路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【毎日新聞 世論調査】:「次の首相」1位は石破茂氏25% 岸田首相は1%

2024-02-20 07:58:40 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【毎日新聞 世論調査】:「次の首相」1位は石破茂氏25% 岸田首相は1%

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【毎日新聞 世論調査】:「次の首相」1位は石破茂氏25% 岸田首相は1%

 毎日新聞は17、18日実施の世論調査で、「次の首相にふさわしい人」を自民党の国会議員8人の中から選んでもらった。最も多かったのは石破茂元幹事長の25%で、上川陽子外相の12%が続いた。3位は高市早苗経済安全保障担当相、小泉進次郎元環境相の各9%だった。

 
<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/02/18/20240218k0000m010122000p/9.webp?1" type="image/webp" />次の首相にふさわしい人(敬称略)</picture>
次の首相にふさわしい人(敬称略)

 5位は河野太郎デジタル相の7%、6位は野田聖子元総務相の2%、7位は岸田文雄首相と茂木敏充幹事長の各1%だった。「この中にはいない」との回答も34%に及んだ。

 石破氏は60代と70歳以上の約3割が名前を挙げるなど、年配者からの支持が厚い傾向があった。上川氏は女性、高市氏は男性の支持が多かった。

 自民支持層に限って見ると、1位石破氏▽2位小泉氏▽3位上川氏▽4位高市氏▽5位河野氏▽6位岸田氏▽7位野田氏と茂木氏――だった。【小田中大】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【政局・世論調査】  2024年02月18日  18:09:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【毎日新聞 世論調査】:「裏金」関与の派閥幹部「処分すべきだ」84%

2024-02-20 07:58:30 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【毎日新聞 世論調査】:「裏金」関与の派閥幹部「処分すべきだ」84%

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【毎日新聞 世論調査】:「裏金」関与の派閥幹部「処分すべきだ」84%

 毎日新聞は17、18の両日、全国世論調査を実施した。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件に関し、自民党は事件にかかわった派閥幹部を処分すべきだと思うか尋ねたところ、「処分すべきだ」は84%を占め、「処分する必要はない」(7%)を大きく上回った。「わからない」は8%だった。

自民党本部=東京都千代田区で

自民党本部=東京都千代田区で

 裏金事件を巡り、東京地検は安倍派や二階派などの会計責任者らを政治資金規正法違反で立件する一方、派閥幹部は不起訴処分とした。ただ、派閥幹部への政治責任を問う声は強く、党内からも処分を求める声が上がっている。

 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯453件、固定571件の有効回答を得た。固定については、能登半島地震で大きな被害が出ている石川県の一部地域を調査対象から外した。【野原大輔】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【政局・世論調査】  2024年02月18日  16:33:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【毎日新聞 世論調査】:裏金事件の「脱税」疑念 国税「調査すべきだ」93%

2024-02-20 07:58:20 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【毎日新聞 世論調査】:裏金事件の「脱税」疑念 国税「調査すべきだ」93%

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【毎日新聞 世論調査】:裏金事件の「脱税」疑念 国税「調査すべきだ」93%

 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、脱税の可能性が指摘されている。毎日新聞は17、18の両日、全国世論調査を実施し、問題のあった自民党議員を国税当局が調査すべきだと思うか尋ねたところ、「調査すべきだ」が93%を占め、「調査する必要はない」(3%)を大きく上回った。「わからない」は4%だった。

 

多くの人が参加する自民党安倍派の政治資金パーティー=東京都港区で2023年5月16日午後6時49分、宮武祐希撮影

多くの人が参加する自民党安倍派の政治資金パーティー=東京都港区で2023年5月16日午後6時49分、宮武祐希撮影

 自民党による党所属国会議員らを対象としたアンケート調査では、2018~22年にパーティー券収入のキックバック(還流)や中抜きに関する政治資金収支報告書への不記載や誤記載があったのは85人で、総額は計5億7949万円に上った。政治団体が寄付やパーティーで集めた政治資金は原則、非課税だが、不記載分に関し、野党などは議員個人の「雑所得」とみなして所得税法上の課税対象とすべきだと主張している。

 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯453件、固定571件の有効回答を得た。固定については、能登半島地震で大きな被害が出ている石川県の一部地域を調査対象から外した。【野原大輔】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【政局・世論調査】  2024年02月18日  16:32:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【毎日新聞 世論調査】:盛山文科相「交代させるべきだ」78% 旧統一協会巡り

2024-02-20 07:58:10 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【毎日新聞 世論調査】:盛山文科相「交代させるべきだ」78% 旧統一協会巡り

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【毎日新聞 世論調査】:盛山文科相「交代させるべきだ」78% 旧統一協会巡り

 毎日新聞は17、18の両日、全国世論調査を実施し、2021年衆院選で世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の友好団体から支援を受けたと指摘されている盛山正仁文部科学相について、岸田文雄首相は交代させるべきだと思うか尋ねたところ、「交代させるべきだ」が78%となり、「交代させる必要はない」(10%)を大きく上回った。「わからない」は11%だった。

<picture>閣議のため首相官邸に入る盛山正仁文部科学相=首相官邸で2024年2月16日午前7時43分、竹内幹撮影</picture>

閣議のため首相官邸に入る盛山正仁文部科学相=首相官邸で2024年2月16日午前7時43分、竹内幹撮影

 盛山氏を巡っては、朝日新聞が、推薦状を受け取ったと写真付きで報道したのに続き、団体との「政策協定」にあたる推薦確認書に署名したとの関係者の証言を報じた。盛山氏は7日の衆院予算委員会で「写真を見てうすうす思い出してきた」として、政策協定に「内容をよく読まずサインしたのかもしれない」と一旦は語ったが、翌8日には「記憶にない」「サインをしたかどうか覚えていない」などと説明を一転させた。

 宗教行政は文科省が所管。同省は東京地裁に旧統一教会の解散命令を請求しており、近く審問が始まる。

 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯453件、固定571件の有効回答を得た。固定については、能登半島地震で大きな被害が出ている石川県の一部地域を調査対象から外した。【野原大輔】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【政局・世論調査】  2024年02月18日  16:45:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読む政治】:裏金問題の議員「調査すべきだ」9割超 「特別扱い」されないかに関心

2024-02-20 07:58:00 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【読む政治】:裏金問題の議員「調査すべきだ」9割超 「特別扱い」されないかに関心

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【読む政治】:裏金問題の議員「調査すべきだ」9割超 「特別扱い」されないかに関心

 17、18日実施の毎日新聞世論調査で、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り問題のあった自民議員を国税当局が調査すべきだと思うかを聞いた。「調査すべきだ」が93%を占め、「調査する必要はない」は3%にとどまった。「わからない」は4%。

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/02/06/20240206k0000m010307000p/9.webp?1" type="image/webp" />自民党の政治刷新本部の会合で発言する岸田文雄首相(奥)=東京都千代田区の同党本部で2024年1月23日午後4時12分、竹内幹撮影</picture>
自民党の政治刷新本部の会合で発言する岸田文雄首相(奥)=東京都千代田区の同党本部で2024年1月23日午後4時12分、竹内幹撮影

 「調査すべきだ」は自民党支持層に限っても7割強に上り、「調査する必要はない」は1割強だった。立憲民主党、日本維新の会など主要野党や公明党の支持層では9割以上が「調査すべきだ」と回答した。

 派閥からのパーティー券収入還流分などを政治資金収支報告書に記載してこなかった安倍派と二階派の議員・支部長計85人は、自民の党内調査に対し全員が不記載分を政治活動費以外に使ったことはないと答えた。うち31人は、裏金は使わず現金などの形で保管してきたと回答した。

 政治資金は原則非課税だが、仮に…、残り714文字(全文1075文字)

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【政局・読む政治・裏金疑惑】  2024年02月18日  18:09:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【文科省】:旧統一教会を「指定宗教法人」に指定へ…財産処分の監視を強化

2024-02-20 07:50:50 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【文科省】:旧統一教会を「指定宗教法人」に指定へ…財産処分の監視を強化

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【文科省】:旧統一教会を「指定宗教法人」に指定へ…財産処分の監視を強化

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害者救済を巡り、文部科学省は教団を「指定宗教法人」に指定する方針を固めた。教団の弁明や宗教法人審議会の意見を聞いた上で決定されれば、不動産の処分前の届け出などが義務づけられる。

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の本部
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の本部

 複数の政府関係者が19日、明らかにした。すでに教団側に通知したという。

 昨年12月に成立した財産処分の監視強化を柱とした財産管理特例法では、法令違反などで解散命令を請求された宗教法人のうち、被害者が相当多数と見込まれる法人を「指定宗教法人」とし、指定されれば、不動産処分前の届け出が義務化されるほか、3か月ごとに財産目録などの書類の提出を求める規定を盛り込んだ。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【話題・文科省・世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害者救済を巡る問題】  2024年02月19日  23:23:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:共同親権の導入 子の不利益生じぬよう

2024-02-20 07:22:50 | 【子供の社会的養育・離婚後の共同親権・児童福祉法・養護施設、里親・ヤングケアラー

【社説①】:共同親権の導入 子の不利益生じぬよう

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:共同親権の導入 子の不利益生じぬよう

 離婚後の共同親権を導入する民法改正案を、自民党部会が了承した。離婚後、父母のいずれかが親権を持つ単独親権を改め、父母が合意すれば共同親権の選択も可能にする内容。政府は3月にも改正案を国会提出する方針で、改正法の公布後2年以内に施行する。

 しかし、共同親権には反対論も根強い。国会審議を慎重に進め、導入するとしても、子どもに不利益が生じないよう、対策を十分講じることを前提にすべきだ。
 
 親権は、未成年の子の世話や教育、財産管理など養育にかかわる権利や義務などを指す。
 
 法制審議会が法相に答申した民法改正要綱は、父母の離婚協議で単独親権か共同親権かを選び、折り合わない場合は家庭裁判所が判断。共同親権の場合、進学や病気治療などの重要事項は父母の話し合いで決めるとしている。
 
 現行制度では親権者は9割以上が母親だが、離婚時の親権争いが増えたため、共同親権の導入は親子の断絶を防ぎ、子の利益にかなうとして支持する意見がある。
 
 改正案には養育費の不払いを防ぐため、必ず支払うべき法定養育費の創設も盛り込まれている。
 
 一方、夫婦の合意が条件とはいえ、ドメスティックバイオレンス(DV)や虐待の被害者にとって共同親権は離婚後も加害者との関係を継続することにつながり、悪影響があるとして、与野党内に強い反対論がある。
 
 改正案は共同親権は父母が合意した場合に限り、DVや虐待がある場合は家裁が単独親権と決めるとしているが、家庭という密室でのDVや虐待は表面化しにくく、証明も難しいのが現実だ。
 
 配偶者間の力関係で共同親権を強制されることへの懸念は残る。個別の事例に合わせて家裁が共同親権の可否を判断できるのかという課題もある。
 
 父母が親権の選択を巡って対立した場合、家裁が調整や判断を行うが、合意に至らず紛争となることもあり得る。制度が変更されることで問題や紛争が続発する事態になれば本末転倒だ。
 
 仮に共同親権を導入するなら、DV防止など被害者を守る制度拡充をはじめ、問題を抱える家族への支援拡充が前提だ。あらゆる観点から慎重に審議し、改正案に足らざる点があれば補う賢慮ある国会審議を望みたい。最も尊重されるべきは子どもの利益である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年02月22日  07:22:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:ナワリヌイ氏 独裁体制の噓を暴いた

2024-02-20 07:22:40 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【社説②】:ナワリヌイ氏 独裁体制の噓を暴いた

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:ナワリヌイ氏 独裁体制の噓を暴いた

 死因がどうであれプーチン独裁体制の残酷な弾圧の犠牲者であることに変わりはない。ロシアの反体制指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏(47)が、獄中で不審な死を遂げた。

 先進7カ国(G7)外相会合はナワリヌイ氏の死因解明をロシア政府に要求する議長声明を出したが、政権が真相を明らかにすることは残念ながら期待できない。
 
 ナワリヌイ氏が「噓(うそ)は国家が利用するメカニズムとなり、国家の本質になった」と喝破した通り、プーチン体制の本質は噓と、それに加えて暴力である。真実を語ることはない。
 
 権力者とその取り巻きが国富を食いものにして私腹を肥やすクレプトクラシー(泥棒政治)。20年以上続くプーチン体制はその代表例だ。ナワリヌイ氏は政権にはびこる腐敗を暴き、不正と社会の閉塞(へいそく)感に怒りと不満を募らす若者らの支持を集めた。
 
 プーチン政権下では、体制に歯向かった人の暗殺や不審死が相次いでいる。ナワリヌイ氏も2020年に治安機関の関与が濃厚な毒殺未遂に遭った。翌21年、身の危険を顧みず療養先のドイツから帰国し、即座に逮捕された。
 
 ナワリヌイ氏は3月の大統領選では「プーチン以外に投票を」と獄中から呼び掛けていた。「圧勝」を演出してウクライナ侵攻を正当化したい政権には、とりわけ目障りな存在だった。昨年末に北極圏の刑務所に移送され、近親者や支持者から一層遠ざけられた。
 
 ロシア全土でナワリヌイ氏を追悼する動きが続き、花を手向けた多くの市民が拘束された。悼むことさえ許さぬのは、抗議の輪が広がるのを警戒しているからだろう。体制の弱さの表れでもある。
 
 暗黒のスターリン時代をほうふつさせる弾圧を続けるプーチン政権。それでも真実を求めてやまない人々が大勢いる。強権をもってしてもその願いを押しつぶすことはできない。
 
 「国のあらゆる所で『力は真実の中にある』と繰り返している…真実を知る者が勝利を得る」
 
 こう語ったナワリヌイ氏は自由な社会の到来への希望を失うことはなかった。真実を武器に独裁政権に立ち向かった勇気ある人の死を悼む。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年02月22日  07:22:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:荻窪駅近くの立ち食いそば屋さんでこんな場面を目撃したと知人…

2024-02-20 07:22:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【筆洗】:荻窪駅近くの立ち食いそば屋さんでこんな場面を目撃したと知人…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:荻窪駅近くの立ち食いそば屋さんでこんな場面を目撃したと知人…

  荻窪駅近くの立ち食いそば屋さんでこんな場面を目撃したと知人が教えてくれた。寒い夜だったらしい。若い女性が1人でお店に入ってきた

 ▼こういうお店を利用する方なら、よくご存じだろう。「かけ」の食券を差し出すと、お店の人から「そばですか、うどんですか」と聞かれる。知人によるとこの女性、「どっちですかねえ」「どっちがいいですか」と店のおじさんに尋ね返したそうだ

 ▼そばならそば、うどんならうどんが食べたいからお店に入ってくるのが普通で、確かにこういう「質問」はあまり聞いたことがない

 ▼「まったく、自分の食べたいものさえ、分からないんですかねえ」。40代の知人はこの話に続けて、最近の若者の優柔不断ぶりを嘆くわけだが、話を聞いていて、この女性の気持ちがなんとなく分かる気がしてくる

 ▼勝手な想像をすれば、この人が求めていたのはそばでもうどんでもなかったかもしれない。ひょっとしてほしかったのは誰かとの「会話」ではなかったか。寒い夜に1人。ちょっと寂しくなってしまったのだろう。誰かと会話することで心と体を少し温めたい。そういう「寒い夜」は誰にもある

 ▼知人につい確認する。女性の「質問」にお店の人はなんと言って答えたか。「店の人はそばがいいよって」。突き放すような「自分で決めて」や「知りませんよ」ではなかったと聞いてホッとする。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年02月20日  07:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:施設で乳児死亡 「うつぶせ寝」は厳禁で

2024-02-20 07:20:50 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【社説①】:施設で乳児死亡 「うつぶせ寝」は厳禁で

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:施設で乳児死亡 「うつぶせ寝」は厳禁で

 安全意識の欠如と指摘せざるを得ない。東京都世田谷区の認可外保育施設=写真=で生後4カ月の男児が就寝中に死亡した。職員が窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが広く知られている「うつぶせ寝」をさせた結果とみられる。施設はもちろん家庭でも1歳ごろまでのうつぶせ寝は厳禁を徹底したい。

 男児は昨年12月、布団に顔を真下に向けた状態で発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。男児の口や鼻が当たっていた布団は多量の唾液でぬれていたという。
 
 男児の母親は施設に預ける際、うつぶせ寝は避けるように伝えていたが、職員間では「寝付きがいい」などの理由で黙認されていたという。就寝中の様子を見守る体制も不十分だった可能性があり、警視庁は業務上過失致死容疑での立件も視野に調べている。
 
 水戸市の認可外施設で2016年と18年に連続で発生するなど、毎年数十人がうつぶせ寝により命を落としているとみられる。こども家庭庁は、特別な事情がある場合を除き、うつぶせではなくあおむけで寝かせるよう、徹底を求めているが、施設側があおむけ状態からうつぶせになったことに気付かず、死亡したケースもある。
 
 「認可外」といえども自治体には法的に立ち入り調査、指導が義務付けられている。世田谷区は昨年7月の定期調査で、うつぶせ寝が常態化していたとみられる、この施設の安全管理体制をなぜ見逃したのか。原因究明と再発防止策を強く求めたい。幼い命を預かっている以上、当然だが、乳児の状態を常時見守る人的体制を整えねばならない。そのうえで、うつぶせ寝が続くとアラームで知らせてくれる機器の導入など、リスク管理に万全を期す責務がある。
 
 うつぶせ寝はかつて「頭の形が崩れない」といわれ、むしろ推奨する風潮もあった。こども家庭庁はうつぶせ寝に加え、ベビーベッドを使う▽乳児の顔近くに口や鼻を覆ったり首に巻き付いたりするような物を置かない▽顔が埋もれないよう敷布団や枕はできるだけ硬めにする-など、注意を呼び掛けている。各家庭でも心したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年02月19日  07:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:中国を仮想敵に 対話の機運に水を差す

2024-02-20 07:20:40 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【社説②】:中国を仮想敵に 対話の機運に水を差す

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:中国を仮想敵に 対話の機運に水を差す

 米軍と自衛隊が2月上旬、「台湾有事」を想定した最高レベルの指揮所演習で、中国を初めて仮想敵国と明示したことが共同通信の報道で明らかになった。

 米中の軍当局は交流を再開させたばかりだ。中国を仮想敵とする演習は対話の機運に水を差しかねないと懸念する。
 
 指揮所演習では実際の地図なども使用し、アジア地域を管轄する米インド太平洋軍と自衛隊が作戦内容を調整。台湾有事にどう関与するかを確認したとみられる。
 
 これに対し、在日中国大使館は中国を仮想敵とした演習に「中国の統一を妨害する者があれば、必ず重い代償を払う」と即座に反発し、日米の動きをけん制した。
 
 中国を巡っては、米国の外交・安全保障専門家らの間で「2027年危機」という臆測が依然消えていない。
 
 共産党の軍隊である人民解放軍が創設100周年を迎えるこの年、習近平(しゅうきんぺい)総書記(国家主席)が4期目を目指すためにも、武力による台湾統一に踏み切るのではないかとの見方だ。中国の軍備増強により現実味を増している。
 
 習氏は昨年11月、バイデン米大統領との首脳会談で、27年の軍事行動を否定し、台湾の平和統一を重ねて強調。両首脳は米中の偶発的な衝突を避けるため、軍・国防当局間の対話再開で合意した。
 
 習氏は武力行使を放棄していないものの、経済成長が急減速する中、武力統一が招く最悪の結果を十分に理解しているはずだ。
 
 実際、米中高官は1月上旬「防衛政策調整対話」を約2年半ぶりに開催。オースティン国防長官と董軍(とうぐん)国防相とのトップ会談開催を模索するなど対話基調にある。
 
 中国が統一を目指す台湾総統選では、中国が「独立派」と敵視する民進党の頼清徳(らいせいとく)氏が勝利した。中国の戦闘機・艦船は台湾海峡の事実上の停戦ライン「中間線」を越えて進入を繰り返すだろう。
 
 しかし、南シナ海の上空で頻発していた中国軍機による米軍用機への異常接近は報告されなくなった。対話継続の環境を整えるため習政権が米軍への挑発行為を抑制していることがうかがえる。
 
 アジア太平洋地域での軍事衝突を抑止するため、日米が平時から協力態勢を確認することは必要だとしても、対話の機運を阻害するような振る舞いは、それが演習であっても慎むべきであろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年02月19日  07:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:作家の向田邦子さんは子どものころ、おしょうゆを小皿に注ぐの…

2024-02-20 07:20:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【筆洗】:作家の向田邦子さんは子どものころ、おしょうゆを小皿に注ぐの…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:作家の向田邦子さんは子どものころ、おしょうゆを小皿に注ぐの…

 作家の向田邦子さんは子どものころ、おしょうゆを小皿に注ぐのが苦手だったそうだ。どういうわけか、多めに注いでしまう

 ▼「お前は自分の食べる刺し身の分量も分からないのか。そんなにたくさん醬油(しょうゆ)をつけて食べるのか」。失敗するとお父さんの小言が飛んでくる。その緊張で気をつければつけるほど多めに…。よく分かる。また失敗するのでは。そう考えれば、体はどうしても硬くなる

 ▼失敗に身構え、緊張する向田さんの気持ちがそのロケットの関係者には痛いほど分かっただろう。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の国産新型ロケット「H3」の2号機。打ち上げに無事、成功したと聞いてホッとする。このロケットの道のりはおよそ順調ではなかった

 ▼当初の打ち上げ予定は2020年度だったが、エンジンに問題が見つかり延期に。昨年、ようやく打ち上げにこぎつけたと思ったら2段目エンジンが点火せず、やむなく破壊。遠回りをしてきた

 ▼国際競争の激しい宇宙分野で日本の将来を担うロケットでもあり、なかなか打ち上がらぬことに世間には心配やいらだちもあった。もう失敗はできない。関係者にはそんな思いもあったはずだ。その緊張を打ち負かし、改良を重ねての成功がうれしい

 ▼過去の失敗、緊張という黒い雲を突き抜けて高く飛んでいくロケット。受験生の励みやお守りにもなりそうな気がする。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年02月19日  07:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える インドは民主主義国か

2024-02-20 07:18:50 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説①】:週のはじめに考える インドは民主主義国か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える インドは民主主義国か

 昨年、中国を抜いて人口世界一になったインドで、4~5月に総選挙があります。現在2期目のモディ首相率いるインド人民党が優勢ですが、近年の政権の振る舞いを考えると、「世界最大の総選挙」を行うこの国を素直に「世界最大の民主主義国」とは呼べません。

 
 何せ人口14億人超ですから、選挙も「特大」の数字が並びます。前回(5年前)のデータでは、有権者は9億人以上。小選挙区制で定数545に8千人余が立候補、約100万カ所の投票所に230万台の電子投票機が設置されました。500万人の選挙職員が動員されましたが、一度では対応しきれないため、投票日も選挙区別に7回に分けて設定されました。
 
 インド国民の平均年齢は、およそ28歳。日本の48歳、米国や中国の38歳前後と比べても、格段の若さです。15~64歳の「生産年齢人口」は約9億5千万人おり、毎年1千万人ずつ増加。数十年間は生産年齢人口の比率が上昇する「人口ボーナス」の時期が続きます。
 
 経済力の伸長目覚ましく、国内総生産(GDP)は近いうちに日本もドイツも抜き、米中に次ぐ世界3位となって、今世紀半ばには日本の4倍に成長すると推測されています。宇宙開発でも世界のトップグループに名乗りを上げるなど、あらゆる面で、このところのインドの勢いには目を見張るものがあります。

 ◆「少数派へ配慮」も今は昔

 歴史を振り返れば、第2次世界大戦後に独立して以来、民主的な選挙を国会から州、村に至る各レベルで続けてきました。独裁や軍事政権とも無縁で、文字通り「世界最大の民主主義国」だったといえましょう。その様相が大きく変わってきたのは、ここ10年ほど。
 
 最大の問題はモディ政権の「ヒンズー至上主義」への傾斜です。国民の8割を占めるヒンズー教徒の優遇政策が露骨で、少数派のイスラム教徒は苦境にあります。最近、インド北部のアヨドヤで、モスク(イスラム教の礼拝所)の跡地に大規模なヒンズー教寺院が建立されました。1月の落成式に出席したモディ首相は「何千年たっても人々はこの日を忘れないだろう」と熱っぽく語りました。
 
 この地にはムガール帝国の16世紀以来、モスクがあったのですが、ヒンズー教徒らが「教典『ラーマーヤナ』ゆかりの聖地」と主張して1992年に破壊。最高裁も2019年、ヒンズー側に土地所有権を認め、人民党主導でヒンズー教寺院が建てられたのです。
 
 こうした政権の姿勢について、防衛大の伊藤融教授(南アジア国際関係)は著書「インドの正体」で「イスラム教徒など少数派の声を吸い上げてきたインド民主主義との決別といってもいい。ヒンズー国家建設への動きは司法界も巻き込みつつある」と指摘しています。独立当時の与党・国民会議派が、「諸宗教を対等に」と唱えた時代から隔世の感があります。
 
 メディアや野党への弾圧姿勢も目立ちます。ジャーナリスト、パラグミ・サイナート氏は、月刊誌「中央公論」1月号の対談の中で「批判すれば家宅捜索や収監という惨憺(さんたん)たる状況だ」と証言。政権に批判的な番組を放送した英BBCも現地拠点が家宅捜索を受けました。インドは国際NGO「国境なき記者団」の世界報道自由度ランキングで02年には80位でしたが、23年は161位と、かつての見る影もありません。
 
 人民党が大多数の国会は昨年、野党・国民会議派の元総裁、ラフル・ガンジー氏の議員資格を剝奪(後で回復)しました。往年の勢いはない国民会議派ですが、同氏はネール初代首相を曽祖父、インディラ・ガンジー元首相を祖母、ラジブ・ガンジー元首相を父に持つ名門の出で、野党側の首相候補の一人。現政権のヒンズー至上主義を批判し今総選挙に臨みますが大躍進は望めそうにありません。

 ◆「選挙権威主義」に転落

 スウェーデンの「民主主義の多様性研究所」が、近年のインドについて、日本や米国の「自由民主主義」と、中国やロシアの「権威主義」の中間に過ぎないとして、「選挙権威主義」に堕した、と酷評したのもうなずけます。
 
 ただ、外交では、巧みなバランス感覚が目を引きます。日米欧などの民主主義陣営、中ロを軸とする権威主義陣営の双方に足場を置くことで、かえって国際社会での存在感を高めています。モディ政権の強権ぶりに物申すべきだとしても、対中関係との見合いで、政経両面で重要度を増すインドとの関係は冷やしたくない、というのが日本や米国の本音でしょうか。そうした「遠慮」がまた、モディ政権の強権化を促すのでしょう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年02月18日  07:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:劇作家のバーナード・ショーに物騒な言葉がある。「暗殺とは究…

2024-02-20 07:18:40 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【筆洗】:劇作家のバーナード・ショーに物騒な言葉がある。「暗殺とは究…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:劇作家のバーナード・ショーに物騒な言葉がある。「暗殺とは究…

 劇作家のバーナード・ショーに物騒な言葉がある。「暗殺とは究極の検閲である」。確かに命を奪ってしまえば権力者は気に入らない人物の言葉を永遠に封じることができる

 ▼気分の悪い言葉をどうしても連想してしまう事件である。ロシアの反政府活動家のナワリヌイ氏が収監先の刑務所で死亡した。数日前までは体調に問題はなかったそうだが、散歩後に突然倒れて、亡くなった
 ▼不可解な死の背後にプーチン政権の影を見る人がいてもおかしくはあるまい。プーチン大統領の意向に背いたワグネル社創設者のプリゴジン氏が昨年、飛行機事故で死亡した際のバイデン米大統領の言葉を思い出す。「ロシアで起こることでプーチン大統領が関与していないことはあまりない」-。ナワリヌイ氏は2020年にも毒殺されかかっている
 ▼プーチン大統領が最も警戒した人物である。大統領や与党幹部の不正をネット上に暴露する手法によって反政府運動がやりにくいロシアにおいても支持を集め、政権側も無視できない存在となった。最近も獄中から大統領選でプーチン大統領に投票するなと訴えていた
 ▼インタビューの中で自分が殺害された場合の伝言を残している。「あきらめるな」「行動をやめるな」である
 ▼正しい道をあきらめず、ナワリヌイ氏に続いて行動する者が出てくればその死は決して「究極の検閲」にはならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年02月18日  07:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政治まんが】:「国会ごっこ」 佐藤正明傑作選「一笑両断」発売中

2024-02-20 07:18:10 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【政治まんが】:「国会ごっこ」 佐藤正明傑作選「一笑両断」発売中

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政治まんが】:「国会ごっこ」 佐藤正明傑作選「一笑両断」発売中

 東京新聞では、基本的に毎週水曜日と日曜日の朝刊で、日本漫画家協会賞を受賞した漫画家・佐藤正明さんの政治まんがを掲載しています。国内外の政治の現状を鋭く、かつユーモアたっぷりに切り取った本紙の名物コーナー。傑作選「一笑両断」の発売を機に、東京新聞Webにも当面、政治まんがを掲載します。

「国会ごっこ」 佐藤正明

                  「国会ごっこ」 佐藤正明

 ◆佐藤正明「一笑両断 まんがで斬る政治」発売中

 ■【注文はこちら】

  東京新聞元政治部長 金井辰樹 解説
  1,540円(本体:1,400円+税10%)
  A5判 並製 128ページ オールカラー
  9784808310615
【関連記事】
 
 ◆新型コロナウイルス感染拡大や首相交代、外交、東京五輪、不祥事…。
 ◆コロナ禍の政治家たちの右往左往を活写!
 
 東京五輪・パラリンピック招致にも成功し、異例の長期にわたった安倍政権。しかし、「アベノマスク」などのコロナ対策は不評で支持率は低迷しました。安倍氏は体調不良を理由に突如退陣し、代わった菅政権もちぐはぐなコロナ対策や「政治とカネ」などの問題で支持率は急落しました。
 こうしたここ数年の政界のドタバタぶりを「コロナ禍の政局」「五輪狂騒曲」「世相・流行も映してきました」「キャラが立つ人々」「よいお年を!こう吐く歌合戦」の5章に分け、厳選した政治まんが100超で斬っていきます!
 また、東京新聞元政治部長の金井辰樹(現編集局長)が各章を解説し、ネタにされた政治家からの意外な反応なども披露しています。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・連載「政治まんが」】  2024年02月18日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする