愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

ゲンパツ再稼働反対派がまとまれば茨城県知事選挙は安倍政権派に勝てたな!自民・公明両党がしっかり協力する態勢を作らないと勝てない!ならば逆もあるのだが!

2017-08-28 | 国民連合政権

「安倍自公派知事よりまし知事」という戦略があったならば、安倍政権はひっくり返ったな!

自公の言い分が、そのことを浮き彫りにしている!

自治体首長選挙は政権選択と同じ位置づけで戦え!

地方自治体の政権争いだから!

ミニ政権選択選挙をやっているのだ!

NHK 茨城県知事選 自公推薦の新人 大井川氏が当選 8月28日 5時00分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170827/k10011114871000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_014

茨城県知事選挙は27日に投票が行われ、自民党と公明党が推薦する新人の大井川和彦氏が、初めての当選を果たしました。現職の橋本昌氏は、全国最多の7期目を目指しましたが及びませんでした。

茨城県知事選挙の開票結果です。

▽大井川和彦(無所属・新)当選、49万7361票
▽橋本昌(無所属・現)     42万7743票
▽鶴田真子美(無所属・新)   12万2013票 54万9756票

自民党と公明党が推薦する新人の大井川氏が初めての当選を果たしました。現職としては全国最多となる7期目を目指した橋本氏は、及びませんでした。

大井川氏は53歳。経済産業省の職員やIT企業の役員、それに動画配信サイトの運営会社の役員を務めました。選挙戦で、大井川氏は、6期24年務めた現職の多選を批判し、民間の経営感覚を取り入れながら県政の刷新を図ると訴えましたその結果、推薦を受けた自民党と公明党の支持層に加え、支持政党を持たない無党派層からも一定の支持を集め、初めての当選を果たしました。大井川氏は「10年先の茨城を見据えた訴えが支持を得たと思う。これからの茨城にとって、人口減少対策が最大の課題で、他の県と横並びではない独自の輝きのある茨城県をつくりたい。皆さんのエネルギーを感じ、身の引き締まる思いだ」と述べました。

投票率は43.48%で、前回に比べて11.74ポイント高くなりました。

7回目の当選を逃した現職の橋本昌氏は「必ずやもう一度、知事として働けるものと信じてやってきたが、残念ながら結果は違ってしまった。今後、改めて政治活動をやるということはないと思う」と述べました。

自民 選対委員長「非常によい結果」

自民党の塩谷選挙対策委員長は、党本部で、記者団に対し、「内閣改造や党役員人事のあと最初の大型地方選挙で、全力を挙げて『何としても勝利を』ということで戦ってきたので、10月に衆議院の補欠選挙も控えている中で非常によい結果だ。今回、自民・公明両党で協力して結果が出たので、より一層協力を強め、国政選挙でも勝利に向けて努力したい」と述べました。

公明 選対委員長「自公協力が勝因」

公明党の斉藤選挙対策委員長は「多選への批判と、自民・公明両党の協力がうまくかみ合ったことが、勝利に大きく貢献した。一方で、謙虚に政権運営をしていこうという態勢が緩んではならず、勝ってかぶとの緒を締めなくてはいけない。自民・公明両党がしっかり協力する態勢を作らないと勝てないことが、今回の選挙でよくわかったので、10月の衆議院の3つの補欠選挙では、そういう態勢をつくっていきたい」とするコメントを出しました。(引用ここまで

茨城新聞  知事に大井川氏/力を結集し県政に息吹を 2017/8/28

激しい選挙戦が展開された県知事選は、新人の大井川和彦氏が現職の橋本昌氏を破り、初当選を果たした。県民が県政の刷新を求めた結果であり、民間経験を持つ大井川氏が新たな感覚で県政に息吹を吹き込み、県民が希望と実感を持てるような政策手腕を大いに期待したい。今知事選は保守陣営の中で橋本氏対大井川氏という対決構図が激化し、選挙後のしこりや分断が懸念されている。そうした不安を早急に払拭(ふっしょく)した上で、新知事には、茨城の力を再結集し、課題山積の地方再生に総力を挙げて取り組めるような環境づくりをぜひ進めてもらいたい。
今知事選は市町村や各種団体、民間も巻き込んで激しい選挙戦が繰り広げられた。どちらを支援するか、首長や議員、団体などでも対応が割れ、両者を共に支援するケースもあった。股裂き状態で苦しい判断を迫られたことがうかがえる。当選者は当然、支援してくれた人たちの期待に応えていくことになろうが、県政を運営する上では、選挙で生じたしこりを解消して、市町村や各種団体、民間と良好な関係を築き、茨城の発展のために力を結集していくのがトップの務め、力量であろう。
具体的な課題でまず注目されるのは東海第2原子力発電所の再稼働問題である。同原発は現在、原子力規制委員会で、福島第1原発事故後に設けられた新規制基準の適合性審査が進められている。運転期間原則40年が来年に迫る中、この審査に合格した上で、さらに20年の運転期間延長と進むのか、県民にとって大きな関心事となることは間違いない。本紙が知事選中に行った世論調査では、再稼働について「反対」と「どちらかといえば反対」が合わせて65%近くに上った。大井川氏は「県民の意見を十分反映する形で、可否を慎重に判断する」と述べてきた。再稼働の審判を目前にして、県民世論をどのように把握し、どう判断するのか、避難計画と合わせ新知事の手腕が問われることになろう。
世論調査では、県民が優先して取り組んでほしい課題として、「医療・介護・福祉」「景気・雇用」「教育・子育て」が上位を占め、「原発」「人口減少対策」が続いた。県内でも多くの地域で人口減少と高齢化が進み、地域産業や公共機関の衰退、空き家の増大などが目立ち、活力を失いつつある。課題に挙がったものは、現在の暮らしや将来に対して県民が感じている不安の裏付けでもある。地域をどう活性化していくか、県民が安心して暮らせ、働いていける環境をどう築いていくか、新知事が担う責務は極めて大きい。
橋本県政が進めてきた政策の洗い直しもあるだろう。良いものは引き継ぎ、課題多きものは見直し、そして自らの新たな政策を展開していく。是々非々をもって、従来の政策ものみ込みながら、魅力ある大井川カラーを打ち出してもらいたい。茨城県には商工業や農林水産業、科学技術、高速道や港湾、豊かな自然とこれまで培ってきた多様な県勢基盤が整っている。これらを成長剤として活用していくことも腕の振るいどころだ。
世代交代となってしまったが、24年間にわたり茨城県政を引っ張ってきた橋本氏の労もねぎらいたい。前知事の汚職事件を受け、クリーンな政治に努め、デフレ時代の中、県勢発展に努めてきた実績も忘れてはならない。(引用ここまで

  

北海道新聞   茨城県知事選/与党は民意を見誤るな   2017/8/28

茨城県知事選はきのう投開票が行われ、自民、公明両党が推薦した新人の大井川和彦氏(53)が、現職の橋本昌氏(71)、共産党などが推薦した新人の鶴田真子美氏(52)を下して当選した。
先の内閣改造後、最初の大型地方選だ。自公両党としては、勝利を10月の衆院3補選につなげ、足元が揺らぐ安倍晋三政権の建て直しを図りたいところだろう。
だが今回、争点となったのは現職知事最多の7選を目指した橋本氏の多選の是非だ。結果を政権への信任とみなすのは無理がある
自民党批判を掲げた橋本氏も少なからぬ支持を集め、選挙は終盤まで激戦が伝えられた。自公両党はその意味を謙虚に受け止め、信頼の回復に努めねばならない。
橋本氏は1993年の初当選から自民党の推薦を得て当選を重ねた。自民はその後、多選を理由に推薦を見送ったが、今回8年ぶりに候補擁立に踏み切った。
選挙戦で自民党は、野田聖子総務相や小泉進次郎副幹事長らを連日、応援に投入した。学校法人「加計(かけ)学園」や陸上自衛隊の日報隠蔽(いんぺい)問題で、内閣支持率が低下している現状への危機感ゆえだ。
結果的には勝利を収めたとはいえ、政権への追い風と受け止めるのは早計だ
選挙前の世論調査では投票の際、橋本氏の多選を「考慮する」との回答が半数前後を占めた。自民党も選挙戦で、多選批判に重点を置いた。それが選挙結果を分けたとみるのが妥当ではないか。
橋本氏が日本原子力発電東海第2原発(東海村)の再稼働に反対し、浮動票を取り込んだことも激戦の要因となった。自公両党はその意味を重く受け止めるべきだ。
民進党は、先月の横浜市長選に続いて自主投票となった。地方選挙で存在感を示せない現状は、野党第1党として情けない
首長の多選は、行政の硬直化や癒着、腐敗を生む懸念が指摘されてきた。このため神奈川県が禁止条例、釧路市が自粛条例を制定するなど、独自の取り組みも進む。
一方で多選禁止は、法の下の平等や職業選択の自由に抵触するとの見解もある。重要なのは、自治体としての選択を住民自身にゆだねる地方自治の原則ではないか自民党は、知事などの多選禁止の法制化を打ち出してきたが、議論の成熟を待たずに法律で規制することには異論もあるだろう。前回の北海道知事選でも多選の是非が争点となった。今回の選挙を議論を深める契機としたい。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米日韓は朝鮮半島の非核化ではなく北朝鮮の非核化を主張しているが、それはズルい!北朝鮮の非核化を言うのであれば核兵器禁止条約を批准すべきだろう!

2017-08-28 | 核兵器廃絶

日米韓のスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックは

 

朝鮮半島の非核化を目指し、「平和的な圧力をかけ続ける」

北朝鮮による短距離弾道ミサイルの発射はアメリカなどへの「挑発行為」

 

自分たちの核兵器は保有・傘の下は正当で

北朝鮮は不当で国際法違反だと言っていることだ!

国連決議で正当化するのであれば

国連で採択された核兵器禁止条約の批准をすべきだ!

憲法平和主義・非核三原則をいただく日本がとるべき途は

軍事演習で北朝鮮を挑発することは止めるべきだろう!

北朝鮮の核であろうと、アメリカの核であろうと、中露英仏の核兵器であろうと

全ての核兵器を廃絶することこそ

「唯一の戦争被爆国」として大声で言うべきことだろう!

ヒロシマ・ナガサキ・ビキニデ殺され被曝したヒバクシャに

「尊崇の念」を持つのであれば当然の主張をすべきだろう!

日本の情報伝達手段のテレビ・新聞も

政党も国民も

スタンスをはき違えるな!

ヒロシマ・ナガサキ・ビキニの被災者に報いる最大最低の課題は

核兵器「抑止力」論ではなく

核兵器「廃絶」論だ!

いかなる弾道ミサイルの発射も、国連安保理決議違反で挑発行為だ

「挑発」しているのはどっちだ!

アメリカの軍事演習も同じ「挑発」だろう!

どっちも「軍事挑発」はやめるべきだ!

これが本来の日本の立場だろう!

NHK 米国務長官“ミサイル発射 米などに対する挑発行為” 8月28日 4時02分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170828/k10011115091000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_024

 

アメリカのティラーソン国務長官は、北朝鮮が26日にミサイルを相次いで発射したのはアメリカなどに対する挑発行為だとしたうえで、北朝鮮を交渉の席に戻すため、引き続き、国際社会と連携して経済制裁などの圧力を加えていく考えを示しました。

北朝鮮は26日朝、日本海に向けて複数の飛しょう体を発射し、アメリカ軍は、発射されたのは短距離弾道ミサイル3発で、うち2発はおよそ250キロ飛行したと分析しています。これについて、アメリカのティラーソン国務長官は、27日、アメリカFOXテレビの「FOXニュース・サンデー」に出演し、「弾道ミサイルの発射は国連安全保障理事会の決議違反であり、アメリカと同盟国に対する挑発行為だ」と批判しました。また、ティラーソン国務長官は、先週、北朝鮮が弾道ミサイルを3週間発射していないとして評価したみずからの発言について間違いだったのではないかと問われ、「間違いだったかどうかは現時点ではわからない。北朝鮮は、まだ完全に自制する用意ができていないということだ」と述べました。そのうえで、「われわれは、北朝鮮の政権を交渉の席に戻すため、同盟国や中国とともに北朝鮮に対して平和的に圧力をかけ続けていく」と述べ、き続き国際社会と連携して北朝鮮に経済制裁などの圧力を加えながら、外交的な解決を目指す考えを改めて示しました。(引用ここまで

 

日テレ 米・国務長官「北ミサイル発射は挑発行為」 2017年8月28日 13:13

http://www.news24.jp/articles/2017/08/28/10370884.html

アメリカのティラーソン国務長官は27日、北朝鮮が26日に発射したのは短距離弾道ミサイルで、国連安保理決議違反との認識を示した。

ティラーソン国務長官は、北朝鮮による短距離弾道ミサイルの発射はアメリカなどへの「挑発行為」だと非難した。ティラーソン国務長官「いかなる弾道ミサイルの発射も、国連安保理決議違反で挑発行為だ

一方でティラーソン長官は、「北朝鮮を交渉の席に戻すため、同盟国や中国とともに、平和的な圧力強化の取り組みを続ける」と指摘。これまで通り、制裁の強化などを通じて解決を目指す方針を強調した。(引用ここまで

TBS 米国務長官が北朝鮮非難 「弾道ミサイル 米への挑発」 28日11時12分

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3140949.html?from_newsr

アメリカのティラーソン国務長官は、北朝鮮が26日に「弾道ミサイル」を発射したのは「アメリカなどに対する挑発だ」と非難しました。そのうえで、北朝鮮を交渉の席に戻すため「平和的な圧力をかけ続ける」としています。

弾道ミサイルの発射は国連安保理の決議違反だ」(アメリカ ティラーソン国務長官)

 ティラーソン国務長官は27日、FOXテレビのインタビューで、北朝鮮が26日に発射したのは「弾道ミサイル」で、アメリカや同盟国に対する挑発行為だと非難しました。また、「金正恩(キム・ジョンウン)労働党委員長には別の選択肢があることを理解してほしい」と述べました。

 「これまでも話しているように平和的な圧力をかけ続ける」(アメリカ ティラーソン国務長官)

 そのうえで、同盟国や中国とともに北朝鮮が交渉の席に戻るように経済制裁などの圧力強化を続け、対話での解決を目指す考えを強調しました。(引用ここまで)

FNN 米国務長官 「北」発射は「挑発行為」(12:47)

アメリカのティラーソン国務長官は、26日の北朝鮮の飛翔(ひしょう)体発射について、安保理決議違反だと批判しつつ、「平和的な圧力強化の取り組みを続ける」と強調した。
ティラーソン国務長官は、「いかなる弾道ミサイル発射も、安保理決議違反で、挑発行為とみなしている。米国や同盟国への挑発行為だ」と語った。
ティラーソン国務長官は、27日のフォックス・ニュース・サンデーで、北朝鮮が発射したのは弾道ミサイルだったとして、国連安保理決議違反で、挑発行為だと批判した。
その一方で、北朝鮮への対応について、日本などの同盟国や中国と連携しながら、平和的な圧力の強化を続け、外交的な交渉を目指す考えをあらためて示した。
ティラーソン長官は先週、「北朝鮮が最近、弾道ミサイルなどの発射をしていない」と評価して、対話への強い意欲を示していた。
26日の発射について、北朝鮮のメディアは、今のところ言及していない。(引用ここまで

テレビ朝日 「平和的な圧力かけ続ける」北朝鮮の挑発行為を批判 (2017/08/28 11:47)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000108682.html

朝鮮が26日にミサイルを発射したことを受け、アメリカのティラーソン国務長官は「アメリカなどへの挑発行為だ」と批判したうえで、対話に向けた努力は続ける考えを明らかにしました。

ティラーソン米国務長官:「いかなる弾道ミサイルの発射も国連安保理決議に違反する。アメリカや同盟国に対する挑発行為だ」

ティラーソン長官は22日、北朝鮮がミサイル発射を「自制している」と評価していました。その評価については「間違っているかは分からない」として、北朝鮮の姿勢を判断するには時間がかかるとしています。さらに、朝鮮半島の非核化を目指し、「平和的な圧力をかけ続ける」と述べ、これまで通り外交的な努力を続ける考えを強調しました。アメリカ軍は26日に発射された飛翔(ひしょう)体について「短距離弾道ミサイル」と分析しています。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国はわが国周辺で空母や潜水艦飛行機を派遣して演習している!中国は国際法の許す場所であればどこでも演習を行う!と日本に言ったら国民はどう思うか!

2017-08-28 | 領土問題

日米の核抑止力論とその論理は北朝鮮とよく似ている!

当たり前だ!

核抑止力論は憲法平和主義と非核三原則とは真逆だから!

アメリカは、わが国の周辺に空母や潜水艦を派遣して、この地域の緊張を故意に高めている

国際法が許す場所であれば、われわれはどこにでも航海し、演習を行う

この言葉と論理をよくよく検証すれば一目瞭然だ!

NHK 米海軍 第7艦隊新司令官と朝鮮人民軍代表団が応酬  8月24日 17時28分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170824/k10011110001000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_101

インドネシアで開かれている海洋安全保障をテーマにしたシンポジウムで、神奈川県の横須賀を拠点とするアメリカ海軍第7艦隊のソーヤー新司令官がスピーチしたあとの質疑応答で、北朝鮮の朝鮮人民軍の代表団が「アメリカの行動が朝鮮半島の緊張を高めている」などと非難し、新司令官が「同盟国との軍事演習は極めて重要だ」と反論する場面がありました。

インドネシアのバリ島では、日本の海上自衛隊のほか、各国の海軍関係者が集まって海洋安全保障をテーマに話し合うシンポジウムが、24日から2日間の日程で始まりました。この中で、神奈川県の横須賀を拠点とするアメリカ海軍第7艦隊の新しい司令官に就任したフィリップ・ソーヤー中将がスピーチし、第7艦隊に所属するイージス艦の衝突事故が相次いでいることに言及したうえで、「海上での捜索活動を支援してくれた海上自衛隊や各国の海軍に深く感謝している」と述べました。

続いて行われた質疑応答では、北朝鮮の朝鮮人民軍の代表団が発言を求め、「アメリカは、わが国の周辺に空母や潜水艦を派遣して、この地域の緊張を故意に高めている」などと非難しました。これに対して、ソーヤー新司令官は、「国際法が許す場所であれば、われわれはどこにでも航海し、演習を行う。同盟国との軍事演習は、地域に関与するための能力を向上させるうえで極めて重要だ」と述べて、日本や韓国との合同軍事演習を今後も重視していく考えを強調し、北朝鮮側に反論する場面がありました。(引用ここまで)

アメリカは「朝鮮半島の非核化を求めている」がオレは非核化はしない!

