愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

福島県民の原発廃炉の世論を選挙に結実できなかったのは何故か?米軍基地の是非構造と同じ!

2013-01-07 | 日記

今日は時間がありませんので、記事を紹介しておくだけとします。それは以下の記事です。

 

「県内全基廃炉」75.4% 本社県民調査( 2013/01/06 08:54 )

http://www.minpo.jp/news/detail/201301065861

 福島民報社は県政の重要課題に対する県民意識調査を行い、5日までに結果をまとめた。冷温停止中の東京電力福島第一原発5、6号機、第二原発1~4号機の再稼働について、「全て廃炉にすべき」との回答が75・4%を占め、脱原発を強く望む県民の意識が浮かび上がった。今後、必要とされるエネルギー源・電力源は「新エネルギー」が47・7%となり、太陽光など再生可能エネルギーへの期待感の大きさをうかがわせた。 県民意識調査では、福島第一原発5、6号機、福島第二原発の再稼働の可否や将来のエネルギー源に対する考えを聞いた。 原発の再稼働についての回答は【グラフ(上)】の通り。「全て廃炉にすべき」が「福島第二原発のみ稼働すべき」(16・4%)と「全て稼働すべき」(3・2%)の合計19・6%を、55・8ポイント上回った。「分からない・無回答」は5・0%だった。 男女別の「全て廃炉にすべき」は男性72・5%、女性78・1%。女性の方が再稼働に対する拒否感が強いことがうかがえる。  年齢別で「全て廃炉」とした割合が最も高かったのは、男性が60代の79・3%。最も低かったのは20代の55・8%。30代は68・0%だった。一方、女性の最高は30代の82・8%。各年代とも70%台前半から80%台前半となっている。 原発事故を受け、東電は第一原発1号機~4号機の廃炉作業を進めている。これに対し、県は福島第一、第二原発の全基廃炉を求めている。県議会も県内原発の全基廃炉を決議している。 しかし、東電の広瀬直己社長は「今後、国のエネルギー政策の全体像が見えていく中で判断しないといけない」などとして態度を明らかにしていない。
■これからのエネルギー源「新エネ」47.7%
 県民世論調査では、これから必要となるエネルギー源、電力源について考えを聞いた。「新エネルギー」が47・7%で、「火力発電」や「水力発電」を大きく上回った。一方、「原子力発電」は6・5%だった。 これからのエネルギー源、電力源についての回答は【グラフ(下)】の通り。男女別に見ると、「新エネルギー」は男性で50・9%、女性で44・7%といずれも高い比率を占めた。二番目に多かったのは男女とも「その他」で、男性17・7%、女性19・1%。太陽光発電などの再生エネルギー技術が、まだ発展途上のため発電能力に限界があることなどが背景にあるとみられる。 「原子力発電」と回答したのは男性の20代と30代以外の全ての年代で10%未満だった。
 ◆調査の方法
 昨年12月4日午後から5日午後1時まで、県内の20歳以上を対象にRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。コンピューターで無作為に電話番号を発生させてかける電話調査法で、電話帳に番号を掲載していない人も調査できる。発生させた番号のうち2千人から回答を得た。東京電力福島第一原発事故により避難区域がある双葉郡は調査困難なため実施していない。(引用ここまで) 

衆院選比例東北 自民123万票、首位返り咲き2012年12月19日水曜日

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1112/20121219_01.htm

 衆院選の比例代表東北ブロック(定数14)で、5議席を獲得した自民党の得票は123万8716票に上り、前々回(2005年)以来の首位に返り咲いた。3議席に終わった民主党の得票は80万5709票で2位に転落。政権交代を果たした09年の3分の1に激減した。2議席を得た日本維新の会72万5006票で、民主に肉薄した。 投票総数は433万8497票。投票率が戦後最低(58.9%)となり、前回に比べ約101万票(18.9%)減った。 小選挙区で躍進した自民の得票率は前回とほぼ横ばいの28.6%。2回連続で30%を割った。05年の「郵政選挙」の得票率は36.6%だった。 県別では、最高が秋田の32.6%で、民主に14.4ポイントの差をつけた。青森32.5%、山形30.9%、宮城28.3%、福島26.0%、岩手23.3%と続いた。各県の増加幅は0.7~2.5ポイント。山形は0.3ポイント、福島は1.5ポイントそれぞれ減った。 民主党の得票率は18.6%で、前回比26.9ポイントの大幅減。6県で23~34ポイント減った。下落幅が最大だったのは、小沢一郎氏(岩手4区)が離党した岩手で34.6ポイントの減。宮城は27.8ポイント、青森は26.3ポイント下げた。 県別の得票率は福島の20.1%が最も高く、岩手19.0%、秋田18.2%、宮城18.1%、山形17.8%と続き、青森は17.6%だった。
 第三極勢力を見ると、初参戦で2議席を獲得した日本維新の会の得票率は16.7%で3位に食い込んだ。日本未来の党(1議席)は9.0%で5位。得票数約39万票の4割近くを岩手が占めた。みんなの党(同)は約30万票で、得票率は前回比2.6ポイント増の7.1%。 既成政党は、公明党(1議席)が約40万票で全体の4位。得票率は0.5ポイント減の9.2%だった。約26万票を獲得した共産党(同)の得票率は前回と同じ5.9%だった。 社民党は得票率が2.2ポイント減の3.7%(約16万票)にとどまり、1996年の小選挙区比例代表並立制の導入以来、初めて議席を失った。(引用ここまで)

 こうした県民意識が全国民的意識にならなかったのは、米倉経団連を軸とした原発必要論とのイデオロギー闘争の結果ということになるのでしょうか?国民がどっちのイデオロギーを選択したかという意味で、なかなか教訓的です。

このことは沖縄の米軍基地の存続か、県内移転か、県外移転か、その奥底に流れている米軍基地による経済的効果というイデオロギーと、中国の脅威に対する抑止力からくる米軍基地の必要性というイデオロギーのどちらかを選択するか、という点で、県民が、日本国民が選択したということと同じ構造です。

 こうした争点が、常にぼかされているのも事実です。対決点は鮮明なのに、どっちを選択するかの段になると迷ってしまって、結果的には、原発存続派が、米軍基地存続派が、議席の上で多数派となってしまうという「日本型民主主義」が、横行しているのです。

ここを解明しなければ、同じことは繰り返されるでしょう!米軍基地が戦後存続してきたように・・・。或いは、日本国民自身が致命的な打撃を受けるまで、待つしかないのでしょうか?

 そうした悲劇を待ってはいられない!というのが率直な考えです。では、どうするか!