路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説】:検察の裏金捜査 国民は到底納得できない

2024-01-21 07:53:50 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【社説】:検察の裏金捜査 国民は到底納得できない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:検察の裏金捜査 国民は到底納得できない

  億単位の裏金を会計担当者の一存でつくれるだろうか。派閥幹部の刑事罰を問わない捜査結果に、国民はとても納得できまい。  

 自民党派閥の政治資金パーティーの裏金事件で、東京地検特捜部は事務総長経験者ら安倍派幹部の国会議員7人の立件を見送った。  

 安倍派では裏金づくりが長く組織的に行われ、2022年までの5年間の総額は約6億円に上る。  

 特捜部が政治資金規正法違反の罪で立件したのは、事務職員である派閥の会計責任者と、4千万円を超える資金の還流を受けた谷川弥一衆院議員(長崎3区)ら3人の国会議員だけだった。  

 安倍派と同様に裏金づくりが発覚した二階派と岸田派でも、会計責任者や秘書だけが起訴された。  

 裏金づくりに幹部の関与がなかったとは到底思えない。議員がパーティー券の販売ノルマを超えた額を派閥から受け取る際、政治資金収支報告書に記載しないように派閥から言われた、との証言が複数出ている。  

 安倍派では22年のパーティーで還流をやめる方針だったが、会長の安倍晋三元首相が死去した後、幹部らが協議して継続したという。  

 安倍派をはじめ3派閥は、裏金づくりに誰がどのように関わったかを国民に説明すべきだ。その上で責任の所在を明確にしてもらいたい。  

 岸田文雄首相も自民党総裁としてその責任を負う。岸田派を長く率いた立場もある。「極めて遺憾だ」で済ませられる状況ではない。  

 捜査が始まって以来、党内で裏金づくりの実態を調査せず、誰も説明責任を果たさないのは異様だ。このまま再発防止策を打ち出し、自民党が刷新できると考えているなら国民を愚弄(ぐろう)している。  

 今回の捜査で、政治資金規正法の不備が改めて浮き彫りになった。  

 規正法は会計責任者に収支報告書の提出を義務付けている。記載内容が事実と異なる場合、罪に問われるのは会計責任者だ。  

 政治家の共謀を立件するには具体的な指示を裏付けるメールやメモなどの証拠が必要となる。特捜部は派閥幹部からも任意で事情を聴いたが、立証できなかった。  

 多額の裏金がまかり通る政治を一掃するために、政治資金規正法の早急な改正を与野党に求める。  

 罰則を強化し、会計責任者が有罪になれば政治家にも刑事責任が及ぶ連座制が不可欠である。収支を透明にする措置も当然必要だ。  

 首相は岸田派解散を表明した。安倍派と二階派も解散を決めた。裏金づくりが慣行となった背景に派閥政治があるのは確かだが、解散したからといって「政治とカネ」の問題がなくなるわけではない。  

 不透明なカネをなくさない限り、国民の政治に対する怒り、不信は払拭できない。

 元稿:西日本新聞社 朝刊 主要ニュース オピニオン 【社説】  2024年01月20日  09:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:裏金事件で3派閥起訴 政治家の責任は免れない

2024-01-21 07:53:40 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

《社説①》:裏金事件で3派閥起訴 政治家の責任は免れない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:裏金事件で3派閥起訴 政治家の責任は免れない

 「政治とカネ」に関わる前代未聞の事態だ。自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件で、3派閥が刑事責任を問われた。

 自民の根幹をなす派閥政治の弊害を、岸田文雄首相と派閥領袖(りょうしゅう)は深刻に受け止めるべきだ。

 安倍派の会計責任者と二階派の元会計責任者が政治資金規正法違反で在宅起訴された。岸田派の元会計責任者も略式起訴された。

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/01/20/20240120ddm005070181000p/9.webp?2" type="image/webp" />捜索のため、清和政策研究会(安倍派)の事務所があるビルに入る東京地検特捜部の車=東京都千代田区で2023年12月19日午後2時46分、藤井達也撮影</picture>
捜索のため、清和政策研究会(安倍派)の事務所があるビルに入る東京地検特捜部の車=東京都千代田区で2023年12月19日午後2時46分、藤井達也撮影

 パーティー券の販売に関わる収支の一部を、政治資金収支報告書に記載しなかったとされる。

 収入の不記載額は、安倍派が約6億7500万円、二階派が約2億6400万円、岸田派が約3000万円に上るという。

 政治活動への「浄財」を裏金化することは、国民を裏切る行為だ。今後の裁判で「裏金システム」を解明する必要がある。

 各派閥はパーティー券の販売ノルマを超えた収入を議員側に還流していたとされる。一部議員は超過分を派閥に報告せずに、事務所でプールしていたという。

 安倍派では、4000万円超の還流を受け、裏金化したとされる3議員が刑事責任を追及された。

 既に逮捕されている池田佳隆衆院議員に加え、大野泰正参院議員が在宅起訴され、谷川弥一衆院議員が略式起訴された。

 二階派会長の二階俊博元党幹事長の政治団体でも約3500万円の不記載があったとして、秘書が略式起訴された。ノルマ超過分をプールしていたとみられる。 

 一方で安倍派「5人衆」ら、各派閥の幹部を務める議員は、誰も訴追されなかった。

 規正法は収支報告を会計責任者に義務づけており、不記載で政治家が罪に問われるのは、共謀が立証できる場合に限られる。

 いずれも派閥幹部と会計責任者の間で、不記載の指示・了承があったことを示す証拠は得られなかったという。

 罪に問われなくても、派閥を取り仕切ってきた立場であり、各派閥幹部の政治責任は免れない。裏金づくりの実態を、自ら国民に説明しなければならない。

 規正法の改正も必須である。会計責任者が罪に問われれば、政治家の公民権が停止される仕組みを導入すべきだ。政治資金の透明化を徹底する措置も欠かせない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年01月20日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:首相が「岸田派解散」 党全体で取り組めるのか

2024-01-21 07:53:30 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

《社説②》:首相が「岸田派解散」 党全体で取り組めるのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:首相が「岸田派解散」 党全体で取り組めるのか

 火の粉を払うだけのその場しのぎの策に終わってしまっては意味がない。党を挙げて派閥政治から脱却することが求められている。

自民党安倍派の総会で頭を下げる(奥左から)世耕弘成参院幹事長、塩谷立座長、高木毅前国対委員長=東京都千代田区の同党本部で2024年1月19日午後6時6分、竹内幹撮影

 自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件を受け、岸田文雄首相が会長を務めていた岸田派を解散すると表明した。

 国民の不信が高まる中、「政治の信頼回復のため」と説明した。だが、解散すれば済む話ではない。裏金づくりの経緯や使途を明らかにしなければならない。

 唐突の解散表明は、岸田派でも元会計責任者が略式起訴されると報道された直後だった。政治資金収支報告書に記載しなかったパーティー券収入の額は、3年間で約3000万円に上る。

記者団の取材に応じる岸田文雄首相=首相官邸で2024年1月19日午前9時32分、竹内幹撮影

 首相は事務的なミスだと繰り返してきた。先月岸田派を離れたが、裏金として処理されていたことの責任は免れない。

 所属議員や会計責任者らが逮捕、起訴された最大派閥・安倍派と二階派も解散する。だが、第2派閥・麻生派を率いる麻生太郎副総裁、第3派閥・茂木派会長の茂木敏充幹事長は、若手育成などの役割を理由に消極的だ。

 理解に苦しむのは首相の対応である。指導力を発揮すべき時であるのに、「他の派閥のありようについて申し上げる立場にはない」と語った。本来なら党総裁として全派閥に呼び掛けるのが筋だ。

 党政治刷新本部の本部長に自ら就き、派閥のあり方などを議論している最中である。職を賭す覚悟で取り組むことが求められる。

 自民政権は派閥の連合体だ。かつてはリーダーを総裁に押し上げるための集団だったが、現状は選挙資金や役職を配分する組織に成り下がっている。

 過去にも不祥事が起きるたびに解消が唱えられたが、看板を「政策集団」に替えただけで残ってきた。弊害を見据えた上で、改革を断行しなければならない。さもなければ、形を変えて息を吹き返しかねない。

 今後派閥を解消できたとしても、党が主導してどのように人事や人材育成にあたるかについても議論する必要がある。

 派閥をなくすだけでなく、金権政治の根絶に正面から取り組まなければ、失われた国民の信頼は取り戻せない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年01月20日  02:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:自民の裏金事件 幹部の責任問えぬとは

2024-01-21 07:51:50 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【社説①】:自民の裏金事件 幹部の責任問えぬとは

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:自民の裏金事件 幹部の責任問えぬとは

 自民党の政治資金パーティーの裏金事件で、東京地検は安倍・二階・岸田各派の会計責任者らを政治資金規正法違反の罪で在宅・略式起訴した。安倍派幹部は立件されなかった。裏金は約6億円もあったのに、不問に付すとは到底納得できない。「ザル法」の穴を埋める法改正も急ぐべきだ。

 「会計責任者に任せていた」。安倍派幹部は検察の聴取にこう答えたという。会計責任者も「幹部からの指示はなかった」と。共謀を示す証拠が得られず、起訴できなかったことは極めて残念だ。
 
 安倍派のパーティー収入からの裏金は約6億円に上る。収支報告書に虚偽記入した責任は会計責任者だけにあるのか。
 
 裏金化は同派内で長年行われ、幹部も知っていたはずだ。幹部協議で裏金化の取りやめを検討し、後に撤回したことがその証左だ。幹部には裏金化に加担した責任がある。少なくとも政治的責任は免れないはずだ。
 
 二階派や岸田派も裏金化の問題は同様だ。規正法違反への認識が甘すぎるのではないか。
 
 裏金を受け取った側は、虚偽記入額が4千万円を超えた議員にだけ刑事責任を問うことで捜査の幕は閉じられそうだ。
 
 しかし、安倍派議員の大半が裏金を受領していた。派閥に入金しない「中抜き」もあった。横領に等しい。継続性、悪質性から派閥幹部を含め、受領額が4千万円以下でも幅広く処罰すべきだ。
 
 仮に政治資金という認識がない裏金ならば、個人所得として税務上の追及が必要ではないか。
 
 今回の裏金事件で政治資金規正法の欠陥は明白となった。「ザル法」の改正は避けられまい。例えば、会計責任者だけでなく、政治家も連帯責任を負う連座制の導入が考えられる。公民権停止を伴う厳しい処罰が望ましい。
 
 資金管理団体や政党支部、政治団体などさまざまな「財布」を持つ国会議員を対象に、資金の包括的管理と電子情報化による公開を義務づけ、国民誰もが監視できるようにする法改正も必要だ。
 
 派閥の政治資金パーティーも禁止するよう求める。法律が禁じる企業団体による政党以外への献金の温床となるからだ。
 
 相次ぐ「政治とカネ」の問題に対する国民の不信は頂点に達している。政治家も罪に問える抜本改正を避けてはなるまい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年01月20日  07:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:徳川3代将軍家光は竹千代を名乗った幼少期、長四郎という忠実…

2024-01-21 07:51:40 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【筆洗】:徳川3代将軍家光は竹千代を名乗った幼少期、長四郎という忠実…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:徳川3代将軍家光は竹千代を名乗った幼少期、長四郎という忠実…

 徳川3代将軍家光は竹千代を名乗った幼少期、長四郎という忠実な臣下がおり、講談にもなった

 ▼長四郎は11歳ごろのある晩、竹千代の命で、竹千代の父2代将軍秀忠の寝殿の軒にできたスズメの巣からスズメの子を捕まえようとする。屋根伝いに忍び寄るが、誤って落ち「何事か」と秀忠も驚く騒ぎになった

 ▼長四郎はスズメを狙ったと明かすが、誰に命じられたかは言わない。秀忠が大きな袋に長四郎を入れ、柱に結びつけて白状を迫っても同じ。やがて秀忠は家臣から真実を知らされ、主君を守る長四郎に感心する。長四郎は後の松平信綱で老中も務めた

 ▼自民党安倍派などの派閥で事務を担う会計責任者らは、長四郎のように誰かをかばったのだろうかと勘繰りたくなる。派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件で、収支報告書に虚偽を記載したとして会計責任者らが立件されたが、派閥幹部の立件はなし

 ▼共謀認定は困難と検察は判断したようだが、議員でもない会計責任者が勝手にやったのか。安倍派で特に力があったらしい安倍晋三、細田博之両氏は泉下の人。パーティー収入を秘して裏金にし、議員に還流する仕組みを誰が考え定着させたのか不明のまま、派閥を解散して出直すと言われても消化不良の感が募る

 ▼徳川家は家光の代までに諸制度を整え、長期政権の礎を築いた。自民党の天下はいつまで続くだろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年01月20日  07:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぎろんの森】:派閥解散という逃げ口上

2024-01-21 07:51:30 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【ぎろんの森】:派閥解散という逃げ口上

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ぎろんの森】:派閥解散という逃げ口上

 「派閥解消」。70年近い自民党史の中で、この言葉を何度聞いたことでしょう。ロッキード、リクルート…。大型疑獄事件が起きるたびに発せられ、そのたびに裏切られてきました。

 岸田文雄首相が自ら率いていた岸田派の解散を表明。二階派会長の二階俊博元幹事長も追随して派閥解散を表明し、安倍派も解散の方針を決めました。
 
 いずれも政治資金パーティーの裏金事件を巡り、東京地検が3派の会計責任者らを政治資金規正法違反の罪で在宅・略式起訴したためです。
 
 国民のカネの流れは国に厳格に把握されているのに、裏金事件の舞台となった派閥が存続しては、有権者の理解は得られないとの考えからでしょう。派閥解消が政治の信頼回復に向けた一歩ではあることは否定しません。
 
 しかし、派閥を解消すれば問題が根本から解決できるとはとても思えません。自民党は派閥による覇権争いの歴史でもあり、大型疑獄事件のたびに派閥解消を唱えるものの結局、派閥が復活してきた歴史でもあるからです。
 
 ロッキード事件で有罪判決を受けた田中角栄首相のライバル、福田赳夫氏は自ら率いる福田派を「派閥解消派閥」と名付け、首相就任後は同派をいったん解散。派閥の弊害除去に尽力しましたが、他派閥は追随せず、首相退陣後には福田派も復活しました。
 
 リクルート、東京佐川急便事件後の政治改革では全派閥をいったん解消しましたが、政策・親睦グループとしての存続が認められたため、結局復活し、今日に至ります。派閥解消と言ってもにわかに信じられないのです。
 
 そもそも派閥とは、総理・総裁を目指して仲間を集めるための集団です。すでに首相に就いた岸田氏にとっては用済みで、派閥解消も逃げ口上なのかもしれません。野党から「何も責任をとったことにならない」(立憲民主党の泉健太代表)と批判の声が上がるのも当然でしょう。
 
 岸田氏が本当に責任をとると言うなら、首相辞任が筋と考えますが、読者の皆さんはどうお考えですか。(と)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ぎろんの森】  2024年01月20日  07:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 1月19日(金)

2024-01-21 07:51:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【岸田首相の一日】: 1月19日(金)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 1月19日(金)

 【午前】9時30分、官邸。31分、報道各社のインタビュー。40分、上川陽子外相、河辺賢裕外務省総合外交政策局長。10時3分、閣議。12分、林芳正官房長官。16分、能登半島地震非常災害対策本部会議。45分、三村淳財務省国際局長。

 【午後】1時12分、医療、介護、障害福祉関係団体と賃上げについて意見交換。2時45分、自民党の藤原崇青年局長、高橋はるみ女性局長らから派閥の政治資金問題に関する申し入れ。3時32分、自民党本部。33分、同党の麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長、渡海紀三朗政調会長と個別面会。5時41分、官邸。42分、同党の神田潤一、石原正敬両衆院議員。6時30分、報道各社のインタビュー。35分、公邸。40分、山口俊一衆院議院運営委員長、自民党の浜田靖一国対委員長、御法川信英国対委員長代理、林、村井英樹正副官房長官。7時16分、林、村井正副官房長官。29分、林、村井両氏出る。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2024年01月20日  07:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:集団2次避難 「必ず戻れる」安心感を

2024-01-21 07:50:50 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【社説①】:集団2次避難 「必ず戻れる」安心感を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:集団2次避難 「必ず戻れる」安心感を

 能登半島地震からほぼ3週間。被災者が避難所などから県内外の他地域に移る「2次避難」が進んでいる。石川県輪島市では中学生が県最南部の白山市に集団避難し=写真、孤立地域では、集落ほぼ丸ごと金沢市へとヘリで移ったケースも。知人、友人とより安全な場所で生活できるとはいえ故郷を離れる不安は強いはずだ。物心両面で細やかに支援したい。

 県などが2次避難を進めているのは、厳冬期でもあり、適切な環境を提供できない避難所などで体調を崩す人が増えることを懸念するためだ。水道などのインフラ復旧や仮設住宅建設に時間がかかる中ではやむを得ないだろう。
 
 ただ、約1万5千人が避難する被災地で広域避難した人はまだ1800人ほど。奥能登には、点在する集落ごとに助け合って暮らす生活文化が根付いていることが背景にある。高齢者には、慣れぬ土地での生活や残した家の防犯、さらには「再び故郷に戻れるのか」といった不安を抱く人が多い。それを軽減するためにも、できる限りまとまって、見知った人同士が助け合える形での2次避難を進めてほしい。受け入れ側自治体への国や県の支援も重要になる。
 
 17日には、輪島市内の中学校3校の生徒の6割強にあたる260人ほどが約130キロ離れた白山市の宿泊施設に入った。輪島市は避難期間を2カ月と想定する。今後、珠洲市や能登町も中学生を集団避難させる計画だ。
 
 もっとも、友人や教職員と共同生活しながら学べる安心感は大きいとしても、家族や被災地に残った友人と離ればなれになる子どもらの心理的負担は軽視できない。スクールカウンセラーの配置など可能な限りの配慮をしてほしい。一方、被災者でもある同行の教職員へも十分な支援が欠かせない。
 
 2004年の中越地震では、新潟県の旧山古志村(現長岡市)の約2千人が全村避難した。当時の村長が「帰ろう山古志へ」のスローガンを掲げ、結束を維持したという。今回の2次避難でも、知事や首長らリーダーが「必ず戻れる」という強いメッセージを発することが重要だろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年01月19日  08:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:砂川事件判決 「公平な裁判」だったのか

2024-01-21 07:50:40 | 【米国・在日米軍・地位協定、犯罪・普天間移設・オスプレー・安保】

【社説②】:砂川事件判決 「公平な裁判」だったのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:砂川事件判決 「公平な裁判」だったのか

 1957年の「砂川事件」を巡り、最高裁長官が米国側に評議の状況などを伝えたことで「公平な裁判を受ける権利が侵害された」として国に損害賠償を求めた裁判で、東京地裁は原告の訴えを退けた。「具体的な評議内容まで伝えた事実は認められない」との判決は疑問で納得しがたい。

 55年に米軍基地拡張のため、東京都砂川町(現・立川市)周辺の土地を大規模に収用する計画が浮上し、これに反対する運動は「砂川闘争」と呼ばれた。
 
 地元住民を学生や労働者が支援し、警官隊らと衝突を繰り返した。57年に柵が倒れたことで、学生ら23人が米軍基地内に立ち入り、7人が旧日米安全保障条約に基づく行政協定の実施に伴う刑事特別法の違反罪で起訴された。
 
 59年の一審判決は「米軍駐留は憲法違反」として無罪を言い渡したが、検察は高裁を飛び越えて最高裁に「跳躍上告」。最高裁は一審判決を破棄・差し戻して64年に7人の有罪が確定した。
 
 判決が再び注目されたのは2008年以降、米国国立公文書館での文書発見がきっかけだ。
 
 砂川事件の上告審の審理中に、当時の田中耕太郎最高裁長官がマッカーサー2世・駐日米大使らと裁判所外で面談していたことが記され、一審判決は覆される旨の発言まであった。原告が「公平な裁判を受ける権利が侵害された」と受け止めたのは当然だろう。
 
 しかし、東京地裁は判決で「具体的な評議内容、予想される判決内容まで伝えた事実は認められない」などと述べ、訴えを棄却してしまった。
 
 米国の公文書は、駐日米大使が国務長官に宛てた電報や書簡の写しであり、極めて重要な書類である。「世論を揺るがす少数意見を避けたい」との表現は、最高裁長官の意向そのものだ。米側と評議の進め方などを巡り協議していたことを示す内容ではないのか。
 
 そもそも米軍基地自体が問題となっていた中で、最高裁長官が当事者とも言える駐日米大使と面会し、裁判を話題にすること自体が不適切極まりない。地裁が「文脈や意図が不明」「長官の発言か不明」と判断したのも早計だ。
 
 憲法37条が保障する「公平な裁判を受ける権利」は、民主主義国で最も基本的な権利のはずだ。司法が身内を守るような発想では、信用を失うだけである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年01月19日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:日航ジャンボ機墜落事故の発生は1985年8月12日。夜、機…

2024-01-21 07:50:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【筆洗】:日航ジャンボ機墜落事故の発生は1985年8月12日。夜、機…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:日航ジャンボ機墜落事故の発生は1985年8月12日。夜、機…

 日航ジャンボ機墜落事故の発生は1985年8月12日。夜、機体が管制のレーダーから消えたとの一報が伝わった

 ▼行方が判然としないうちに500人超の搭乗者名簿が公開され、NHKは朗読を始めた。生放送中、日航社長会見が始まるとの情報が伝わり、名簿を読むアナウンサーが会見への映像切り替えを提案すると、仕切り役のキャスター木村太郎さんが「いや、乗客名簿を続けてください」と拒んだ話は有名。視聴者が知りたいのは、運命が絶望的と思われる飛行機の客の名前だという判断である

 ▼時は移り、個人情報保護が求められる今は事故時の名簿朗読は難しそう。日航は搭乗者名簿は原則、非公開という

 ▼石川県が能登半島地震の犠牲者のうち遺族の同意が得られた人の氏名、年齢などの公表を始めた。死という事実を知り、涙する友らもいよう。亡くなった92歳の母親の名の公表を決めた女性は家も失い「今残せるのは母の名前だけかもしれない」と語った。その思いに、伝える側の一人として粛然とする

 ▼誰しも誕生後の名付けは赤子である自分の力が及ばず、親らの仕事になる。『日本民俗大辞典』によると、子の守護や他家との紐帯(ちゅうたい)のため、親族以外が名付ける例も古来あり産婆、僧侶、神官、山伏、村の有力者、道で偶然擦れ違った人も託されたという

 ▼名前は個人情報にして、独りではない証左でもある。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年01月19日  07:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 1月18日(木)

2024-01-21 07:50:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【岸田首相の一日】: 1月18日(木)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 1月18日(木)

 【午前】9時58分、官邸。報道各社のインタビュー。11時8分、国家安全保障局の秋葉剛男局長、鈴木敦夫次長、増田和夫防衛事務次官。
 
 【午後】0時8分、山口那津男公明党代表と与党党首会談。2時3分、インフラメンテナンス大賞表彰式。4時30分、能登半島地震非常災害対策本部会議。5時11分、林芳正、村井英樹、森屋宏、栗生俊一正副官房長官、松村祥史防災担当相、村田隆内閣危機管理監、藤井健志官房副長官補、森昌文首相補佐官、高橋謙司内閣府政策統括官、藤原朋子こども家庭庁成育局長、矢野和彦文部科学省初等中等教育局長、森光敬子厚生労働省危機管理・医務技術総括審議官、須藤治中小企業庁長官、国土交通省の広瀬昌由水管理・国土保全局長、石坂聡住宅局長。53分、上川陽子外相。6時4分、盛山正仁文科相。7時22分、報道各社のインタビュー。25分、公邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2024年01月19日  08:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:好決算と株高 賃上げの責任は企業に

2024-01-21 07:49:50 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

【社説①】:好決算と株高 賃上げの責任は企業に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:好決算と株高 賃上げの責任は企業に

 経団連が春闘交渉の基本方針となる経営労働政策特別委員会(経労委)報告を公表し、前年を上回る賃上げを参加企業に促した。労働側をけん引する連合も5%以上の賃上げを求めている。

 労使の賃上げ姿勢は一致し、株式市場では平均株価が上昇している。賃上げに向けた財務環境は整った。企業には大幅な賃上げを断行する責任がある。
 
 経労委報告は基本給を引き上げるベースアップ(ベア)について前年の「前向きな検討」から「有力な選択肢」と表現を強め、企業に実現を迫った。ベアは賃金構造改善に欠かせない。各企業は呼び掛けに積極的に応じるべきだ。
 
 輸出関連を中心に主要企業の多くは2024年3月期決算で過去最高益を計上する見通し。好調な決算が国内外からの投資を促し、株価上昇に反映された形だ。
 
 ただ、好決算には円安が大きく寄与している点は見逃せない。日銀の大規模金融緩和を背景とした円安は輸入物価の上昇に拍車をかけ、国民生活を苦しめている。
 
 大手企業は好決算が暮らしの犠牲の上に成り立っていることを肝に銘じ、暮らし向きを少しでもよくするために、賃上げや積極的な設備・研究開発投資を通じて利益を社会に還元せねばならない。
 
 懸念されるのは中小企業の倒産が激増していることだ。調査会社の東京商工リサーチによると23年の倒産は前年比で約35%増えた。原材料費の高騰や人手不足が経営を直撃したという。
 
 中小企業の多くは、原材料費が上がっても取引先の大手企業が価格転嫁に応じないため資金繰りが悪化する事態に直面している。
 
 雇用者数の7割を占める中小企業に賃上げを拡大しない限り消費の底上げは望めない。大手企業の経営陣は価格転嫁に応じ、社会的責任を果たすべきである。
 
 連合によると昨年の春闘の平均賃上げ率は3・58%と30年ぶりの高水準だった。
 
 しかし、実質賃金は20カ月連続で前年同月を下回っており、賃上げの力不足は明らかだ。円安と株高で大企業と投資家が潤う一方、働く人たちが物価高で苦しい生活を強いられるいびつな構造を放置することはもはや許されない。
 
 公平な社会を実現するには富の分配が前提だ。暮らしを底上げするため、継続的な賃上げ実現に向けて力強い春闘を期待したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年01月18日  07:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:米大統領選 内向きの大国では困る

2024-01-21 07:49:40 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説②】:米大統領選 内向きの大国では困る

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:米大統領選 内向きの大国では困る

  主権平等、領土保全を原則とした戦後秩序が維持されるのか、それとも力による弱肉強食の論理に取って代わられるのか。国際社会が大きな岐路に立たされている中で、11月の米大統領選に向けて指名候補選びが始まった。

 共和党が中西部アイオワ州で開いた党員集会では、返り咲きを狙うトランプ前大統領が圧勝した。一方、民主党はアイオワ州では郵便投票とし、両党が指名争いの初戦にアイオワ州で党員集会を開く1970年代からの慣例が破れた。
 
 現時点では、民主党・バイデン大統領、共和党・トランプ氏という前回と同じ顔触れで本選を戦う可能性が高い。
 
 バイデン氏は国際協調路線に戻って同盟を重視し、気候変動の国際的枠組み「パリ協定」にも復帰した。半面、イスラエルのガザ侵攻でイスラエル寄りを鮮明にしたことで、若者やアラブ系市民の失望を買って支持率は下落した。
 
 81歳という高齢、健康への懸念もあり、公務と選挙運動を両立できるのか不安視する声が上がる。バイデン氏が反トランプ票をかき集めた前回選挙の再現を期待するのは、甘くないか。
 
 対するトランプ氏は共和党支持層では圧倒的な支持を集める。支持者らによる連邦議会襲撃や機密文書持ち出しなど4件の事件をめぐり計91の罪で起訴されているが、トランプ氏は「魔女狩りだ」と主張し、罪を認めていない。事件の公判と選挙戦が並行して進む異例の展開となる。
 
 米国第一主義を掲げるトランプ氏はパリ協定からの再離脱、ウクライナ支援停止、高関税導入を唱える。北大西洋条約機構(NATO)脱退に言及したこともある。
 トランプ氏の大統領復帰に西側諸国やウクライナは身構える。選挙の結果は世界の行方も大きく左右するだろう。
 
 多くの米国民が外の世界のことよりも、物価や不法移民など国内問題を重視するよう為政者に求めていることは理解できる。
 
 それでも米国が内向きになっては困る。紛争解決ばかりでなく、感染症、温暖化など地球規模の問題でも米国の指導力は必要とされている。米国民には大国の責任を自覚して指導者を選んでほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年01月18日  07:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:エーリヒ・ケストナーの『飛ぶ教室』(岩波少年文庫)にこんな…

2024-01-21 07:49:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【筆洗】:エーリヒ・ケストナーの『飛ぶ教室』(岩波少年文庫)にこんな…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:エーリヒ・ケストナーの『飛ぶ教室』(岩波少年文庫)にこんな…

 エーリヒ・ケストナーの『飛ぶ教室』(岩波少年文庫)にこんな少年が出てくる。学校の寄宿舎で生活しているが、家が貧しく、汽車賃が用意できないので、クリスマス休暇にも家族の元に帰れない

 ▼「泣くこと厳禁、泣くこと厳禁」。少年の寝言を聞いた舎監の「正義先生」の優しさが今読み返してもうれしい。少年に汽車賃を渡す。「返す必要はない」

 ▼親元を離れて暮らす心細さを思えばこちらの飛ぶ教室は胸が痛い。能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市の中学校3校の生徒約250人が集団避難した。授業再開のめどがつかないとあってはやむを得ない判断だろう

 ▼約100キロ離れた白山市で暮らすそうだ。無慈悲な震災が恨めしい。ほんの少し前、家族でクリスマスムードを楽しんでいたはず。それが一転、集団避難とはあまりに過酷な変化である。生徒たちの心の負担が心配になる

 ▼胸に抱えるのは寂しさばかりではあるまい。現地に残す形になる家族への心配や、復旧の見えぬ現地に将来の不安を覚える生徒もいるだろう。高校受験が迫る生徒もいる

 ▼最長で2カ月間の集団避難になるという。<学童の疎開の空にさくら咲き>林美佐保さん。本紙に以前掲載された「平和の俳句」にあった。戦争中の疎開とは事情は違うが、さくら咲く季節が待たれる。そのころには少しは落ち着いた現地であってほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年01月18日  07:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 1月17日(水)

2024-01-21 07:49:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【岸田首相の一日】: 1月17日(水)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 1月17日(水)

 【午前】8時55分、官邸。9時2分、山路英男広島市議らと面会。10時4分、経団連日本ブラジル経済委員会の安永竜夫委員長らの表敬。外務省の野口泰中南米局長、片平聡経済局長同席。11時、自民党本部。1分、同党の麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長、森山裕総務会長、渡海紀三朗政調会長、小渕優子選対委員長、関口昌一参院議員会長。38分、官邸。

 【午後】0時24分、政府与党連絡会議。1時55分、東京・春日の文京シビックホール。大ホールで交通安全国民運動中央大会に出席。あいさつ。3時5分、自民党本部。8分、同党の政治刷新本部会合。4時38分、官邸。46分、村井英樹官房副長官、新原浩朗内閣官房新しい資本主義実現本部事務局長代理。5時2分、林芳正、村井、森屋宏、栗生俊一正副官房長官、松村祥史防災担当相、村田隆内閣危機管理監、藤井健志官房副長官補、森昌文首相補佐官、高橋謙司内閣府政策統括官、森光敬子厚生労働省危機管理・医務技術総括審議官、南亮経済産業省総括審議官、広瀬昌由国土交通省水管理・国土保全局長。35分、秋葉剛男国家安全保障局長。6時31分、東京・築地の法重寺。元科学技術庁(現文部科学省)原子力局長の故中沢佐市氏の通夜に参列。49分、公邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2024年01月18日  07:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする