愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍自民党の憲法改悪の手口=一部野党を何とか話し合いのテーブル=土俵に乗せたい!国民は憲法をより飯を食わせろと言っているのに!デタラメ改憲論はあきらめろ!ウソはイカン!

2018-10-28 | 安倍式憲法改悪

「自主憲法制定」というウソ

日本国憲法の草案はメイドインジャパン - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=PyfIDlaLGLA

赤旗 「9条は幣原提案」 新史料/マッカーサー書簡に明記

憲法は

きちんと使ってから

モノを言うべし! 

堀尾・東大名誉教授が発見/「押し付け憲法」論を否定  2016.8.19

大越哲仁『マッカーサーと幣原総理─憲法九条の発案者はどちらか─』大学教育出版2018/09発売
 
内容説明 憲法改正の議論の中で憲法9条の発案者は誰か、このことを問う意味は大きい。本書では、歴史家の立場で憲法史に加えて外交史や国際政治の側面から実証的検証を行い、憲法9条の発案者は当時の首相である幣原喜重郎であることを論じる。

 

NHK 憲法改正 自民「今国会で議論を」立民「議論の環境にない」 2018年10月28日 12時30分憲法

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181028/k10011689091000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007

 

憲法改正をめぐってNHKの「日曜討論」で、自民党は今の国会で党の改正案を提示し議論を進めたいと強調したのに対し、立憲民主党は国民の機運は落ちており議論する環境にはないという考えを示しました。

自民党の萩生田幹事長代行は「自民党は去年の衆議院選挙で4項目の改正について国民に示して戦い、支持を頂いた。次は、党の改正案を国会の憲法審査会で各党の議論に供してもらい、作業を前に進めていきたい。憲法改正は安倍総理大臣が行うものではなく、国会議員がすべて責任と権限を持っている。安倍総理大臣が黙ることで憲法審査会が動くなら、そういうことも考えていきたい」と述べました。
公明党の斉藤幹事長は「憲法審査会で議論を深めることに尽きる。最終的に国民投票で否決されることはあってはならない。発議する権限を持つ国会で与野党の幅広い合意があって初めて国民投票で成功するが、まだ、幅広い合意が形成されている状況ではない」と述べました。
立憲民主党の福山幹事長は「安倍総理大臣の理想を入れるために憲法があるわけではない。全くもって勘違いが甚だしく、もう少し憲法や国家権力に対し謙虚になってほしい。安倍政権になって憲法改正の国民の機運はどんどん落ちており、今、憲法改正を議論するような環境ではない」と述べました。
国民民主党の平野幹事長は「憲法の順守義務を負っている安倍総理大臣が再三にわたって前に出て旗を振るのは筋違いも甚だしい。国民が本当に今、憲法改正を望んでいるのか。与党でも議論が熟しているとは思えず、まずは与党の中で固めたうえで、ものを言ってほしい」と述べました。
共産党の小池書記局長は「国民が望んでもいない時に、総理大臣が改正案を強引に旗を振って進めること自体が立憲主義の乱暴な否定だ。9条への自衛隊の明記は無制限での海外での武力行使に道を開くことになる」と述べました。
日本維新の会の馬場幹事長は「憲法審査会で各政党がどの項目をどのように何のために改正するのか議論し、プロセスを国民に見ていただく。主権は国民にあり、国会議員は理解して議論を始めるべきだ」と述べました。
自由党の森幹事長は「国民主権や基本的人権の尊重などの原則を変えるいかなる改正にもくみしない。むしろ、安倍政権が憲法を守っているのか、憲法審査会で検証すべきだ」と述べました。
希望の党の行田幹事長は「現行憲法の制定から社会を取り巻く環境は変化しており、憲法は不磨の大典ではないと考えている。国会で時間をかけて議論を深めるべきだ」と述べました。
社民党の吉川幹事は「国会で議論することで世論の機運を高めると言うが、逆に言えば国民には機運がないということだ。9条を変えることは断固反対だ」と述べました。(引用ここまで)

 

NHK 憲法改正 “与野党が具体案示し議論加速を” 官房長官 2018年10月27日 14時06分憲法

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181027/k10011688381000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_014

この中で、菅官房長官は、安倍総理大臣が意欲を示している憲法改正について、「自民党は、自主憲法制定を柱にして結党された政党だ。改憲勢力が衆参で3分の2ある中で、自民党としての考え方をとりまとめて国会の憲法審査会で議論して欲しい」と述べました。そのうえで、菅官房長官は、「それぞれの政党が、自らの考え方を持ち寄って議論し、結果として国民世論が高まればいい」と述べ、国会の憲法審査会に与野党が具体的な案を示し、議論を加速させることが必要だという認識を示しました。(引用ここまで)


日本やインドを取り巻く地域の安全保障分野での協力や日本企業の進出の促進など、政治、経済両面で結びつきを強めていくのは対中包囲網作戦の安倍二枚舌外交!

2018-10-28 | 集団的自衛権

安倍外交とは

カメレオン外交!

本気になって憲法9条平和外交をやる気全くナシ!

安倍内政とは

口から出まかせ・スリカエ・デタラメ・ゴマカシのトリック違憲政治!

違憲満載のアベ政治を打倒し政権選択を!

憲法を活かす新しい政権を!

日中平和友好条約締結40年で安倍首相が憲法9条平和外交の事実上の推進を公約!中国脅威論・対中包囲網作戦=対立・競争より協調を約束!ホントか!?二枚舌ではないだろうな! 2018-10-26 | 東アジア平和共同体

とうとう陸上自衛隊がインド・イギリス軍と共同軍事演習の時代がきたか!個別的自衛権の自衛隊から集団的自衛権の自衛隊への既成事実化を諮る安倍政権をストップさせるためには政権交代しかない! 2018-10-20 | 集団的自衛権

 NHK 安倍首相 別荘でインド首相と会談 強固な関係アピールか  2018年10月28日 21時23分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181028/k10011689391000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003

安倍総理大臣は、日本を訪れているインドのモディ首相と、山梨県にあるみずからの別荘で夕食を取りながら会談しました。安倍総理大臣が別荘に外国の要人を招いたのは初めてで、首脳間の強固な関係を内外にアピールする狙いがあるものとみられます。

会談は、山梨県鳴沢村にある安倍総理大臣の別荘で、夕食をともにしながら、通訳のみが同席して1時間余りにわたって行われました。
会談では、日本やインドを取り巻く地域の安全保障情勢や、経済面を含めた2国間関係の強化など、幅広く意見が交わされました。
両首脳は、29日は総理大臣官邸で12回目となる日印首脳会談に臨むことにしており、安全保障分野での協力や、日本企業の進出の促進など、政治、経済両面で結びつきを強めていくことで合意する見通しです。
安倍総理大臣が別荘に外国の要人を招くのは初めてで、首脳間の強固な関係を内外にアピールする狙いがあるものとみられます。(引用ここまで)

NHK 日印首相 ロボットメーカー視察 日本の技術力アピール 2018年10月28日 17時57分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181028/k10011689331000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

安倍総理大臣は、日本を訪れているインドのモディ首相とともに、山梨県の産業用ロボットメーカーを訪れ、人の代わりにロボットが組み立てなどを行う全自動化された生産ラインを視察し、日本の技術力の高さをアピールしました。

安倍総理大臣は、日本を訪れているインドのモディ首相とともに、28日午後、山梨県忍野村の大手産業用ロボットメーカー「ファナック」を訪れました。
この会社は、世界最先端の産業用ロボットを製造し、インドなど世界各国に進出していて、両首脳は、幹部から説明を受けたあと、人の代わりにロボットがモーターの組み立てや試験など行う全自動化された製造ラインを視察しました。
日印両政府は、29日行われる首脳会談で、高い経済成長を続けるインドへの日本企業の進出促進で合意する方向で調整を進めており、28日の視察は、モディ首相に日本の高い技術力をアピールする狙いがあります。(引用ここまで)

NHK    日印首相 富士五湖で紅葉楽しみ会談 関係強化など意見交換    2018年10月28日 15時33分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181028/k10011689211000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006

安倍総理大臣は、28日昼すぎ、日本を訪れているインドのモディ首相を、富士五湖の一つ、山中湖の湖畔にあるホテルで出迎えました。
両首脳は、ホテルの中庭を散策し、あいにく富士山は、雲がかかって見ることができなかったものの、湖や紅葉しはじめた木々の景色を楽しみました。
この後、両首脳は、ホテル内で昼食を取りながらおよそ1時間半にわたって会談し、安倍総理大臣が、27日までの中国訪問について説明したほか、経済面も含めた2国間関係の強化について意見を交わしました。
また、北朝鮮の非核化に向けて協力していくことで一致しました。
日本とインドの首相は、2005年から相互訪問を続けていて、モディ首相の日本訪問は、おととし11月に続いて3回目となります。
このあと両首脳は、産業用ロボットメーカーの工場をそろって視察し、夕方には、山梨県鳴沢村にある安倍総理大臣の別荘で、非公式の夕食会に臨むことにしています。
安倍総理大臣がみずからの別荘に外国の要人を招くのは初めてで、モディ首相との個人的な信頼関係をさらに強化したい考えです。(引用ここまで)

NHK    安倍首相 インド首相を別荘招待で関係強化へ  2018年10月28日 4時35分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181028/k10011688781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010

安倍総理大臣は、28日、日本を訪れているインドのモディ首相を、外国の要人としては初めて山梨県にあるみずからの別荘に招き、夕食をともにしたうえで、29日には、東京で首脳会談に臨み、安全保障や経済分野での関係強化を確認することにしています

インドのモディ首相は、27日夜、特別機で羽田空港に到着し29日までの日程で日本に滞在する予定で、28日は、富士山が見える山梨県のホテルで、安倍総理大臣と非公式の昼食会を行うことにしています。
そして、産業用ロボットメーカーの工場を視察したあと、山梨県鳴沢村にある安倍総理大臣の別荘で、夕食をともにします。安倍総理大臣がみずからの別荘に、外国の要人を招くのは初めてで、個人的な信頼関係をさらに深めるとともに、高い経済成長を続けるインドを重視する姿勢をアピールしたい考えです
両首脳は、29日、12回目となる首脳会談に臨み、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた安全保障分野での協力や、日本企業の進出の促進など、政治、経済両面で連携を強化していくことで合意する見通しです。
さらに、RCEP=東アジア地域包括的経済連携を年内に実質的な合意へと導くため、国内の産業界を中心に慎重な意見が出ているインドからも協力を取り付けたい考えです。

インド側の狙いは

経済発展の加速を政権の最優先事項に掲げるモディ首相は日本をパートナーとして重視する姿勢を示し、日本企業の積極的な投資を呼びかけてきました。今回の安倍総理大臣との首脳会談でもインフラの整備や製造業の育成、それにAI=人工知能の技術を使った開発を進めるために日本側の協力を求めるものとみられます。
また、モディ政権はミャンマーと国境を接する北東部をインドと東南アジアを結ぶ戦略的に重要な地域と位置づけて開発を進めています。この地域のインフラ整備などにおいても日本からのさらなる支援を取り付けたい考えです。
インド西部のムンバイとアーメダバードを結ぶ新しい高速鉄道は日本の新幹線技術を導入する予定で2023年の操業開始に向けて今後の具体的な計画を話し合う見込みです。
首脳会談では安全保障も重要なテーマになる見通しです。インド洋とその沿岸地域では中国が巨大経済圏構想「一帯一路」を推進するため港湾や道路などのインフラ整備を進めているほか、海軍の艦船を展開させて急速に影響力を強めていてインドはこうした動きを警戒しています
インドはインド洋で日本・アメリカと3か国合同の軍事演習を定期的に行っているほか11月には陸上自衛隊と初めての合同訓練を行うなど日米との連携を深めています。中国の海洋進出の動きを念頭に、安全保障の分野でも日本との関係を強化したい考えです。(引用ここまで)
 
NHK インド モディ首相「日本は不可欠なパートナー」 2018年10月26日 17時59分

インドのモディ首相は、安倍総理大臣との首脳会談などに臨むため27日から日本を訪れるのを前に、NHKの単独インタビューに応じ、日本とインドの関係について「世界の平和のために重要な役割を果たすことができ、互いの発展にも欠かせないパートナーだ」などと述べて、両国の協力関係の強化を一層進めることに期待を示しました。

この中で、モディ首相は、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けて「日本は本質的なパートナーで、両国は民主主義の規範に従う共通の価値観を持ち、世界の平和のために重要な役割を果たすことができる」と述べ、日本と協力しながら地域の安定を目指す考えを明らかにしました。
また、モディ首相は「日本は技術革新の国で、インドはその技術をいち早く取り入れている。両国は一緒に経済発展を続けている。最近は、日本が最も多くインドに投資してくれていて、あらゆる分野でお互いの発展に欠かせないパートナーになっている」と述べて、両国の経済協力の重要性を強調しました。
そのうえで、「今回の訪日で、両国の関係強化に新たな勢いをつけたい」と述べて、両国の協力関係の強化を一層進めることに期待を示しました。
モディ首相は、今月28日と29日、安倍総理大臣と首脳会談や夕食会を行う予定です。(引用ここまで)


処理水の約8割で放射性トリチウム以外の放射性物質の濃度が国の排出基準を上回っていたことを報告し、その後に誤りが判明したと言ってもそれで終わってしまう日本は異常!

2018-10-28 | ゲンパツ

異常大国ニッポン!

隠ぺい・改ざん・破棄・ウソ・スリカエ・ゴマカシ・デタラメ満載の

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を有するニッポン!

マジで

政権交代して

憲法を活かす政権をつくらないと

日本は危ない!

東京電力が汚染処理水資料に「ミス」1276カ所があったと政府に報告しても

東電は今月1日の小委で放射性物質の測定結果を報告し「データ公開や説明が不十分だった」と陳謝したで、オワリ!

経産省の担当者も「反省している」とコメントしたばかりだった、でオワリ!

経済産業省担当者は「あってはならないミスだ」と述べたで、オワリ!

東電は大切な議論に使う資料に誤りがあったことを、非常に重く受け止めている」と謝罪したで、オワリ!

 産経 報告資料260カ所に誤り 汚染水浄化後の測定結果 東電福島第1原発 2018.10.17 22:19

https://www.sankei.com/life/news/181017/lif1810170050-n1.html

東京電力は17日、政府の小委員会に今月1日報告した、福島第1原発の汚染水を多核種除去設備(ALPS)で浄化した後に含まれる放射性物質の測定結果のグラフに少なくとも計約260カ所の誤りがあったと明らかにした小委の事務局を担当する経済産業省はホームページで「データを一部修正しました」と掲載資料を更新しただけで、記者会見などは開いていない。汚染水浄化後の水をめぐっては、小委が処分方法について国民の意見を聞くため8月に開いた公聴会の直前に、ALPSで除去しきれないトリチウム以外にも放射性物質が残留し、一部は排水の基準値を上回っていることが発覚。東電は今月1日の小委で放射性物質の測定結果を報告し「データ公開や説明が不十分だった」と陳謝、経産省の担当者も「反省している」とコメントしたばかりだった。(引用ここまで)

毎日新聞 福島第1原発  汚染処理水資料 東電ミス1276カ所 2018年10月19日 22時31分

https://mainichi.jp/articles/20181020/k00/00m/040/055000c

 
東京電力福島第1原発の敷地内に立ち並ぶ汚染水タンク=福島県で2017年9月、本社ヘリから

政府の小委員会に提出された東京電力福島第1原発の汚染水浄化後の処理水に関する資料について、小委事務局の経済産業省は19日、東電の資料に計1276カ所の誤りがあったと発表し、担当者は「あってはならないミスだ」と述べた。作成の際にデータの取り違えをしたり、転記ミスをしたりしたという。東電は1日の小委員会で、処理水の約8割で放射性トリチウム以外の放射性物質の濃度が国の排出基準を上回っていたことを報告し、その後に誤りが判明した。東電は「短時間でデータ処理したことなどがミスの原因」などと陳謝している。【鈴木理之】(引用ここまで)

読売 福島第一、処理水公表資料に1276か所の誤り 2018年10月19日

https://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000303/20181019-OYT1T50059.html

東京電力は18日、福島第一原子力発電所の汚染水を浄化した処理水の放射性物質濃度の公表資料に計1276か所の誤りがあったと発表した。データをグラフに表す際にミスがあったという。東電は「大切な議論に使う資料に誤りがあったことを、非常に重く受け止めている」と謝罪した。誤りが見つかったのは、「多核種除去設備(ALPS(アルプス))」で汚染水を浄化処理した後の、放射性物質のトリチウム(三重水素)などが残った処理水の資料。東電によると、担当者が放射性物質の種類ごとにグラフを作成する際にパソコンの操作を誤り、セシウム137と同134を取り違えたり、一部のデータを取りこぼしたりしたという。今月12日、外部の指摘で誤りが判明し、18日までに訂正した。(ここまで323文字 / 残り159文字)

全体  > 日本•国際  海へ放流するという福島汚染水、関連資料もでたらめ 

ハンギョレ 2018-10-19 22:28 修正:2018-10-20 06:12

http://japan.hani.co.kr/arti/international/31906.html?fbclid=IwAR2Ly6PTc8bSPSO-40V9T-W4IvC6jdFSohctIZpKZGsmDv2u0GBGpvsDr6c

データの加工過程で1276カ所に誤り
 
福島第1原発の敷地内に立ち並んでいる汚染水保管用タンク。トリチウムを除く他の放射性物質を除去した汚染水を保管するためのものだ。福島原子力発電所内に900本以上ある=福島原発共同取材団//ハンギョレ新聞社

日本政府が海に捨てようとしている東京電力福島第1原発の汚染水関連資料に1200カ所以上の誤りがあることが新たに分かった。

東京電力は18日、3・11原発惨事を起こした福島第1原発の放射能汚染水と関連して、日本政府の専門家会議に提出した資料の中に1276カ所の誤りがあったと明らかにし謝罪した。

誤りは“「ALPS」(多核種除去装置)と呼ばれる放射能物質除去装置で取り除くことができないトリチウム(三重水素)関連の部分で主に発見された。また、3万件に及ぶデータをグラフで表わす過程で、「セシウム134」の濃度を示す部分に「セシウム137」の濃度を表示したり、グラフに数字を誤って入力するなどのミスがあった。東京電力は13日、外部から指摘を受けてこれを訂正したとし、誤りの原因は職員がデータを大量に加工する過程で犯したミスだったと明らかにした。

この問題が重要なのは、東京電力と日本政府が少なくない誤りが含まれたこの資料を根拠にして、福島の汚染水を海に放流する計画を推進したためだ。日本政府は、福島原発の敷地内に大型タンクを作り保管中の汚染水95万トンの放流を推進してきた。トリチウムは水素と性質が似ていて除去が難しいが、他の放射性物質62種については浄化されたので、薄めて流せば問題ないという論理だった。しかし、8月末に日本の経済産業省が住民説明会を進める過程で、トリチウム以外のストロンチウム90などの放射性物質が残っているという事実が明らかになった。ストロンチウム90は、半減期が29年で人が摂取すれば骨などに蓄積されやすい。この波紋以後、今度はトリチウムの数値にも少なくない誤りがあったことが明らかになった。

東京電力は「重要な議論に使う資料に誤りがあったということをきわめて重く受けとめる」として謝罪した。東京/チョ・ギウォン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )http://www.hani.co.kr/arti/international/japan/866533.html韓国語原文入力:2018-10-19 15:09 訳J.S(引用ここまで)

ゲンパツについて

ウソをつきとおしてきたニッポン!

完全にイカれている! 

アンダーコントロールは「うそ」-小泉元首相が特派員協会で原発批判

アンディ・シャープ、延広絵美  2016年9月7日 18:53 JST

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-07/OD4KYH6TTDTB01

安倍総理の「汚染水の影響は完全にブロックされている」発言のその後の言い訳がヒドイと話題に

安倍晋三首相「汚染水の影響は完全にブロックされている。世界で最も厳しい安全基準がある。日本にやってくるアスリートに責任を持つ」→「日本の総理大臣として、その雰囲気を払拭できるかが私のスピーチのポイントだったから事実を掌握し対応しているという意味でコントロールしていると申し上げた」更新日: 2014年03月04日