NHK 米報道官「北朝鮮もっと真剣な行動が必要」 8月25日 6時34分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170825/k10011111231000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_081

 

アメリカ国務省の報道官は記者会見で、北朝鮮が3週間以上にわたって弾道ミサイルを発射していないことを評価する一方で、「もっと真剣な行動が必要だ」とも述べ、北朝鮮に対し、挑発的な行為を自制し、非核化に向けた行動に踏み出すよう改めて促しました。

北朝鮮情勢を巡り、今週、アメリカのティラーソン国務長官は、北朝鮮が、弾道ミサイルの発射など挑発的な行為をみせていないとして評価し、将来的な対話にも期待を示しました。こうした中、24日記者会見した国務省のナウアート報道官は「3週間以上にわたり、弾道ミサイルの発射がないことは、よい最初のステップだ」と述べ、北朝鮮の対応を評価しました。その一方で、ナウアート報道官は、北朝鮮と対話を行う段階には至っていないと強調し、「アメリカの政策に変わりはなく、朝鮮半島の非核化を求めている。もっと真剣な行動を見る必要がある」と述べ、北朝鮮に対し、挑発的な行為を自制し、非核化に向けた行動に踏み出すよう改めて促しました。また、ナウアート報道官は、北朝鮮の核・ミサイル開発に関連して、アメリカ政府が、中国企業に制裁を科したことに中国政府が反発していることについて「あくまでも不正な取り引きを行う企業が対象だ」と述べ、両国の関係とは別だと指摘したうえで、中国側に取締まりの強化を求めました。(引用ここまで

もう少し北朝鮮も賢くなれば日米は追いつめられるのになぁ~!

NHK 北朝鮮きょう「先軍節」 軍事挑発への警戒続く 8月25日 4時14分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170825/k10011110861000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_084

北朝鮮は25日、キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の父、キム・ジョンイル(金正日)総書記が軍事優先の政治を始めたとされる記念日を迎え、核・ミサイル開発を加速させる姿勢を示す北朝鮮の追加の軍事挑発に備えて、各国の警戒が続いています。北朝鮮は25日、キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長の父、キム・ジョンイル総書記が軍事優先の政治を始めたとされる記念日「先軍節」を迎え、24日の首都ピョンヤンでは、「慶祝」と書かれた看板が掲げられるなど、祝賀ムードが高まっています。
一方、北朝鮮の国営テレビは、24日夜、アメリカ軍と韓国軍の合同軍事演習に反対する団体の談話を伝え、「アメリカによって爆発の瀬戸際に突き進む情勢を傍観せず、超強硬な措置で対応していく」と威嚇しました
また、「先軍節」の前日には、毎年、記念の中央報告大会が開かれており、これまでのところ伝えられていませんが、24日も大会が開催され、ICBM=大陸間弾道ミサイルとする「火星14型」の相次ぐ発射をたたえ、アメリカへの対決姿勢を強調したと見られます。
北朝鮮は23日、国営メディアを通じて公開した写真で、固体燃料を使った新型のSLBM=潜水艦発射弾道ミサイルと、地上配備型で3段式の新しい弾道ミサイルの開発を示唆していて、核・ミサイル開発を加速させる姿勢を示す北朝鮮の追加の軍事挑発に備えて、各国の警戒が続いています。(引用ここまで

NHK  北朝鮮「先軍節」前に中央報告大会か 米を強くけん制 8月24日 17時50分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170824/k10011110061000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_100

北朝鮮は、キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の父、キム・ジョンイル(金正日)総書記が軍事優先の政治を始めたとされる記念日を25日に控え、24日、記念の中央報告大会を開いて、核・ミサイル開発を加速させる姿勢を重ねて強調することで、アメリカを強くけん制したものと見られます。

北朝鮮は25日、キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長の父、キム・ジョンイル総書記が軍事優先の政治を始めたとされる記念日、「先軍節」を迎えるのを前に、首都ピョンヤンで24日、指導部のメンバーが出席して、記念の中央報告大会を開いたものと見られます。

北朝鮮の国営メディアは、これまでのところ大会の開催を伝えていませんが、大会では、アメリカ軍と韓国軍の合同軍事演習を非難するとともに、ICBM=大陸間弾道ミサイルとする「火星14型」の相次ぐ発射をたたえ、核・ミサイル開発を加速させる姿勢を重ねて強調することで、アメリカを強くけん制したものと見られます。

北朝鮮は23日、国営メディアを通じて公開した写真で、固体燃料を使った新型のSLBM=潜水艦発射弾道ミサイルと、地上配備型で3段式の新しい弾道ミサイルの開発を示唆しており、関係国は、北朝鮮による追加の軍事挑発に備えて警戒と監視を強めています。(引用ここまで

愛国者の邪論 関係国って、どこだ!そもそも軍事演習をたらなければ、警戒など強めなくてもいいんではないか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の生活と比べて生活が向上している者は6.6%しかいない!低下している者は14.7%もいるぞ!生活が良くなっていく9.4%!悪くなる23.1%!NHKはウソを報道した!

2017-08-28 | 世論調査

アベノミクス破たんなのに印象操作でゴマカスNHK!

だが事実はアベノミクスの果実は全国津々浦々に行き渡っていない!

「国民の生活に関する意識や政府に対する要望を調べるため」ならば、

抽象的な問いかけではなくもっときめ細かく調べろ!

NHK  現在の生活「満足」が過去最高 内閣府世論調査   8月26日 17時24分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170826/k10011113661000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_009

内閣府が行った「国民生活に関する世論調査」によりますと、現在の生活に「満足している」か「まあ満足している」と答えた人の割合は、合わせて73.9%で、こうした質問を始めた昭和38年以降で最も高くなりました。

内閣府は、国民の生活に関する意識や政府に対する要望を調べるため、ことし6月から7月にかけて、全国の18歳以上の1万人を対象に世論調査を行い、63.2%にあたる6319人から回答を得ました。

それによりますと、現在の生活について「満足している」か「まあ満足している」と答えた人は合わせて73.9%で、こうした質問を始めた昭和38年以降、最も高くなりました。
また所得・収入については「満足」が51.3%、「不満」は46.9%で、平成8年の調査以来、21年ぶりに「満足」と答えた人が「不満」と答えた人よりも多くなりました。

一方、政府が力を入れるべき政策を複数回答で聞いたところ、「医療・年金などの社会保障の整備」が65.1%で5年連続で最も多かったほか、「景気対策」が去年より5.1ポイント減って51.1%となる一方、「防衛・安全保障」が4.3ポイント増えて36.2%となりました。

内閣府の担当者は「景気の緩やかな回復基調が続いていることが所得などに反映され、満足度が高くなっているのではないか。政府への要望として防衛・安全保障が上位に入ってきたのは、北朝鮮をめぐる情勢などが意識されたのではないか」と話しています。(引用ここまで)

愛国者の邪論 「景気の緩やかな回復基調が続いていることが所得などに反映され」ているか!?「政府への要望として」上げているものを見れば、安倍政権の貧困が浮き彫りになります。「満足」していれば、このような「要望」にはなりません!また「防衛・安全保障が上位に入ってきたのは」安倍政権の「やらせ」と無能無策無責任の反映です。本来憲法平和主義に基づく平和外交・国交回復をしていれば、このようなことにはなっていません!アメリカの核兵器抑止力論の破たんの裏返しです。

NHK報道の基の「分析」はこれだ!

去年の生活と比べて生活が向上している者は6.6%しかいない!

逆に「低下している」者は14.7%もいる!

しかも「全体として」という設問の仕方に問題あり!

「中流」論と同じようになる仕掛けり!

1.現在の生活について

(1) 去年と比べた生活の向上感

生活は、去年の今頃と比べてどうか聞いたところ、向上している」と答えた者の割合が6.6%、「同じようなもの」と答えた者の割合が78.4%、低下している」と答えた者の割合が14.7%となっている。
前回の調査結果(平成28年7月調査結果をいう。以下同じ。)と比較して見ると、「同じようなもの」(76.7%→78.4%)と答えた者の割合が上昇し、「低下している」(17.5%→14.7%)と答えた者の割合が低下している。
年齢別に見ると、「同じようなもの」と答えた者の割合は40歳代、50歳代で、「低下している」と答えた者の割合は60歳代、70歳以上で、それぞれ高くなっている。
性・年齢別に見ると、「同じようなもの」と答えた者の割合は男性の40歳代、女性の40歳代、50歳代で、「低下している」と答えた者の割合は男性の60歳代、70歳以上、女性の60歳代、70歳以上で、それぞれ高くなっている。
職業別に見ると、「同じようなもの」と答えた者の割合は管理・専門技術・事務職で高くなっている。(図1-1図1-2図1-参考表1-1(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます表1-2(CSV形式:3KB)別ウインドウで開きます

(2) 現在の生活に対する満足度

全体として、現在の生活にどの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合が73.9%(「満足している」12.2%+「まあ満足している」61.7%)、「不満」とする者の割合が25.0%(「やや不満だ」19.9%+「不満だ」5.1%)となっている。
前回の調査結果と比較して見ると、「満足」(70.1%→73.9%)とする者の割合が上昇し、「不満」(28.5%→25.0%)とする者の割合が低下している。
都市規模別に見ると、大きな差異は見られない。
年齢別に見ると、「満足」とする者の割合は18~29歳、30歳代で、「不満」とする者の割合は50歳代で、それぞれ高くなっている。
性・年齢別に見ると、「満足」とする者の割合は男性の18~29歳、女性の18~29歳で、「不満」とする者の割合は男性の50歳代で、それぞれ高くなっている。
従業上の地位別に見ると、「満足」とする者の割合は主婦、学生で、「不満」とする者の割合は自営業主、その他の無職で、それぞれ高くなっている。
職業別に見ると、「満足」とする者の割合は管理・専門技術・事務職で、「不満」とする者の割合は販売・サービス・保安職、生産・輸送・建設・労務職で、それぞれ高くなっている。(図2-1図2-2表2-1(CSV形式:3KB)別ウインドウで開きます表2-2(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます表2参考1(CSV形式:3KB)別ウインドウで開きます表2参考2(CSV形式:1KB)別ウインドウで開きます

2.今後の生活について

(1) 今後の生活の見通し

生活は、これから先、どうなっていくと思うか聞いたところ、良くなっていく」と答えた者の割合が9.4%、「同じようなもの」と答えた者の割合が65.2%、「悪くなっていく」と答えた者の割合が23.1%となっている。
前回の調査結果と比較して見ると、「同じようなもの」(62.9%→65.2%)と答えた者の割合が上昇し、「悪くなっていく」(25.8%→23.1%)と答えた者の割合が低下している。
都市規模別及び性別に見ると、大きな差異は見られない。
年齢別に見ると、「同じようなもの」と答えた者の割合は40歳代、70歳以上で、「悪くなっていく」と答えた者の割合は50歳代から70歳以上で、それぞれ高くなっている。
性・年齢別に見ると、「同じようなもの」と答えた者の割合は男性の40歳代、女性の70歳以上で、「悪くなっていく」と答えた者の割合は男性の50歳代から70歳以上、女性の50歳代、60歳代で、それぞれ高くなっている。
従業上の地位別に見ると、「悪くなっていく」と答えた者の割合はその他の無職で高くなっている。
職業別に見ると、「同じようなもの」と答えた者の割合は管理・専門技術・事務職で、「悪くなっていく」と答えた者の割合は農林漁業職で、それぞれ高くなっている。(図19-1図19-2図19-参考表19-1(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます表19-2(CSV形式:3KB)別ウインドウで開きます

2) 今後の生活の力点

今後の生活において、特にどのような面に力を入れたいと思うか聞いたところ、「レジャー・余暇生活」を挙げた者の割合が35.0%と最も高く、以下、「資産・貯蓄」(30.3%)、「食生活」(29.6%)、「所得・収入」(29.2%)などの順となっている。なお、「ない」と答えた者の割合が10.0%となっている。(複数回答、上位4項目
前回の調査結果と比較して見ると、「所得・収入」(31.4%→29.2%)を挙げた者の割合が低下している。
都市規模別に見ると、「レジャー・余暇生活」を挙げた者の割合は大都市、中都市で、「食生活」を挙げた者の割合は中都市で、それぞれ高くなっている。
性別に見ると、「レジャー・余暇生活」を挙げた者の割合は男性で、「資産・貯蓄」、「食生活」を挙げた者の割合は女性で、それぞれ高くなっている。
年齢別に見ると、「レジャー・余暇生活」を挙げた者の割合は30歳代、50歳代、60歳代で、「資産・貯蓄」、「所得・収入」を挙げた者の割合は18~29歳から50歳代で、「食生活」を挙げた者の割合は70歳以上で、それぞれ高くなっている。
性・年齢別に見ると、「レジャー・余暇生活」を挙げた者の割合は男性の50歳代、60歳代、女性の30歳代で、「資産・貯蓄」を挙げた者の割合は男性の18~29歳から40歳代、女性の18~29歳から50歳代で、「食生活」を挙げた者の割合は女性の60歳代、70歳以上で、「所得・収入」を挙げた者の割合は男性の18~29歳から50歳代、女性の18~29歳から50歳代で、それぞれ高くなっている。
職業別に見ると、「レジャー・余暇生活」を挙げた者の割合は管理・専門技術・事務職で、「資産・貯蓄」、「所得・収入」を挙げた者の割合は管理・専門技術・事務職、販売・サービス・保安職、生産・輸送・建設・労務職で、それぞれ高くなっている。(図20-1図20-2表20-1(CSV形式:4KB)別ウインドウで開きます表20-2(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます表20参考(CSV形式:3KB)別ウインドウで開きます

(3) これからは心の豊かさか、まだ物の豊かさか

今後の生活において、これからは心の豊かさか、まだ物の豊かさかについて聞いたところ、「物質的にある程度豊かになったので、これからは心の豊かさやゆとりのある生活をすることに重きをおきたい」(以下、「これからは心の豊かさ」という。)と答えた者の割合が62.6%、「まだまだ物質的な面で生活を豊かにすることに重きをおきたい」(以下、「まだ物の豊かさ」という。)と答えた者の割合が29.2%となっている。
前回の調査結果と比較して見ると、「これからは心の豊かさ」(60.2%→62.6%)と答えた者の割合が上昇し、「まだ物の豊かさ」(31.3%→29.2%)と答えた者の割合が低下している。
都市規模別に見ると、「これからは心の豊かさ」と答えた者の割合は中都市で高くなっている。
性別に見ると、「これからは心の豊かさ」と答えた者の割合は女性で、「まだ物の豊かさ」と答えた者の割合は男性で、それぞれ高くなっている。
年齢別に見ると、「これからは心の豊かさ」と答えた者の割合は60歳代、70歳以上で、「まだ物の豊かさ」と答えた者の割合は18~29歳から40歳代で、それぞれ高くなっている。
性・年齢別に見ると、「これからは心の豊かさ」と答えた者の割合は女性の60歳代、70歳以上で、「まだ物の豊かさ」と答えた者の割合は男性の18~29歳から40歳代、女性の18~29歳から40歳代で、それぞれ高くなっている。
職業別に見ると、「これからは心の豊かさ」と答えた者の割合は管理・専門技術・事務職で、「まだ物の豊かさ」と答えた者の割合は販売・サービス・保安職、生産・輸送・建設・労務職で、それぞれ高くなっている。(図21-1図21-2図21-参考表21-1(CSV形式:3KB)別ウインドウで開きます表21-2(CSV形式:3KB)別ウインドウで開きます

(4) 将来に備えるか、毎日の生活を充実させて楽しむか

今後の生活において、貯蓄や投資など将来に備えることに力を入れたいと思うか、それとも毎日の生活を充実させて楽しむことに力を入れたいと思うか聞いたところ、「貯蓄や投資など将来に備える」と答えた者の割合が32.7%、「毎日の生活を充実させて楽しむ」と答えた者の割合が59.6%となっている。
前回の調査結果と比較して見ると、大きな変化は見られない。
都市規模別に見ると、「貯蓄や投資など将来に備える」と答えた者の割合は大都市で高くなっている。
性別に見ると、「毎日の生活を充実させて楽しむ」と答えた者の割合は男性で高くなっている。
年齢別に見ると、「貯蓄や投資など将来に備える」と答えた者の割合は18~29歳から50歳代で、「毎日の生活を充実させて楽しむ」と答えた者の割合は60歳代、70歳以上で、それぞれ高くなっている。
性・年齢別に見ると、「貯蓄や投資など将来に備える」と答えた者の割合は男性の18~29歳から50歳代、女性の18~29歳から50歳代で、「毎日の生活を充実させて楽しむ」と答えた者の割合は男性の60歳代、70歳以上、女性の60歳代、70歳以上で、それぞれ高くなっている。
従業上の地位別に見ると、「貯蓄や投資など将来に備える」と答えた者の割合は雇用者、学生で、「毎日の生活を充実させて楽しむ」と答えた者の割合は自営業主、主婦、その他の無職で、それぞれ高くなっている。
職業別に見ると、「貯蓄や投資など将来に備える」と答えた者の割合は管理・専門技術・事務職、販売・サービス・保安職、生産・輸送・建設・労務職で、「毎日の生活を充実させて楽しむ」と答えた者の割合は農林漁業職で、それぞれ高くなっている。(図22-1図22-2図22-参考表22-1(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます表22-2(CSV形式:4KB)別ウインドウで開きます

4.政府に対する要望について

(1) 政府に対する要望

今後、政府はどのようなことに力を入れるべきだと思うか聞いたところ、「医療・年金等の社会保障の整備」を挙げた者の割合が65.1%と最も高く、以下、「景気対策」(51.1%)、「高齢社会対策」(51.1%)、「雇用・労働問題への対応」(37.3%)、「防衛・安全保障」(36.2%)、「少子化対策」(35.1%)などの順となっている。(複数回答、上位6項目)
前回の調査結果と比較して見ると、「景気対策」(56.2%→51.1%)を挙げた者の割合が低下し、「防衛・安全保障」(31.9%→36.2%)を挙げた者の割合が上昇している。
都市規模別に見ると、「医療・年金等の社会保障の整備」、「景気対策」を挙げた者の割合は中都市で、「高齢社会対策」、「防衛・安全保障」を挙げた者の割合は大都市、中都市で、「雇用・労働問題への対応」を挙げた者の割合は大都市で、それぞれ高くなっている。
性別に見ると、「医療・年金等の社会保障の整備」、「高齢社会対策」、「雇用・労働問題への対応」を挙げた者の割合は女性で、「防衛・安全保障」、「少子化対策」を挙げた者の割合は男性で、それぞれ高くなっている。
年齢別に見ると、「医療・年金等の社会保障の整備」、「防衛・安全保障」を挙げた者の割合は50歳代、60歳代で、「景気対策」を挙げた者の割合は30歳代から50歳代で、「高齢社会対策」を挙げた者の割合は50歳代から70歳以上で、「雇用・労働問題への対応」を挙げた者の割合は18~29歳から50歳代で、「少子化対策」を挙げた者の割合は30歳代、60歳代で、それぞれ高くなっている。
職業別に見ると、「医療・年金等の社会保障の整備」、「少子化対策」を挙げた者の割合は管理・専門技術・事務職で、「景気対策」、「雇用・労働問題への対応」を挙げた者の割合は管理・専門技術・事務職、販売・サービス・保安職、生産・輸送・建設・労務職で、「防衛・安全保障」を挙げた者の割合は管理・専門技術・事務職、販売・サービス・保安職で、それぞれ高くなっている。(図27-1図27-2表27-1(CSV形式:9KB)別ウインドウで開きます表27-2(CSV形式:3KB)別ウインドウで開きます表27参考1(CSV形式:3KB)別ウインドウで開きます表27参考2(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます表27参考3(CSV形式:4KB)別ウインドウで開きます表27参考4(CSV形式:1KB)別ウインドウで開きます)(引用ここまで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする