不況の波は在日出稼ぎ外国人を直撃している。群馬県大泉町は外国人の人口比率が
15%と全国一高い町だが、不況で解雇された外国人が10月だけで240人にのぼり、町
では相談所を設け、対策に苦慮しているが再雇用の道は厳しいようだ。僕はテレビで大
泉のことを知ったが、改めて今の日本人はこの国に生まれてよかったと自覚すべきだと
思った。
先月、僕は中東のドバイに一週間旅したが、この国の80%以上は外国人である。この
外国人の中でも圧倒的に多いのが出稼ぎ労働者である。今、ドバイでは日本の企業体
が新交通システム「メトロ」を建設中だが、この工事に41か国から1万4千人に従事して
いる。11月のドバイは比較的気候は凌ぎやすいのだが、砂漠の太陽は厳しい。その炎
天下で多国籍の労働者が汗を流して働いていた。が、日本からの出稼ぎは一人もいな
いようだ。
戦後すぐの日本は貧しかった。一人当たりの国民所得はフィリッピンより低かった。昭和
27年から52年までの35年間に1000人もの農村青年が米国に派遣されている。技術研修
の目的だが、いってみれば出稼ぎであった。30年には西独(当時)の炭鉱技術研修という
名の下で486人が派遣された。これも出稼ぎであった。
現在の日本はどうかー。不況といっても外国へ出稼ぎに行く日本人はいない。国民所得は
1位から19位(2006位)に落ちてしまったが、まだまだ日本には国力がる、幸せな国だ。
15%と全国一高い町だが、不況で解雇された外国人が10月だけで240人にのぼり、町
では相談所を設け、対策に苦慮しているが再雇用の道は厳しいようだ。僕はテレビで大
泉のことを知ったが、改めて今の日本人はこの国に生まれてよかったと自覚すべきだと
思った。
先月、僕は中東のドバイに一週間旅したが、この国の80%以上は外国人である。この
外国人の中でも圧倒的に多いのが出稼ぎ労働者である。今、ドバイでは日本の企業体
が新交通システム「メトロ」を建設中だが、この工事に41か国から1万4千人に従事して
いる。11月のドバイは比較的気候は凌ぎやすいのだが、砂漠の太陽は厳しい。その炎
天下で多国籍の労働者が汗を流して働いていた。が、日本からの出稼ぎは一人もいな
いようだ。
戦後すぐの日本は貧しかった。一人当たりの国民所得はフィリッピンより低かった。昭和
27年から52年までの35年間に1000人もの農村青年が米国に派遣されている。技術研修
の目的だが、いってみれば出稼ぎであった。30年には西独(当時)の炭鉱技術研修という
名の下で486人が派遣された。これも出稼ぎであった。
現在の日本はどうかー。不況といっても外国へ出稼ぎに行く日本人はいない。国民所得は
1位から19位(2006位)に落ちてしまったが、まだまだ日本には国力がる、幸せな国だ。