路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説②】:合成燃料 車の脱炭素図る新たな選択肢

2023-06-11 05:00:20 | 【地球温暖化・排出量取引・国連気候変動枠組み条約COP・IPCC・海水温上昇

【社説②】:合成燃料 車の脱炭素図る新たな選択肢

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:合成燃料 車の脱炭素図る新たな選択肢

 温室効果ガスの排出量を削減できる合成燃料に世界の関心が高まっている。自動車などの脱炭素に向けた選択肢の一つとして、日本も早期の普及に取り組む必要がある。

 合成燃料は「人工的な原油」とも呼ばれる液体燃料で、水素と二酸化炭素(CO2)が原料だ。

 工場などから出るCO2を回収し、水素と化学反応させて作る。水素は水を電気分解して取り出すことになるため、それに要する電気は太陽光などの再生可能エネルギーを使うことが前提となる。

 合成燃料は、既存のガソリン車のほか、電動化が難しい航空機や船舶などの燃料に使用できる。運搬用のタンクローリーや給油所などもそのまま利用可能だ。

 燃やすとCO2が出るが、製造時にCO2を原料とするため、排出量は実質ゼロとみなされる。

 自動車の脱炭素は、現状では電気自動車(EV)が主役だ。ただ、充電施設の拡大や、蓄電池用の希少金属の確保など課題も残る。合成燃料の活用を、新たな選択肢としていくことが望まれる。

 経済産業省は2021年に、合成燃料を40年までに商用化するとの目標を掲げていたが、これを30年代前半に早めるという。

 国内企業では石油会社などが研究開発に取り組んでおり、エネオスが、ガソリンに混ぜる形で27年の供給開始を目指している。

 製造法は既に確立されているものの、商用化の最大の障壁となるのが製造コストの高さだ。

 経産省によると、水素の製造に大量の電気が必要なため、再生エネのコストが高い国内で作ると1リットルあたり約700円になる。海外から安価な水素を調達する場合でも350円程度かかる。ガソリン価格よりも大幅に割高だ。

 水素を国内で大量に作ったり、海外から確保したりする体制はまだ整っていない。官民で安価な水素を安定的に調達できる供給網の構築を急ぐべきだ。国内の再生エネの低コスト化も求められる。

 海外では、欧州連合(EU)が、35年以降にエンジン車の新車販売を全面的に禁止するとしていた方針について、今年3月になって、合成燃料を使うエンジン車に限り認めると方向転換した。

 日本と同様に自動車を基幹産業とするドイツが、EVへの全面移行で産業の雇用が失われることを懸念したためだという。

 自動車産業が抱える課題は日本も同じだ。政府はドイツなどとも連携し、合成燃料のコスト低減や供給網の整備を図ってほしい。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2023年06月10日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【2020年03月09日 今日は?... | トップ | 【社説①】:改正入管法成立 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【地球温暖化・排出量取引・国連気候変動枠組み条約COP・IPCC・海水温上昇」カテゴリの最新記事