路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳・01.26】:裏金事件で揺れる自民党 問われる「けじめ」のつけ方

2024-02-04 07:40:00 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【政界地獄耳・01.26】:裏金事件で揺れる自民党 問われる「けじめ」のつけ方

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・01.26】:裏金事件で揺れる自民党 問われる「けじめ」のつけ方 

 ★国会が始まる前に、裏金事件で揺れる自民党のキーワードは「けじめ」ということになりそうだ。18年以降の5年間で2728万円のキックバックを受け、政治資金収支報告書に記載していない前政調会長・萩生田光一は22日の会見で「(スタッフから)おおむねの報告を聞く程度で、詳細まで把握していなかった」。100万円の不記載が発覚した前経産相・西村康稔は19日の会見で「秘書にはノルマ分を売ればいいと伝えており、還付金については把握していなかった」。19日の会見で1542万円の不記載があった前参院幹事長・世耕弘成は「政治資金の管理は秘書に任せきりの状態。秘書が報告をしていなかったということもあるが、私自身、そういうものを受けているという認識はなかった」と、いまだに「秘書が」を口にする無自覚ぶりが話題だ。

 ★17年2月。経産相になった世耕は、セキュリティーの強化として省内のすべての執務室に鍵を取り付けた。6月に記者から施錠を改めようという気はないか、と問われ「悪い評判は私のところには上がってきていない。逆に『良かった』という声が多いと思ってる」と胸を張った。昨年8月、一部を除きこの施錠は解除された。自らの資金管理すらできず、セキュリティーを語るなどの彼らが、こぞって党総裁や首相を目指しているとは笑止千万だ。

 ★23日の自民党政治刷新本部では、「として処分すべきだ」などの厳しい声が相次いだ。離党勧告まではないと思っているかもしれないが、党内の危機感はそれを求めるだろう。自分の派閥は解散しない党幹事長・茂木敏充はすでに彼らに対して自発的政治責任をとるよう伝えているというが、犯人自分量刑を決めさせることはあるのか。党のガバナンスも考慮すれば、国会開会後、裏金事件特別委員会国会設置、彼らを証人喚問し、政治とカネ問題点議論させたのち、党が離党勧告をすべきだろう。自民党けじめのつけ方が問われている。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2024年01月26日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米山隆一氏】:「利益出たら俺の手柄、赤字出たら国が補填は通りません」大阪吉村洋文知事にツッコミ

2024-02-04 07:32:50 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【米山隆一氏】:「利益出たら俺の手柄、赤字出たら国が補填は通りません」大阪吉村洋文知事にツッコミ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米山隆一氏】:「利益出たら俺の手柄、赤字出たら国が補填は通りません」大阪吉村洋文知事にツッコミ 

 立憲民主党の米山隆一衆院議員は3日、自身のX(旧ツイッター)を更新。25年大阪・関西万博を推進する大阪府吉村洋文知事(48)にツッコミを入れた。

米山隆一氏(2021年11月撮影)

 

 吉村知事は「大阪メトロ、純利益72%増に上方修正」の記事を引用し「市営地下鉄のままならこうはならなかった。民営化した大阪メトロ。いいね。利益がでれば納税してもらえる。税収が増える。さらに大阪市は株の配当金も受ける。これらを医療、教育、福祉に回せばいい。増税なんて不要」とつづっていた。

吉村洋文大阪府知事(2023年9月15日撮影)

 

 米山氏は吉村知事の投稿を引用し「大変結構なことです。万が一大阪万博赤字になった時は、是非その収益から回った配当を突っ込むなり、それでも足りなかったら株を売却するなりして補填してください。『利益が出たら俺の手柄、赤字が出たら国が補填』は通りません」とツッコミを入れた。

 一連の投稿に対し「大阪メトロで黒字出しても万博で大赤字出したらどうにもならないのでしっかりコストコントロールしてほしいです」「まったくその通りですね」「吉村が自画自賛して声を揚げるのを、すかさず大阪万博の真綿で首を絞めてヲチをつける米山さんの隙の無さに感慨しています」などと書き込まれていた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・大阪・関西万博】  2024年02月03日  21:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高市経済安全保障相】:「物議を醸した」Xに投稿…大阪万博の開催延期検討を岸田首相に進言した対応を釈明

2024-02-04 07:32:30 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【高市経済安全保障相】:「物議を醸した」Xに投稿…大阪万博の開催延期検討を岸田首相に進言した対応を釈明

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【高市経済安全保障相】:「物議を醸した」Xに投稿…大阪万博の開催延期検討を岸田首相に進言した対応を釈明 

 高市経済安全保障相は3日、2025年大阪・関西万博の開催延期検討を岸田首相に進言した対応に関する経緯を自身のX(旧ツイッター)に投稿した。「物議を醸した」とした上で、「(能登半島地震の)被災地復旧も万博も完璧にやりきることが日本の名誉を守るために必要だと思っていた」と釈明した。

高市早苗・経済安全保障相
高市早苗・経済安全保障相

 高市氏は、建設会社から資材や人手不足で困っていると聞き、「心配で眠れなくなった」と説明。首相が被災地復旧の資材が不足しないよう対応を指示したと知り、「感謝の気持ちでいっぱいだ」とも記した。

 ■あわせて読みたい

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政局・岸田内閣・大阪・関西万博】  2024年02月03日  20:17:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【泉房穂さん】:「いったい何がしたかったんだろう」高市早苗担当相に苦言 「『万博延期』首相に進言しておきながら…」

2024-02-04 07:32:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【泉房穂さん】:「いったい何がしたかったんだろう」高市早苗担当相に苦言 「『万博延期』首相に進言しておきながら…」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【泉房穂さん】:「いったい何がしたかったんだろう」高市早苗担当相に苦言 「『万博延期』首相に進言しておきながら…」

 昨年4月まで12年間兵庫県明石市市長を務めた弁護士の泉房穂さん(60)が3日、X(旧ツイッター)を更新。高市早苗経済安全保障担当相がこの日のXで、能登半島地震への対応を優先させるため2025年大阪・関西万博の延期を岸田文雄首相に進言した経緯を投稿、延期論が「物議を醸した」と認めつつ、政府の予定通り開催の方針に服する姿勢を示したとの報道に「いったい何がしたかったんだろう」などと苦言を呈した。

泉房穂さん

                           泉房穂さん

 高市担当相は1月27日の講演で、首相と16日に面会した際に万博延期を進言したと自ら明かしていた。この日のXでは首相との会談内容を公表した経緯などを説明し、首相が今週の国会で予定通り来年4月開催と答弁したことに触れ、「被災地復旧に必要な資材不足・資材価格高騰や人手不足で困る方々が出ないよう、引き続きのご尽力をお願い申し上げたく存じます」などとつづった。

 泉さんは「不思議でならない。『地震への対応を優先させるべき』だとして、『万博の延期』を首相に進言しておきながら、『予定通り開催』との政府方針にすぐに服するとは、いったい何がしたかったんだろう。『物議を醸す』ことぐらい、本人だって当然にわかっていたはずだが…」とあきれた。
 
 フォロワーは「仕事してるポーズ」「ガス抜き」「パフォーマンスしてみただけ」「だから、騙されては駄目かな! 自分は最初から怪しいなと思っていました」などと声をあげた。

 元稿:中日スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・大阪・関西万博】  2024年02月03日  18:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相】:「オールジャパンで着実に準備」 万博の開催方針を強調

2024-02-04 07:32:10 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【岸田首相】:「オールジャパンで着実に準備」 万博の開催方針を強調

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:「オールジャパンで着実に準備」 万博の開催方針を強調

 岸田文雄首相は1日、衆院本会議の代表質問で、2025年大阪・関西万博について「来年4月からの開催に向け、オールジャパンで着実に準備を進める」と述べ、予定通り開催する方針を改めて強調した。<button class="sc-jySBnz dfaIcR" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-jySBnz dfaIcR" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">大阪・関西万博に向けての整備が進む夢洲=大阪市此花区で2023年11月、本社ヘリから西村剛撮影</button>

大阪・関西万博に向けての整備が進む夢洲=大阪市此花区で2023年11月、本社ヘリから西村剛撮影(毎日新聞)

 ■ 【写真】工事が進む2025年大阪・関西万博会場  

 首相は開催の意義について「新型コロナウイルスや大規模な自然災害を乗り越え、命への向き合い方、社会のあり方を問い直す機会となる」と述べた。日本維新の会の馬場伸幸代表への答弁。  

 万博を巡っては、能登半島地震の復興を優先すべきだとして、高市早苗経済安全保障担当相が開催延期を首相に進言したと明かしていた。この日の代表質問でも、共産党の志位和夫議長が能登半島地震からの復旧・復興を優先し、開催を中止すべきだと訴えた。  

 首相は志位氏の質問に対して、「能登復興に万全を期すことは当然だ」とした上で、斎藤健経済産業相に資材などの需給を把握して復興に支障のないよう調達を進めるよう指示したと指摘。「現時点で、万博関連の資材調達等によって復興に具体的な支障が生じるとの情報には接しておらず、万博を延期、中止する必要があるとは認識していない」と述べた。【樋口淳也】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【政策・大阪・関西万博】  2024年02月01日  21:20:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田文雄首相】:大阪・関西万博の中止要求応じず「成功を目指してオールジャパンで着実に準備」

2024-02-04 07:32:00 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【岸田文雄首相】:大阪・関西万博の中止要求応じず「成功を目指してオールジャパンで着実に準備」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田文雄首相】:大阪・関西万博の中止要求応じず「成功を目指してオールジャパンで着実に準備」 

 岸田文雄首相は1日、衆院本会議で行われた代表質問で、2025年の大阪・関西万博について「万博の成功を目指して、来年4月からの開催に向けてオールジャパンで着実に準備を進めてまいります」と述べた。日本維新の会の馬場伸幸代表の質問に答えた。

衆議院の代表質問で答弁する岸田文雄首相(撮影・中山知子)

 

 大阪・関西万博をめぐっては、能登半島地震の被災地の復旧・復興を優先するため、延期や中止を求める声が出ている。

 一方、共産党の志位和夫議長は「万博に建設資材や重機、マンパワー、巨額の税金を使っている時か、能登半島地震の復旧・復興こそ最優先、という声が広がるのは当然と考えませんか。この期に及んで、カジノのための万博にしがみつき、限られた資源を、半年でつぶすパビリオンなどに費やすべきではない」と、指摘。「万博はきっぱり、中止の決断をすべきだ」と求めたが、首相は「(万博開催で)能登半島地震の復興に支障が生じるという情報には接していない。万博の延期、中止の必要は認識していない」と述べ、志位氏の要求には応じなかった。

 大阪・関西万博をめぐっては、高市早苗・経済安全保障担当相が先月16日、開催の延期を首相に進言したことが分かっている。高市氏は、首相の判断には従う意向を示している。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・大阪・関西万博】  2024年02月01日  18:56:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪・関西万博】:「機運醸成費38億円ドブ捨て」、府市調査で「行きたい」が7.4%減の33.8%…SNSで強まる中止・延期論

2024-02-04 07:31:50 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【大阪・関西万博】:「機運醸成費38億円ドブ捨て」、府市調査で「行きたい」が7.4%減の33.8%…SNSで強まる中止・延期論

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪・関西万博】:「機運醸成費38億円ドブ捨て」、府市調査で「行きたい」が7.4%減の33.8%…SNSで強まる中止・延期論

 1月31日、2025年大阪・関西万博に向けて大阪府と大阪市が実施したアンケートで、万博に行きたいと答えた人の割合が33.8%と、1年前の調査から7ポイント以上減少したことが分かった。同日、日本経済新聞が報じた。  <button class="sc-jySBnz dfaIcR" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-jySBnz dfaIcR" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">自見英子万博担当相(写真・時事通信)</button>

自見英子万博担当相(写真・時事通信)

 アンケートは2023年末、府・市の共同部局である万博推進局が、全国6000人(うち府内は4000人)を対象にインターネットで実施した。  

 万博に「行きたい」「どちらかといえば行きたい」と答えた人は全体で計33.8%と、2022年末の41.2%から7.4ポイント減少。下落は2年連続で、2021年末の51.9%からは18.1ポイント減となった。  

 京都大学大学院教授の藤井聡氏は2月1日、自身の「X」にアンケート結果を報じた記事を貼り付けたうえで、こう書きこんだ。

 《年が明けいよいよ万博が来年!国民の機運も盛り上がってきてる筈!…と思いきや全く正反対.昨年に比べて万博に行きたいと答えた人が7%減って33%になったそう。しかもこの下落、2年連続だとか…そろそろ本気で延期中止考えないといけない所に来たのではないでしょうか.》  

 アンケートは2023年12月に実施されたものだ。

 「自見英子万博担当相は2023年12月の会見で、大阪万博の費用について、国の負担額の合計は1647億円とする試算を発表。そのうち38億円は、万博の機運醸成としています。  

 ところが、その後、能登半島地震が発生したことで、SNSでは万博の中止や延期を求める声が高まりました。  

 1月30日には、経済同友会の新浪剛史代表幹事が会見で、能登半島地震の復興に関して『資材や人手が足りないといったことが出てくれば、間違いなくやらなければいけないのは復興の方だ』と述べ、支障が出てくれば万博を延期すべきという考えを示しています」(政治担当記者)  

 能登半島地震発生前でも、行きたいが33.8%と低い数字を示したことに、SNSでは万博の中止・延期を求める声が高まっている。

 《盛り上がらないね!中止一択で!維新と自民の利権遊びに付き合ってられないよ!》  

 《機運醸成費38億円をドブ捨て》

 《昨年12月実施でこれだと、今はもっと下がっているのではないか……》

 1月30日、自見万博担相は会見で、「大阪・関西万博を中止、縮小延期させる必要があるとは現時点では認識しておりません」と答えた。  

 だが、機運醸成に38億円を費やす価値があるのか、もう一度考える必要があるのではないか。

 ■【関連記事】

 元稿:光文社 主要出版物 FLASH SmartFLASH 社会 【話題、大阪・関西万博】  2024年02月01日   17:47:00  これは参考資料です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪・関西万博】:開催地の首長が「国の事業だから赤字になっても負担しない」と語る本末転倒 「血税の垂れ流し」はどこまで続くのか

2024-02-04 07:31:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【大阪・関西万博】:開催地の首長が「国の事業だから赤字になっても負担しない」と語る本末転倒 「血税の垂れ流し」はどこまで続くのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪・関西万博】:開催地の首長が「国の事業だから赤字になっても負担しない」と語る本末転倒 「血税の垂れ流し」はどこまで続くのか 

2025年の「大阪・関西万博」の会場建設費は当初の予算と比べて膨れ上がっている(写真/AFP=時事)(マネーポストWEB)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪府】:吉村知事「万博の経済効果3.3兆円」と力説するも「身内にやらせた試算」と呆れ声…算出したシンクタンクと「万博協会」役員が5人も一緒のトホホ

2024-02-04 07:31:30 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【大阪府】:吉村知事「万博の経済効果3.3兆円」と力説するも「身内にやらせた試算」と呆れ声…算出したシンクタンクと「万博協会」役員が5人も一緒のトホホ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪府】:吉村知事「万博の経済効果3.3兆円」と力説するも「身内にやらせた試算」と呆れ声…算出したシンクタンクと「万博協会」役員が5人も一緒のトホホ

 1月24日、関西経済界でつくる民間シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)は、2025年大阪・関西万博の経済効果が2兆7457億円に上るとの試算を公表した。

【まるで血しぶき…】「事故った後のよう」と批判が殺到した“万博ナンバープレート”  

 会場整備費や運営費が上振れした最新のデータに基づいて計算したところ、2023年3月公表の前回試算から3698億円の増額。会場整備などの万博関連事業費が1兆4102億円、来場者の消費支出が1兆3355億円になると推計した。  

 さらに、会場となる夢洲(ゆめしま)以外でさまざまなイベントが開催され、観光客が万博外のイベントや施設を訪れる「拡張万博」の取り組みが進めば、最大で3兆3667億円に上振れるとみている。これは、基準のケースより6210億円上振れる予想だ。  <button class="sc-cxkAxu ddvhwr" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-cxkAxu ddvhwr" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">写真:つのだよしお/アフロ</button>

写真:つのだよしお/アフロ

 大阪府の吉村洋文知事は、同日、自身の「X」にこう書きこんだ。

 《「拡張万博」効果含めて3兆3667億円民間試算→コストと経済効果。投資に対して大きな経済効果がある。ただ、万博の意義は経済のコスト効果だけでない。本日、ノーベル賞受賞者の吉野先生から万博の意義について講演とディスカッション。万博における未来メッセージの重要性。》  

 ところが「X」ではこんなツッコミの声が。

 《この経済効果を試算した「アジア太平洋研究所」の役員には、万博協会の副会長が5人もいます。1人や2人じゃない、5人ですよ。つまり「身内」にやらせた試算なんですね。これ、ほとんど「やらせ」みたいなもんでは?》  

 たしかに、アジア太平洋研究所の「評議員」には、万博の実施主体である日本国際博覧会協会(万博協会)の副会長5人が含まれている。具体的には以下の5人だ。

 ・松本正義氏(関西経済連合会 会長)

 ・鳥井信吾氏(関西商工会議所連合会 会長・大阪商工会議所 会頭)

 ・角元敬治氏(関西経済同友会 代表幹事)

 ・塚本能交氏(京都商工会議所 会頭)

 ・川崎博也氏(神戸商工会議所 会頭)  

 同研究所が万博の経済効果を試算するのは今回で4回め。しかし、関係が近いと思われるシンクタンクが万博の経済効果を試算することに対して、SNSでは疑問視する声が出ている。

 《アジア太平洋研究所は万博の役員だらけです。中立なシンクタンクないん?》

 《大阪市と利害関係にあるアジア太平洋研究所の試算をそのまま信用することはできない》

 《アジア太平洋研究所は万博を盛り上げるのが仕事の様な組織だと覚えておきたい》  

 NHKが2023年末に報じたところによると、政府は万博開催でどれほどメリットが生まれるのかを明確にすべきだとして、2018年に実施した経済効果の試算をやり直す方針だという。  

 アジア太平洋研究所以外の試算も見たいところだ。

 元稿:光文社 主要出版物 FLASH SmartFLASH 社会 【話題・地方自治・大阪府、大阪・関西万博】  2024年01月25日   16:33:00  これは参考資料です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大前研一氏】:「大阪・関西万博」は大失敗して税金の無駄遣いに終わるが、誰も責任を取らないだろう

2024-02-04 07:31:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【大前研一氏】:「大阪・関西万博」は大失敗して税金の無駄遣いに終わるが、誰も責任を取らないだろう

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大前研一氏】:「大阪・関西万博」は大失敗して税金の無駄遣いに終わるが、誰も責任を取らないだろう 

 建設費増、会場準備の遅れなど、様々な問題が浮上する大阪・関西万博。経営コンサルタントの大前研一氏は「大阪・関西万博は大失敗して税金の無駄遣いに終わる」と断じる。いったいどんな問題があるのか、大前氏が解説する。

国と自治体で責任を押し付けあう事態へ(イラスト/井川泰年)

 

国と自治体で責任を押し付けあう事態へ(イラスト/井川泰年)

 

               * * *

 2025年に開かれる予定の「大阪・関西万博」がピンチだ。同年4月の開幕が1年半後に迫ったのに、海外パビリオンの建設が全く進んでいないのである。

 しかも、会場建設費は当初見込んだ1250億円から約1.5倍の1850億円に膨らみ、資材価格や人件費の高騰などでさらなる増額が検討されている。会場となる大阪湾の人工島・夢洲の土壌からは法律上の基準値を超えるヒ素・フッ素・鉛も検出され、用地の計画変更を余儀なくされた。

 まさに弱り目に祟り目の切羽詰まった状況である。このため、ついに岸田文雄首相が重い腰を上げて「万博の準備は胸突き八丁の状況にある」「国際社会からの日本への信頼がかかっている」「成功に向けて政府の先頭に立って取り組む」と表明。運営主体の日本国際博覧会協会(万博協会)に財務省や経済産業省などから幹部職員を派遣してテコ入れした。

 一方、大阪・関西万博の“当事者”である日本維新の会の馬場伸幸代表(大阪維新の会副代表)は「万博というのは国の行事、国のイベントなので大阪の責任とかそういうことではなしに……」と責任を国に押し付ける“逃げ腰”発言をした。これには耳を疑う。

 なぜなら、会場建設費は国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担することになっているが、大阪府民・市民以外の国民は単に建設費の3分の1を負担するだけで、万博による経済的な恩恵は何もないからだ。万博誘致を主導したのは、紛れもなく大阪府・市=日本維新の会・大阪維新の会である。万博やオリンピックは、国ではなく都市が主催するのが通例だ。にもかかわらず、予定通りの開幕が危ぶまれる状況になったら「国の行事」「国のイベント」と言うのは、主催自治体の責任逃れも甚だしい。

 今は約60の参加国・地域が自前で建てるパビリオン「タイプA」について、万博協会は工期の短いプレハブの建物を同協会が代理で発注して提供し、参加国・地域が建設・内外装デザイン・解体などの費用を負担する「タイプX」という“苦肉の策”を提案して遅れを挽回しようとしている。

 だが、9月19日時点でこれを申請した国は1か国、関心を示している国も10か国程度にすぎない。もはや大阪・関西万博を成功させるのは無理と判断すべきだ。

 ◆誰も責任を取らない国

 とりわけ大阪・関西万博が成功しないと考える根本的な理由は、大阪府・市、国、経済界の責任者たちが「マスからパーソナルへ」と変化したマーケットを全く理解していないことだ。

 広告宣伝・販促手法は不特定多数に同じ情報を同時に送る「ブロードキャスティング」から特定セグメントの人たちを対象にした「ナローキャスティング」に移行し、さらに現在はターゲットを1人1人の個人に絞り込んだ「ポイントキャスティング」の時代になっている。つまり「世界の皆さん!」「全国の皆様!」と呼びかけるブロードキャスティングではなく、「あなただけに」「あなたのために」と呼びかけるポイントキャスティングが極めて重要で、実際、そういう商品やサービスが人気を集めている。

 さらに、今の時代は現地・本物だからこそのリアル感、ライブ感が求められている。たとえば、アメリカの歌手テイラー・スウィフトの北米ツアーはチケット売上高が約3200億円に達した。

 あるいは、私が“追っかけ”をしているバイオリニスト・樫本大進氏が第1コンサートマスターを務める「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」の日本公演チケットは発売開始から15秒で売り切れたという。ベルリンフィルの演奏は月20ドルでテレビ視聴できるが、それでもライブで聴きたい人が山ほどいるのだ。

 その一方で、人々は「自分が欲しいもの」を見つける時はネットを駆使している。ニーズによってリアルとネットを使い分けているのだ。そういう時代に“偽物”の寄せ集めでしかないプレハブ・張りぼての大阪・関西万博に行きたいと思う人が、どれほどいるのか、大いに疑問である。

 従来なら、こうした国家的イベントは大手広告代理店の電通が裏で根回しや口利きをすることで何とか体裁を保ってきた。しかし、今は東京五輪の談合事件でそのマシーンが機能停止状態になり、それを代替できるような広告代理店はない。

 したがって、大阪・関西万博は大失敗して税金の無駄遣いに終わると思う。だが、そうなったとしても、岸田首相はもとより西村康稔経産相も、日本維新の会の馬場代表も吉村洋文共同代表も、万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)も、誰も責任を取らないだろう。

 一過性のイベントで、失敗することが明らかな万博に巨額の税金を浪費することに対し、なぜ国民とマスコミが怒って反対しないのか、私は不思議でならない。

【プロフィール】
大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。ビジネス・ブレークスルー(BBT)を創業し、現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊『世界の潮流2023~24』(プレジデント社刊)など著書多数。最新刊は『シニアエコノミー:「老後不安」を乗り越える』(小学館新書)。

 ※週刊ポスト2023年10月6・13日号

 元稿:小学館 主要出版物 週刊ポスト マネーポストWEB 主要ニュース 社説・解説・コラム 【話題・連載「大前研一 「ビジネス新大陸」の歩き方」】 2023年09月27日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田政権】:「岸田の乱」の後には万博中止を発表か…怖い物なしの岸田首相が打ち出す「次の一手」

2024-02-04 07:31:10 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【岸田政権】:「岸田の乱」の後には万博中止を発表か…怖い物なしの岸田首相が打ち出す「次の一手」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田政権】:「岸田の乱」の後には万博中止を発表か…怖い物なしの岸田首相が打ち出す「次の一手」

 ◆安倍派も二階派も解散へ

 「今でも信じられません。しかしこうなったら、岸田首相の英断についていくだけです」

 ■【写真】「コロナ8割おじさん」西浦博悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」

 ■現代ビジネス編集部

 元稿:現代ビジネス 主要ニュース 政治 【政局・岸田政権、大阪・関西万博・担当:現代ビジネス編集部】  2024年01月22日  06:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大前研一氏】:万博もIR誘致も掛け声倒れに…「大阪の繁栄」を阻んでいるものは何か

2024-02-04 07:30:50 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【大前研一氏】:万博もIR誘致も掛け声倒れに…「大阪の繁栄」を阻んでいるものは何か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大前研一氏】:万博もIR誘致も掛け声倒れに…「大阪の繁栄」を阻んでいるものは何か

 2025年に日本国際博覧会(大阪・関西万博)を控え、IR(カジノを含む統合型リゾート)誘致にも前向きな大阪だが、その前途が明るく開けているとはいいがたい──。経営コンサルタントの大前研一氏は、大阪の繁栄のためには「メガリージョン」になることが必要だと考える。どういうことか。大前氏が解説する。

「大阪の繁栄」を阻んでいるものは何か(イラスト/井川泰年)

 

「大阪の繁栄」を阻んでいるものは何か(イラスト/井川泰年)

 

                  * * *

 2025年「大阪・関西万博」の準備が進んでいる。大阪府の吉村洋文知事、大阪市の松井一郎市長、政府の若宮健嗣万博担当相は3月末、UAE(アラブ首長国連邦)で開催されていた「ドバイ万博」を視察し、会場で参加招請活動を展開した。150か国・25国際機関の参加を目標にしているが、4月8日時点の参加表明は100か国・7国際機関にとどまっている。また、協賛企業集めなども遅れていると報じられている。

 かてて加えて、大阪府と大阪市が万博後の夢洲に誘致を目指しているIRも前途多難である。そもそもカジノは、アメリカのラスベガスやアトランティックシティ、中国のマカオ、シンガポール、韓国、マレーシア、フランス、イギリスなど世界中に数多くあるが、すでに斜陽産業になっているからだ。しかも、新型コロナウイルス禍でいっそう失速している。

 なぜ大阪は飛躍できないのか? 結局、1970年の大阪万博以来、“お祭り志向”になっているからだ。万博の後も1990年に花博(国際花と緑の博覧会)、1995年にAPEC(アジア太平洋経済協力)を開催し、2008年には夏季五輪の開催地に立候補(1回目の投票で最下位になり落選)するなど、とにかく「お祭り」で町おこし、という発想なのである。

 しかし、それは何の効果もない。前回の万博は岡本太郎氏の「太陽の塔」が残っただけだし、花博に至っては覚えている人さえほとんどいない。お祭りは、しょせん一過性のものなのだ。

 ◆潜在力ある街を世界的な都市に

 21世紀の“繁栄の方程式”は、アメリカのベイエリアや中国の深センなどのような、世界から人、カネ、企業、モノ、情報を呼び込む「メガリージョン(※大都市とその周辺都市で構成される新しい経済活動単位)」をつくることだ。そのためには一過性のお祭りではなく24時間365日、人、カネ、企業、モノ、情報が集まる仕掛けが必要となる。

 そういう意味では、客層や期間が限られるカジノやMICE(※企業・学会・国際機関などの会議や展示会・見本市)より、国内外から老若男女が毎日訪れるテーマパークのUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)のほうがよほど有望だ。大阪市は2005年に撤退したが、IRにカネをかけるくらいなら、再出資してUSJを強化すべきだろう。

 メガリージョンは、新刊『経済参謀』でも詳述したように日本が“老衰”から脱するための起点となる。大阪もその中核になり得るポテンシャルを持っているが、現状では21世紀型メガリージョンに発展するのは難しい。職住接近の24時間都市ではないからだ。

 大阪が職住接近の24時間都市になるためには、経済人や富裕層が大阪の都心部に居住しなければならない。ところが、彼らの大半は大阪市内ではなく兵庫県の夙川や芦屋、奈良県の生駒などに住んでいて、大阪都心のオフィスで仕事を終えると北新地で1杯やって自宅に帰る。平日の夜も週末も、大阪にはいないのだ。

 かつて私はマッキンゼーの大阪所長時代、大阪城公園をニューヨークのセントラルパークに見立て、その周辺を高層マンションが建ち並ぶ高級住宅街として再開発するアイデアを提案したが、大阪の経済人たちは全く関心を示さなかった。

 御堂筋の両側も、もぬけの殻になっている船場の繊維街や医薬品メーカーの本社があった道修町を再開発すれば、交通の便が良い一等地だから超一流の住宅街に生まれ変わると思う。 

 大阪の最大の問題は、繁栄するためのマスタープランを考える人がいないことだ。東京は千代田区の番町、港区の青山、六本木、白金、渋谷区の松濤といった高級住宅街があり、経済人が都心部に住む職住接近の24時間都市になっている。大阪もそういうトータルの街づくりコンセプトをつくって世界から投資と富裕層を呼び込むべきなのだ。

 そもそも大阪は、天下統一を成し遂げて大阪城を築いた豊臣秀吉が1からつくった城下町である。今の大阪には“現代版の秀吉”が必要なのだが、吉村知事も松井市長もお祭り志向のままである。大阪府と大阪市などを統合する「大阪都」構想は、東京に対する劣等感の裏返しでしかない。

 大阪がメガリージョンになって京都・奈良・兵庫・和歌山と連携して「関西道」を形成すれば、一気に繁栄することは間違いないのに、実にもったいない話である。

【プロフィール】
大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊『経済参謀 日本人の給料を上げる最後の処方箋』(小学館刊)等、著書多数。

 ※週刊ポスト2022年5月6・13日号

 元稿:小学館 主要出版物 週刊ポスト マネーポストWEB 主要ニュース 社説・解説・コラム 【話題・連載「大前研一 「ビジネス新大陸」の歩き方」】 2022年05月05日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本維新の会】:大阪万博、赤字なら政治的責任、馬場代表

2024-02-04 07:30:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【日本維新の会】:大阪万博、赤字なら政治的責任、馬場代表

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日本維新の会】:大阪万博、赤字なら政治的責任、馬場代表

 日本維新の会の馬場伸幸代表は16日、東京都内の日本外国特派員協会で記者会見し、2025年大阪・関西万博の運営で赤字が出た場合は、維新に政治的責任があると述べた。「責任の取り方は維新のメンバーで協議して決めたい」とした。

 記者会見する日本維新の会の馬場代表=16日午後、東京都千代田区の日本外国特派員協会

 記者会見する日本維新の会の馬場代表=16日午後、東京都千代田区の日本外国特派員協会

 仮に赤字が出た際は「国と大阪府・市、経済界が費用負担するルールが決まっているので、3者で話し合ってもらわなければならない」とも指摘した。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・日本維新の会・大阪・関西万博】  2024年01月16日  19:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本維新の会】:「万博は被災地に夢や希望を」、馬場代表の発言に「的外れ」集まる猛批判「余計に維新は嫌われる」

2024-02-04 07:30:10 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【日本維新の会】:「万博は被災地に夢や希望を」、馬場代表の発言に「的外れ」集まる猛批判「余計に維新は嫌われる」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日本維新の会】:「万博は被災地に夢や希望を」、馬場代表の発言に「的外れ」集まる猛批判「余計に維新は嫌われる」

 1月1日に発生した能登半島地震を受け、Xでは連日、《万博中止》がトレンド入り。2025年大阪・関西万博の費用を、震災復興にあてるべきという声が多くあがっている。  <button class="sc-kPMLMy iJRAKq" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-kPMLMy iJRAKq" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.</button>

Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.

 だが1月5日、日本維新の会の馬場伸幸代表は、「ひとつの財布で国家の財政運営がされているわけではない」として、万博は被災地復興の障害にはならないと反論した。  

 また、万博が開催される2025年には復興が進んでいるとして、万博が「北陸のみなさんにも、新たな夢や希望を持って、明るい将来に歩みを進めてもらえるイベントになるのではないか」と述べ、「震災にあわれた方々には心からお見舞いを申し上げたいが、だからといって万博を中止することにはならない」と述べた。  

 さらに、資材や人材の「取り合い」が起きる懸念について記者から問われた馬場氏は、「パビリオンなどの建築資材が、ライフラインや住宅の復旧(の資材)とイコールではないと思う。(取り合いがあるとしても)ごく一部だと思う」と述べ、「万博準備と復興は同時並行でやっていくべきだ」と強調した。  

 立憲民主党の蓮舫参院議員は1月6日、自身の「X」に馬場代表の発言動画を貼り付けたうえで、こう書きこんだ。

 《東日本大震災の時は全国から重機を被災地に回しました。復興復旧のため欠かせない措置です。今なお余震の続く被災地のために出来ることは大阪万博希望ではなく、被災地支援しかない。そのための政治でしょう、維新皆さん》  

 1月4日には、大阪府吉村洋文知事も「万博中止」を求める声に対し、「万博復興支援二者択一関係ではない。万博があるから復興支援費用削減されるものではない」と反論万博中止あるいは延期する可能性否定した。  

 1月5日、吉村知事は、ダウンタウン・松本人志が局長を務める人気バラエティ番組『探偵!ナイトスクープ』(ABCテレビ)に出演し、万博をPR。維新には万博中止延期する考えはさらさらないようだ。  

 さらに馬場代表が、能登半島地震の被災地にとって、万博が「夢や希望を持って、明るい将来に歩みを進めてもらえるイベントになる」と述べたことに、SNSでは批判的な声が多くあがっている。

 《馬場様、家を失った、家族を失った人が大阪万博に夢と希望を持つ人いるのでしょうか。大阪万博に従事する建設関係者をすぐに仮設住宅や道路復旧、地震が治ってきたら仮設住宅の為に人員と機材を資材を回すべきで大阪は延期か中止ですよ 優先順位を考えましょうよ。 余計に維新は嫌われますよ》

 《馬場さん! 違うと思うよ。万博優先して能登復興を阻害するなら、希望ではなく、落胆と恨みと怒りしか湧かないよ。万博は優先されるべきものではない》

 《被災者にとって今は先の夢や希望なん考えている暇はないであろう 一分一秒を闘わなくてはならない人もいるんだ!! 馬場や維新の連中は的外れバカリ 維新も万博も要らない!!》  

 馬場代表は2023年11月、インターネット番組『ABEMA的ニュースショー』(ABEMA)で「(万博は)絶対にやめない。国のイベントだから、世界から信用を失う」と語った。  

 だが、能登半島地震を受けても万博中止を一顧だにしない姿勢では、世界の前に、日本国民の信用を失ってしまうのではないだろうか。

 元稿:光文社 主要出版物 FLASH SmartFLASH 社会 【災害・地震・津波・1月1日に発生した能登半島地震】  2024年01月08日   18:36:00  これは参考資料です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【#万博中止して被災地に回せ】:拡散中 能登半島地震で逆風強まる大阪万博、赤字濃厚でも責任押し付け合い

2024-02-04 07:30:00 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【#万博中止して被災地に回せ】:拡散中 能登半島地震で逆風強まる大阪万博、赤字濃厚でも責任押し付け合い

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【#万博中止して被災地に回せ】:拡散中 能登半島地震で逆風強まる大阪万博、赤字濃厚でも責任押し付け合い

 年明け早々、巨大地震が北陸を襲い、改めて、莫大な税金がつぎ込まれる2025年大阪・関西万博への風当たりが強まっている。

<picture>万博の国費負担は1647億円、巨大リングだけで350億円(C)共同通信社</picture>

 万博の国費負担は1647億円、巨大リングだけで350億円(C)共同通信社

〈#万博中止して被災地に回せ〉──。こんなハッシュタグがX(旧ツイッター)上で拡散している。〈大阪万博より被災地復興! 万博は中止しかない!〉〈予算も資材も人手も被災地に回せる〉などの投稿に付けられて急速に広がっているのだ。

 万博開催の直接経費は国費だけでも1647億円。そのほか、道路や鉄道を含むインフラ整備事業費などの間接経費を含めると、軽く10兆円を超える。

 一部でも寒空の下で救助や支援を待つ被災者に回せたらと願う声が高まるのは当然だ。

<picture>「救助や支援を待つ被災者へ」の声が高まるのは当然(巨大地震で大規模火災が発生、焼け落ちた石川県輪島市の「輪島朝市」付近=2日)/(C)共同通信社</picture>

 「救助や支援を待つ被災者へ」の声が高まるのは当然(巨大地震で大規模火災が発生、焼け落ちた石川県輪島市の「輪島朝市」付近=2日)/(C)共同通信社

 ただでさえ、万博は国民からそっぽを向かれている。

 昨年11月30日から販売が始まった前売りチケットの売れ行きは12月13日までの2週間で12万8425枚。日本国際博覧会協会(万博協会)は前売りチケットの販売目標を1400万枚に据えるが、テンで盛り上がっていない。

 主にチケットや会場内の飲食店などの収入によって、万博の運営費は賄われる。今のままでは赤字に陥る可能性が極めて濃厚だが、万博開催を進める関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は毎日新聞(1日付)のインタビューで、万博の運営が赤字となった場合について「経済界が(穴埋めのために)資金を出すことは難しい」と明言。ともに万博を推進する国も大阪府・市も赤字補填に否定的で、主要3者が互いに責任を押し付け合っている醜悪ぶりだ。

 そんなグダグダな状況の中で北陸を襲った巨大地震。万博に巨額のムダ金をつぎ込むぐらいなら、被災地の復興に回す方が、どれだけ「国民の生命・財産を守る」という政府本来の役割に資することか。岸田首相に「聞く力」があるなら、今こそ遺憾なく発揮すべきだ。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・巨大地震が北陸を襲い、莫大な税金がつぎ込まれる2025年大阪・関西万博への風当たりが強まっている】  2024年01月05日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする