一億一心」。今聞けば、気のめいる戦争…

2024-01-15 08:07:30 | 【少子化問題・異次元対策・子供の居場所・不妊治療・無痛分娩・少母化・婚姻の激減・

【筆洗】:「進め一億火の玉だ」「一億一心」。今聞けば、気のめいる戦争…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「進め一億火の玉だ」「一億一心」。今聞けば、気のめいる戦争…

 「進め一億火の玉だ」「一億一心」。今聞けば、気のめいる戦争中の標語などには「一億」の表現があふれている。「国民こぞって」という意味をその数字で強調しているのだろう。「一億」と聞くと国の強さを想起させ、いくさへの決意をあおられるところもあったか

 ▼<ああ一億の胸は鳴る>は奉祝国民歌「紀元二千六百年」の歌詞。当時の生活苦を皮肉った有名な替え歌がある。<ああ一億は困っている>

 ▼<胸は鳴る>ではなく<困っている>の方の歌詞が浮かぶ人口一億の行く末である。有識者らでつくる人口戦略会議が提言した「人口ビジョン」。人口減少に歯止めをかけることで、2100年に8千万の維持を目指すよう求めている

 ▼現在1億2200万余の人口は2056年に1億人を下回り、2100年には6300万にまで減るという推計がある。その数では社会保障など社会、経済システムを現在のまま守るのは困難で、会議としては「8千万人」をぎりぎりの数字とみて、目標としたのだろう

 ▼目標達成に欠かせぬのが出生率の向上というのはわかりきった話だが、半減への危機意識を共有し、8千万人維持に向けて効果ある少子化対策にたどりつきたい

 ▼漢字の「億」には「考えをめぐらす」という意味もある。「一億一心」とは言わないが、知恵を広く集める必要がある。2100年は遠い未来ではない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年01月15日  07:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 1月14日(日)

2024-01-15 08:07:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【岸田首相の一日】: 1月14日(日)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 1月14日(日)

 【午前】7時38分、官邸。8時10分、陸上自衛隊ヘリコプターで埼玉県狭山市の航空自衛隊入間基地。9時31分、空自輸送機で石川県小松市の空自小松基地。10時32分、陸自ヘリで同県輪島市の空自輪島分屯基地。隊員らを激励。46分、徒歩で同市立輪島中学校。能登半島地震の避難所を視察。被災者と意見交換。松村祥史防災担当相、馳浩知事同行。11時19分、徒歩で空自輪島分屯基地。28分、陸自ヘリで被災現場を上空から視察。54分、珠洲市の野々江総合公園。

 【午後】0時1分、徒歩で同市立緑丘中学校。避難所を視察。被災者と意見交換。29分、徒歩で野々江総合公園。1時17分、陸自ヘリで金沢市の陸自金沢駐屯地。48分、同市の石川県庁。昼食。馳知事、古賀篤内閣府副大臣らと意見交換。2時25分、馳知事から要望書受け取り。意見交換。3時、報道各社のインタビュー。4時6分、小松市の空自小松基地。5時1分、空自輸送機で埼玉県狭山市の空自入間基地。31分、陸自ヘリで官邸屋上ヘリポート。39分、公邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2024年01月15日  08:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える ガザ攻撃に覚える既視感

2024-01-15 08:05:50 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説①】:週のはじめに考える ガザ攻撃に覚える既視感

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える ガザ攻撃に覚える既視感 

 昨年10月7日のイスラム組織ハマスの越境攻撃への報復として、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの攻撃が続いています。
 
 ガザ住民の死者は3カ月間で2万3千人を超えました。ロシアの侵攻から1年半で約1万人というウクライナ人犠牲者と比べると、犠牲の多さに慄然(りつぜん)とします。
 
 国連人権高等弁務官事務所の幹部が「虐殺」と呼んだ攻撃には既視感があります。過激派アルカイダによる2001年9月11日の米中枢同時テロを受け、アフガニスタンとイラクに相次いで侵攻した米国の戦争です。いみじくもイスラエルのヘルツォグ駐米大使はハマス攻撃の翌日「これは私たちの9・11」と明言しました。
<picture>Gaza map</picture>
<picture>イスラエル国防軍の空爆でがれきと化した建物の中から所持品を集める人々と頭を抱えてしゃがみ込む子供(2023年11月、ガザ地区南部ラファ)</picture>

 画像提供,GETTY IMAGES

イスラエル国防軍の空爆でがれきと化した建物の中から所持品を集める人々と頭を抱えてしゃがみ込む子供(2023年11月、ガザ地区南部ラファ)

 ◆9・11後の米国と酷似

 既視感を覚えた最初はイスラエル軍がガザ最大の医療機関のシファ病院を攻撃したときでした。病院攻撃は国際人道法違反です。同軍は病院地下にハマスの司令部があるとして強行しましたが、証拠はいまだ示されず、多数の患者や新生児を死に追いやりました。
 
 イラク戦争でも米国は旧フセイン政権が大量破壊兵器を製造、保有していることを開戦理由に挙げましたが、後に虚偽だったことが判明しました。戦争で命を奪われたイラク市民は最大21万人に上ります(米ブラウン大「戦争のコスト」プロジェクト調べ)。
 
 ガザ北部ではイスラエル軍が地元の記者や国連機関などに勤める男性たちを「尋問のため」として下着姿で路上にひざまずかせました。イスラム社会では裸を公衆にさらすことは禁じられています。目隠しされた人もいました。
 
 その光景は米軍がイラク人捕虜を収容したアブグレイブ刑務所を想起させました。そこでは捕虜に犬をけしかけたり、頭に袋をかぶせて自慰行為を強制するといった虐待が繰り返されていました。
 
 「対テロ戦争」という位置付けも共通です。恣意(しい)的な殺害を合理化する危うい理屈です。テロリストの疑いというレッテルを貼りさえすれば、超法規的に銃口を向けることを可能にするからです。
 
 「文明の衝突」という修辞も再登場しました。イスラエルのネタニヤフ首相は「(ハマスとの戦闘は)野蛮人に対する文明の戦い」と訴え、同国のヘルツォグ大統領も「西欧文明を守るための戦争」と語りました。自らを「十字軍」になぞらえた当時のブッシュ米大統領の言葉を思い出させます。
 
 この修辞も政治的な動機を曖昧にする道具に過ぎません。
 
 パレスチナ問題は欧州諸国が自ら犯したユダヤ人迫害をアラブの犠牲で解決しようとしたことが本質です。さらに国際法を無視したイスラエルの占領と入植政策がパレスチナ人を苦しめています。
 
 米国の二つの戦争は悲惨な結末を迎えました。アフガンではタリバン政権が一度は倒されたものの欧米が推す軍閥政権は腐敗にまみれ、20年後にはタリバン政権が復権し、米軍は撤退しました。
 
 イラクでもフセイン政権は崩壊しましたが、米国主導の戦後統治は失敗に終わります。旧政権党バース党を排除する政策が反乱の種をまき散らした結果、過激派「イスラム国」が誕生しました。
 
 米国は二つの戦争でイスラム圏での影響力を喪失し、敵視するイランが覇権を広げました。
 
 ガザ攻撃を続けるイスラエルの未来も悲観的にならざるを得ません。ハマスが弱体化しても住民の人心を一変させることは無理で、むしろ憎悪を蓄積させています。
 
 何より「ナチスによるホロコースト(大量虐殺)の犠牲者」というイスラエルへの国際社会の同情的な思いはガザでの戦闘で毀損(きそん)しました。将来的にも国際的な孤立は避けられないでしょう。

 ◆失敗を教訓にする責任

 国際社会も既視感に呆然(ぼうぜん)としてはいられません。とりわけ米国には自らの失敗の教訓を、イスラエルに伝える責任があります。
 
 新たな動きもあります。中南米では複数の国がイスラエルとの外交関係を見直し、南アフリカは国際司法裁判所にイスラエルの軍事行動がジェノサイド(民族大量虐殺)に当たるとして、その即時停止を求めて提訴しました。
 
 植民地主義の犠牲となった体験を持つ国々が大国主導の国際社会を揺り動かしつつあります。
 
 ガザでの虐殺を止めるには、ハマスなどが拘束する人質の解放と即時停戦に向けて、国際社会がさらに汗をかく必要があります。モラルの喪失を看過すれば、見過ごした側のモラルも損なわれる。そのことを忘れてはなりません。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年01月14日  08:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:作家、開高健さんが夜に見る「夢」のことを書いていた。いわく…

2024-01-15 08:05:40 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【筆洗】:作家、開高健さんが夜に見る「夢」のことを書いていた。いわく…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:作家、開高健さんが夜に見る「夢」のことを書いていた。いわく…

 作家、開高健さんが夜に見る「夢」のことを書いていた。いわく、明治以降、日本の青年は同じ夢を見て「びっしょり寝汗をかいてとび起きる」。同じ夢とは「入試に失敗する夢」だそうだ。身に覚えのある方は多いだろう。うまくいかなかったらどうしよう。遠い昔の心配がいつまでも夢となって出てくる

 ▼もっとも開高さんのよく見るのは入試より「あした食べるものがない」という恐怖の夢だったらしい。終戦後の過酷な体験が夢となる。これも気の毒な夢である

 ▼被災地の受験生は大人になった後も受験の不安の夢と震災の恐ろしい夢の両方を見てしまうのか。そう想像すれば慰める言葉もない。大学入学共通テストが始まった。能登半島地震で被災した受験生も困難の中で挑む。せめて試験の最中は集中を妨げる余震など起こらぬことを祈る

 ▼震災直後の精神的負担に加え、なにかと不便な避難所などでの勉強はさぞ大変だったことだろう。懐中電灯で勉強した受験生もいたという。追い込み時期を直撃した震災が恨めしい

 ▼<受験のいいところは、ひとりで生きているんじゃないと、知ることかもしれない。>-。コピーライター岩崎俊一さんの作品を思い出した。つらい生活の中でも受験生と知って、励ましてくれた人もきっといたはずだ

 ▼大人になった夜にそんなやさしい「夢」だけは見てほしい。がんばれ、受験生。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年01月14日  07:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 1月13日(土)

2024-01-15 08:05:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【岸田首相の一日】: 1月13日(土) 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 1月13日(土) 

 【午前】来客なく、公邸で過ごす。
 
 【午後】1時55分、官邸。2時、林芳正、村井英樹、森屋宏、栗生俊一正副官房長官、松村祥史防災担当相、村田隆内閣危機管理監、森昌文首相補佐官、高橋謙司内閣府政策統括官、原邦彰消防庁長官、南亮経済産業省総括審議官。3時56分、報道各社のインタビュー。4時1分、公邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2024年01月14日  08:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:学術会議と政府 自由と独立を損ねるな

2024-01-15 08:03:50 | 【日本の学術(理学・工学・基礎科学・生命科学・人文・社会科学・教養・教養教...

【社説①】:学術会議と政府 自由と独立を損ねるな

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:学術会議と政府 自由と独立を損ねるな 

 日本学術会議を現行の「国の特別の機関」から「国から独立した法人」に移行する基本方針を政府が表明した。しかし、何のための法人化なのか。政府の意に沿わなくても、独立した「ご意見番」であることが会議の存在意義だ。安易な結論は見送るよう求める。
 
日本学術会議
にほんがくじゅつかいぎ
Science Council of Japan
日本学術会議庁舎
日本学術会議庁舎
 
1949年1月20日に開かれた第1回総会[12]
 
 この問題の発端は、2020年に当時の菅義偉首相が会員候補6人の任命を拒否したこと。政府は理由を明らかにしないまま、自民党などが組織の見直しを巡る議論を一方的に進めてきた。
 
 政府は22年末に「会員選考のプロセスが不透明」などとして、会員選考に第三者を関与させる方針を表明したが、学術会議側が猛反発したため、いったん断念。23年に法人化に方針転換し、有識者懇談会を設置した経緯がある。
 
 同懇談会は昨年12月、「国とは別の法人格を有する組織になることが望ましい」との中間報告をまとめた。現行の「国の特別機関」の位置付けを、国から切り離して法人化するという考え方だ。
 
 法人化後の会員選考過程に「政府が一切関わらないことが妥当」としつつも、外部の目による透明性の確保を求めている。
 
 さらに、学術会議の財政基盤を多様化する必要性も示している。例えば対価を徴収して審議の依頼に応じることなどだ。
 
 この考え方は、学術会議を「ナショナル・アカデミー」でなく、コンサルタント的な役目を負わせるに等しいではないか。民間のスポンサーに頼らず、独立して科学的な立場から発言することが学術会議の役割のはずである。
 
 懇談会の認識が、そもそもずれているのではないか。法人化しなくても、現行の仕組みでも十分、組織の活動や運営の自由度は確保できると考える。
 
 学術会議が独立かつ自由だったゆえに、過去に「軍事研究は行わない」との声明を出したり、防衛省による研究費の助成制度について「政府介入が著しい」と厳しく批判できたのだ。
 
 政府の基本方針には、外部有識者による「選考助言委員会」「運営助言委員会」「評価委員会」など、学術会議ににらみを利かせるような組織の設置が並ぶ。
 
 国から独立した法人化を掲げながら、学術会議を不自由で非独立の組織としたい政府の意向がにじみ出ている。学問を戦争に利用した歴史を忘れるべきではない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年01月13日  08:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:相撲の盛んな石川県が生んだ力士と言えば、第54代横綱輪島を…

2024-01-15 08:03:40 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【筆洗】:相撲の盛んな石川県が生んだ力士と言えば、第54代横綱輪島を…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:相撲の盛んな石川県が生んだ力士と言えば、第54代横綱輪島を…

 相撲の盛んな石川県が生んだ力士と言えば、第54代横綱輪島を思い浮かべる人もいよう。能登半島の七尾市出身で、第55代横綱北の湖と競って昭和に一時代を築いた。さらにさかのぼって江戸時代には、第6代横綱の阿武松緑之助(おうのまつみどりのすけ)がいた

 ▼奥能登の能登町の貧しい家に生まれ、江戸のこんにゃく屋に奉公していたが、体に恵まれ、人の勧めで角界入り。出世は、農民の子から天下人になった豊臣秀吉に比せられた

 ▼人柄は温厚で偉ぶるところもなく、江戸っ子の人気者になったという。大食漢ぶりをネタにした落語『阿武松』も生まれている(小島貞二著『大相撲名力士100選』)

 ▼能登半島地震が起きてから10日余。大相撲初場所があす、初日を迎える。被害の大きい穴水町出身の幕内の遠藤は祖父らの無事を確認したが、実家の近くまで津波が迫ったといい「いつものように元気な相撲を取って(人々を)勇気づけられるのであれば」と語る

 ▼津幡町出身で新入幕の大の里や隣県の富山市出身の元大関朝乃山らも期するものがあろう。故郷は余震がやまず、いまだ混乱の中だが、こんな難局だからこそ天下泰平を祈る国技が担う仕事はある

 ▼横綱阿武松は色白のあんこ型。力が入ると体は朱に染まったという。地の悪霊を踏みつけるべく四股を踏む姿などを見たくなるが、きっと代わりに後輩たちが土俵で躍動してくれるだろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年01月13日  06:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぎろんの森】:命と暮らし守り抜くために

2024-01-15 08:03:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【ぎろんの森】:命と暮らし守り抜くために

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ぎろんの森】:命と暮らし守り抜くために

 日々の紙面をご覧になり、読者の皆さんはお気付きだと思いますが、東京新聞は今年9月に創刊140周年を迎えます。起源は1884(明治17)年に発刊した夕刊紙「今日新聞」。その後「都新聞」と改題し、「国民新聞」との合併で1942(昭和17)年10月に東京新聞=写真は創刊号=となります。

 
 こうした経緯を4日の社説「年のはじめに考える 創刊140年『紙齢』の重み」で振り返り、かつて「戦争に突き進む軍事国家の一端を担った責任」を踏まえて「暮らしや民主主義を大切に、権力を監視する、戦争や原発への反対を貫く。暮らしや社会を少しでもよくするために役立ちたい」との決意を、年頭に当たって表明しました。
 
 読者からは「東京新聞のぶれない基本的スタンスがきちっと書かれていた」「東京新聞を応援し、私もできることをやっていきたいと思う」との声が届きました。皆さんにはおおむね好意的に受け止めていただいたようです。
 
 元日に能登半島で震度7の地震が起き、翌日には羽田空港で日航機と海上保安庁機が衝突する事故が起きました。
 
 地震では200人を超える人が犠牲となり、安否不明者も多数です。今も多くの人が厳しい避難生活を強いられています。羽田では日航機の乗客乗員は全員脱出しましたが海保機の乗員5人が亡くなりました。命と暮らしの大切さを痛感する年明けでした。
 
 東京新聞は、一人一人の人権が大切にされ、誰も取り残されない社会を、読者の皆さんとともにつくりたいと考えています。そのために最も大切なことは、私たちの命と暮らしを守り抜くことです。
 
 東京新聞が戦争や原発に反対するのは命や暮らしを危険にさらすからにほかなりません。自然災害も同様です。
 
 17日には阪神大震災から29年、3月11日には東日本大震災から13年を迎えます。昨年は関東大震災から100年でした。災害から命と暮らしを守るために、新聞社に何ができるのか。どう報じ、論じればいいのか。読者の声に導かれ、よりよい報道・論説に努めたいと考えます。(と)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ぎろんの森】  2024年01月13日  08:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 1月12日(金)

2024-01-15 08:03:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【岸田首相の一日】: 1月12日(金)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 1月12日(金)

 【午前】9時31分、官邸。44分、林芳正、村井英樹、森屋宏、栗生俊一正副官房長官、松村祥史防災担当相、村田隆内閣危機管理監、森昌文首相補佐官、高橋謙司内閣府政策統括官、迫田裕治警察庁警備局長、南亮経済産業省総括審議官、国土交通省の広瀬昌由水管理・国土保全局長、丹羽克彦道路局長。10時3分、閣議。14分、能登半島地震非常災害対策本部会議。11時35分、飯田祐二経産省事務次官、須藤治中小企業庁長官。

 【午後】0時1分、松本剛明総務相、盛山正仁文部科学相、自見英子地方創生担当相と昼食。59分、自民党本部。1時、浜田靖一同党国対委員長。30分、渡海紀三朗同党政調会長。2時7分、小渕優子同党選対委員長。45分、茂木敏充同党幹事長。3時49分、国会。ATMを利用。55分、官邸。4時27分、原和也内閣情報官。5時、林、村井、森屋、栗生正副官房長官、松村防災担当相、村田内閣危機管理監、藤井健志官房副長官補、森首相補佐官、高橋内閣府政策統括官、今川拓郎総務省総合通信基盤局長、森光敬子厚生労働省危機管理・医務技術総括審議官、森健水産庁長官、南経産省総括審議官、松山泰浩資源エネルギー庁次長、国交省の藤原威一郎危機管理・運輸安全政策審議官、広瀬水管理・国土保全局長、丹羽道路局長。6時12分、公邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2024年01月13日  08:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【元日大理事長】:田中英寿氏が死去 所得税法違反で有罪確定

2024-01-15 08:03:10 | 【大学「国公立・私学・大学院・医学系・工学部系」、大学ファンド=優秀な研究成果】

【元日大理事長】:田中英寿氏が死去 所得税法違反で有罪確定

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【元日大理事長】:田中英寿氏が死去 所得税法違反で有罪確定

  元日本大理事長の田中英寿氏が死去したことが13日、関係者への取材で分かった。77歳。青森県出身。病気で入院中だった。

 田中英寿氏

       田中英寿氏

 1965年に日大に進学し、学生横綱になるなどアマチュア相撲で活躍した。卒業後は大学職員となり、83年に日大相撲部監督に就任。舞の海や遠藤といった多くの有名力士を育て上げ、角界に送り込んだ。99年に日大理事となり、2008年からは理事長として影響力を強めた。13年からJOC副会長を4年間務めた。
 
 21年11月、取引業者からのリベートを巡る脱税事件で、東京地検特捜部に所得税法違反容疑で逮捕され、同年12月1日に理事長を辞任。その後、執行猶予付きの有罪判決を受け、確定した。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【訃報・元日本大理事長の田中英寿氏が死去】  2024年01月13日  15:54:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【共産党大会】:4年ぶりきょう開催 志位氏去就焦点、18日まで

2024-01-15 04:26:30 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【共産党大会】:4年ぶりきょう開催 志位氏去就焦点、18日まで

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【共産党大会】:4年ぶりきょう開催 志位氏去就焦点、18日まで

 共産党の第29回党大会が15日、静岡県熱海市で始まる。開催は2020年以来4年ぶりで18日まで。最終日に党幹部人事を決定する。志位和夫委員長の去就が焦点となる。次期衆院選に向け野党共闘の再構築を目指す方針を盛り込んだ大会決議も採択する。

 共産党の志位和夫委員長、田村智子政策委員長

 共産党の志位和夫委員長、田村智子政策委員長

 志位氏は00年11月に委員長に就任。在任は歴代最長の23年超で、世代交代を期待する声もある。後任が決まる場合は田村智子政策委員長が有力視される。田村氏が就任すれば女性初の委員長となる。
 
 決議案は、岸田政権を「経済無策」として退陣に追い込むと強調。党幹部への女性登用を含む「ジェンダー平等」の実現を目指すと記述した。(共同通信)
 

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・共産党】  2024年01月15日  04:26:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政府】:土地利用規制、180カ所追加 第3弾、初めて在日米軍施設も

2024-01-15 04:21:30 | 【国家安全保障、国家防衛戦略・敵基地攻撃能力・サイバー攻撃・アメリカの戦略文書】

【政府】:土地利用規制、180カ所追加 第3弾、初めて在日米軍施設も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:土地利用規制、180カ所追加 第3弾、初めて在日米軍施設も

 安全保障上重要な施設の周辺や国境離島を対象とする土地利用規制法に基づき、第3弾として指定された区域で15日、規制が始まった。25都道府県の計180カ所が追加され、対象区域は計399カ所となった。今回、在日米軍施設が初めて含まれた。

 四国電力伊方原発=2023年12月、愛媛県伊方町(共同通信社ヘリから)

 四国電力伊方原発=2023年12月、愛媛県伊方町(共同通信社ヘリから)

 内訳は「注視区域」が134カ所、特に重要度が高いとされる「特別注視区域」が46カ所。米軍施設は川上弾薬庫や広弾薬庫など計6カ所。防衛省市ケ谷庁舎や新千歳空港、四国電力伊方原発も加わった。区域は施設敷地の周囲約1キロが含まれる。
 
 指定されると、政府は土地所有者の氏名や国籍などを調査し、施設機能を妨害する行為に中止勧告や罰則付きの命令を出すことができる。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・安全保障上重要な施設の周辺や国境離島を対象とする土地利用規制法】  2024年01月15日  04:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年01月13日 今日は?】:美空ひばりが浅草国際劇場で19歳の女性ファンに塩酸をかけられ負傷

2024-01-15 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2024年01月13日 今日は?】:美空ひばりが浅草国際劇場で19歳の女性ファンに塩酸をかけられ負傷

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年01月13日 今日は?】:美空ひばりが浅草国際劇場で19歳の女性ファンに塩酸をかけられ負傷

 ◆1月13日=今日はどんな日

  一粒万倍日(開運日)

 ◆出来事

  ▼歌手美空ひばりが浅草国際劇場で19歳の女性ファンに塩酸をかけられ負傷(1957)▼国公立大入試の共通1次試験が初めて実施される(1979)▼「おしん横綱」とも呼ばれた大相撲の隆の里が引退(1986)

ラジオ東京(現TBSラジオ)で放送予定の「美空ひばりショウ」の録音済みのテープを聴く美空ひばり(1955年10月撮影)ラジオ東京(現TBSラジオ)で放送予定の「美空ひばりショウ」の録音済みのテープを聴く美空ひばり(1955年10月撮影

 ◆誕生日

  ▼伊藤蘭(55年=女優)▼太川陽介(59年=タレント)▼秋本奈緒美(63年=女優)▼長山洋子(68年=歌手)▼真矢(70年=LUNA SEA)▼大島美幸(80年=森三中)▼中山優馬(94年=俳優)▼稲村亜美(96年=タレント)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2024年01月13日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする